タグ

scienceに関するma-nkgmのブックマーク (3)

  • 電車が来ないエキナカ、宇宙ステーションの苦しい立場 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース

    12月22日、キャロライン・ケネディ駐日米大使と、岸田文雄外相ら3閣僚は、これまで2020年までとされてきた国際宇宙ステーション(ISS)への日の参加を、2024年まで延長することに合意しました。さかのぼる12月11日には油井亀美也宇宙飛行士が、5か月間滞在したISSから帰還。小惑星探査機「はやぶさ2」や金星探査機「あかつき」の話題と合わせて、年末は日の宇宙開発の明るい話題で一杯になりました。 しかし明るいニュースが多いように見える半面で、実はISSをはじめとする日の有人宇宙開発は今、非常に厳しい立場に置かれています。 日の宇宙政策は、総理大臣を部長とする宇宙開発戦略部が決定することになっています。しかし、実際の宇宙政策を立案するのは内閣府宇宙政策委員会です。宇宙政策委員会が設置されたのは2011年で、時の内閣は野田内閣。安倍内閣に代わってからも宇宙政策委員会のメンバーは変わ

    電車が来ないエキナカ、宇宙ステーションの苦しい立場 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/12/30
    政府はISSに対して冷淡なんだ。
  • 国立感染研「BSL4」施設稼働へ 武蔵村山市長が合意 国内初(1/2ページ)

    塩崎恭久厚生労働相は3日、国立感染症研究所(感染研)村山庁舎がある東京都武蔵村山市の藤野勝市長と会談し、エボラ出血熱などもっとも危険度の高い感染症の病原体を扱える「バイオ・セーフティー・レベル(BSL)4」施設を稼働させることで合意した。週内にもBSL4施設に指定する見通しで、稼働すれば国内で初めてとなる。 感染研のBSL4施設は昭和56年に完成したが、住民の反対などから、これまで危険度のレベルを下げて稼働してきた。見学会などで住民の理解が進んだことから、藤野市長は「稼働はやむを得ない」と判断。塩崎厚労相は「30年以上続いた懸案が解決でき、心から感謝する。施設が市民の誇りと言ってもらえるよう努力したい」と述べた。 稼働に当たり、国は周辺の安全対策や防災対策を強化するとともに、地域住民への説明を積極的に推進。施設は感染者の生命を守るために必要な診断や治療に関する業務に特化して使用される。これ

    国立感染研「BSL4」施設稼働へ 武蔵村山市長が合意 国内初(1/2ページ)
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2015/08/03
    やっとか。長崎の同じレベルの施設の建設が住民の反対運動がおきているけど、そっちの方にも影響がでるのだろうか。
  • 関東甲信が梅雨明け なぜこんなに早く明けたのか?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今日(6日)午前、関東甲信地方の梅雨明け発表がありました。平年より15日、去年より19日も早い梅雨明けです。なぜこんなに早く明けたのでしょうか。 右肩上がりの梅雨前線でイレギュラーに梅雨明け梅雨明けが早まった最も大きな要因は、南から張り出してきた夏の太平洋高気圧がいつもより早く強まり、梅雨前線を北へ押し上げたためです。 天気図上では、梅雨前線は東側ほど北へ上がる「右肩上がり」の形になっています。これは、太平洋高気圧が、東ほど強いことを示していて、関東甲信がイレギュラー的に西日より先に梅雨明けした一因となっています。 これらを踏まえ、さらに梅雨前線の南下が「しばらく」ないことが予測されるため、梅雨明け発表にいたったと思われます。 また、いきなりやってくる猛暑に警戒をうながすという意味合いも、もしかすると考えの中にはあったのかもしれません。 夏空はいつまで続くか太平洋高気圧は、ずっと一定の大

    関東甲信が梅雨明け なぜこんなに早く明けたのか?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1