タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治と岐阜に関するma-nkgmのブックマーク (1)

  • 岐阜羽島駅は政治家「鶴の一声」って本当? | 岐阜新聞Web

    1964年10月、東海道新幹線開通と同時に羽島市の田んぼの中に開業した「岐阜羽島駅」。そもそも、なぜ羽島なの? 大物政治家の"鶴の一声"で決まった「政治駅」というのは当? 歴史をひもとくと、旧国鉄は最短ルートと運行管理の面で最初から羽島に狙いを定めていた。むしろ政治的な圧力に左右されなかったからこその岐阜羽島駅だった。 ◆「秘境駅」車利用に最適 JR東海によると、岐阜羽島駅の乗降客数は一日平均で2019年度が約5600人。東京-新大阪間の17駅中16位だ。ネット上では"秘境駅"と呼ばれる岐阜羽島駅だが、車の利用者には使い勝手がいい。周囲にコインパーキングが並び、駐車料金は1日最大200~500円。愛知、三重県のナンバーも目立つ。 なぜ、羽島なのか。岐阜日日新聞など紙の当時の報道によると、名古屋-京都間は三重県の鈴鹿山脈をトンネルで抜ける案もあったが、1959年11月、現行の関ケ原ルート

    岐阜羽島駅は政治家「鶴の一声」って本当? | 岐阜新聞Web
    ma-nkgm
    ma-nkgm 2020/10/12
    政治駅じゃなかったんだったらなんで駅前に銅像があるわけ?
  • 1