タグ

ブックマーク / motemen.hatenablog.com (11)

  • 固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば

    ソフトウェアエンジニアリングにおいて大切なのは、人間のことをのぞけば名付けだと思っている。言葉がなければ世界は混沌としたままだけど、そこに名前をもたらすことがものごとを切り分け、ひとつの秩序をもった視点をつくる。この秩序は唯一絶対のものではなくて、なんらかの意志によって導かれたものである。ソフトウェアはあくまでも現実の抽象だから、問題をどういう視点で見るか、という軸があるわけだ。そういう意味では人間のことではある。 適切につけられた名前は、そのことによって他のものとの自然な境界を与えられていて、その他の名付けと一貫性を持っている。そういう名前は既存の名付けの体系になじむので、同じ言葉を使う人々のあいだに受けいられれて、共通のコンテキストに追加される。そして次第に暗黙のものになっていく。 たとえばユーザのフォローがあるSNSのようなウェブサービスをつくるときに、QueueとかBrokerみた

    固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば
  • 3Dアバターに話を聞いてもらう - 詩と創作・思索のひろば

    近年、世間ではリモートでスピーチをする機会が増加している。人前で喋ったことがあると経験があるのではないかと思うけど、テレビ会議ごしに話をすると目線が合わない、そもそも顔が見えないなどで反応がものすごく薄い。だんだんと慣れてきた感もあるけどやっぱり喋りづらい。技術による人間の疎外、これは仕方がないことですよ。 そうであれば解決するのも技術だ、というわけで作ってみたのがこちら(マイクの権限が必要です)。ブラウザの中から誰かがこちらを見てくれていて、話にうなずいてくれる。ただそれだけ。だけど、多数に向けたスピーチの際にうなずいてくれる人間の貴重さを知っている人には、このありがたさに共感してくれるのではないだろうか。 Vnodroid pixiv/three-vrm を使って3Dアバターヒューマノイドをブラウザ上に表示し、あたかもそこで自分の話を聞いているかのように存在させている。呼吸とまばたきを

    3Dアバターに話を聞いてもらう - 詩と創作・思索のひろば
  • ターミナルでSlackを読む - 詩と創作・思索のひろば

    Slackはそのクライアントがそれなりに、かなりよくできていて、これでほとんど困ることはないんだけど、そうは言ってももうちょっとプログラマブルに取り扱いたいこともある。 そういう場合にもよいAPIが用意されていて、Real Time Messaging API ってのがある。こいつはWebSocketでSlackの発言をはじめ、あらゆるイベントのJSONを送りつけてくれるやつ。ひとまずこれを標準出力に流すことができれば、あとは好きに料理できるはずだ。 というわけで作ったのがこちら。書いたことなかったのでRustです。ちょうどいいネタだった。 GitHub - motemen/slack-stream-json slack-stream-json というバイナリが、SLACK_TOKEN 環境変数を設定した上で起動してやると、RTM APIによって得られたイベントのJSONをそのまま標準出力

    ターミナルでSlackを読む - 詩と創作・思索のひろば
  • はてな記法 ⇔ Markdownコンバータ(pandoc のはてな記法対応) - 詩と創作・思索のひろば

    最近の若者ははてな記法を書けないらしい……などと言っているだけではアレなのでコンバータを書いてみた。リストを書こうとして見出し(*)になっちゃうんですよね。あるある。 タイトルにあるとおり、pandoc という有名なマークアップコンバータにはてな記法を実装してみた形です。 github.com フォークした1ブランチとしてソースコードがあるのみで、バイナリの配布とかはしてない。Haskell 製なので Stack をインストール(Homebrew なら haskell-stack)しておいて、make したらビルドできると思います。 pandoc の reader(マークアップの読み取り)および writer(マークアップの書き出し)として hatena を追加しているので、 pandoc -f hatena -t markdown_github < file.hatena のように引数に

    はてな記法 ⇔ Markdownコンバータ(pandoc のはてな記法対応) - 詩と創作・思索のひろば
  • 第三者のための『リーダブルコード』 - 詩と創作・思索のひろば

    新人エンジニアにオススメののひとつだよねー、などと言いつつ自身は読んだことがなかったので慌てて買って読んだ。 お題「リーダブルコードリーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/06/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 68人 クリック: 1,802回この商品を含むブログ (131件) を見る なるほど当たり前のようなことでありながら短期的に意識して身につけるのは難しかったことばかりで、これがこのようにまとまった形の書籍になっていることはとてもありがたいことだと思う。規約を押しつけてるわけじゃなくて指針の集合なので、気楽さもある。 プログラム中で使用する英語動詞

    第三者のための『リーダブルコード』 - 詩と創作・思索のひろば
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/04/06
    「プログラムって人間とコンピュータのあいだの言葉であるのと同じくらい、人間と人間のあいだの言葉でもあるなと思った」
  • YAPC::Asia 2014 で「Git によるツール開発」というタイトルで話しました #yapcasia - 詩と創作・思索のひろば

    Git を使ったツール開発 - YAPC::Asia Tokyo 2014 YAPC::Asia 2014: Writing tools with Git // Speaker Deck 後半駆け足になりましたが、Git のサブコマンドを活用して Git のツールを作る話をしました。自分がこれまでツールを作ってきた上で、Git とのやりとりを行うにはどういった方法を取ればいいのか調べてきた話を盛り込んでます。お越しになったみなさま、ありがとうございました。 トークにそなえて Git のドキュメントやソースを読んでいたら、またいろいろと発見があって楽しかった。Git の話しましょう。

    YAPC::Asia 2014 で「Git によるツール開発」というタイトルで話しました #yapcasia - 詩と創作・思索のひろば
  • おすすめスマホゲーム5選(ソシャゲなし) - 詩と創作・思索のひろば

    ども、スマホゲーおじさんです。最近スマートフォンのゲームをプレイする機会が多いので、いくつかプレイした中から面白かったものを紹介します。 Android でプレイしてますが、iOS と両方に出てるものも(むしろ iOS の方が先にリリースされているものも)多いです。かなり雑に探索してるので、「このゲームを挙げるのに何でこれがないんだよ」って声は甘受いたしますし、オススメがあったら教えてください。 ソシャゲの定義は「ガチャのあるゲーム」です。 Pro Cat Hugger Extreme いやあこれを紹介したかっただけなんだけど……。かわいいをハグしてやるゲームは次から次に現れるので効率よく抱いてあげよう! あまり強いと血を吐いて死んじゃうので気をつけて。動画を見たらわかると思うけど、賑やかで楽しい。リーダーボードあり(プレイ人数が少ないので、今なら上位を狙える!)。たぶんアンドロイド

    おすすめスマホゲーム5選(ソシャゲなし) - 詩と創作・思索のひろば
  • はてなブログについた訂正コメントを適用する JavaScript パーツ - 詩と創作・思索のひろば

    記事に typo があったとき、見知らぬ人に「s/荻原雪歩/萩原雪歩/」などといったコメントを書き残されることがありますが、それをいちいち適用するのも面倒なので、そのような形の訂正コメントをそのまま記事文に適用するスクリプトを書きました。この記事でも有効になっています(何が起きるのか分からないと思うので、下部の「例文」をご覧ください)。 設置方法 デザイン編集画面 の「フッタ」部など HTML が書けるところに、以下の内容を貼り付けるだけでインストール完了です。 <script src="http://motemen.github.io/hatenablog-scripts/auto-apply-correction-comments/auto-apply-correction-comments.js"></script> 場所はこのへんですね。 リポジトリ https://github

    はてなブログについた訂正コメントを適用する JavaScript パーツ - 詩と創作・思索のひろば
    minesweeper96
    minesweeper96 2013/12/12
    たのしい
  • 今日の献立について示唆を与えてくれるウェブサービスを作りました - 詩と創作・思索のひろば

    胸と北海道産椎茸と黄ファルファッレのレモンサラダ #macanaimaker http://t.co/Gbs3rq7qOo— 美顔器(ビガンキ) (@motemen) August 28, 2013 はてな社ではオフィスランチと呼ばれる制度があり、毎日、社員に昼がふるまわれています(google:はてな まかない)。 特に京都オフィスのランチは @macanai さんというアカウントがその日のメニューをツイートしてくれているので、昼休みが近くなるとこのアカウントをチェックするのが習慣になっています。このツイート内容を見てみるとフォーマットに一貫性があって、これを利用すれば新奇なメニューが自動生成できるのではないか? と思い、ウェブサービス化してみました。 まかないメーカー @macanai のこれまでのツイート内容を分解し、ランダムに組み合わせてメニューを生成しています。リロードするたび

    今日の献立について示唆を与えてくれるウェブサービスを作りました - 詩と創作・思索のひろば
    minesweeper96
    minesweeper96 2013/08/28
    おいしそう
  • 人前で話す - 詩と創作・思索のひろば

    これはおれのための記録なので、ソーシャルなほうの感想はこちらをご覧ください: YAPC::Asia 2012 に参加して発表してきました #yapcasia - NaN days - subtech 今回の YAPC::Asia 2012 で、自分としては初めて、正式なスピーカーとして登壇した(かっこいい)。去年の YAPC で話をしたのはスイーツエリアというところで、言ったらオマケ的立ち位置だったので、今回トークが採用されて、しかもメインホールで、タイムテーブルに見たことある人しかいないというのが、ヤバイと思って、嬉しかったのだけれど、同時にかなりびびってしまった。 自分は人前で話すことがものすごく苦手というか、嫌い(というのも、過去に何度か恥をかいた覚えがあるから)なので、トークが受理されるということは、つまりこれが終わるまでは暗く苦しい生活がはじまるということで、日常、ふとした瞬間に

    人前で話す - 詩と創作・思索のひろば
  • はてなインターンの思い出 - 詩と創作・思索のひろば

    日は Hatena::Staff Advent Calendar 2011 : ATND の 17 日目です。 はてなサマーインターンもすでに 5 回実施され、毎年優秀な学生を輩出してきたことで有名ですが、じつは僕も、最初のサマーインターンが行われる何年か前に、はてなのインターンとしてコードを書いていました。僕は産まれつき先輩風を吹かすのが得意なので、この経験を生かし、インターンで講師をするときなどは「こんにちは、はてなインターン 0 期生のモテメンです。」と挨拶することが多いです(そしてそのまま無視されます)。 もともと自分は学生のときにアルバイトとしてはてなで働いていたのですが、その当時の夏休みにアメリカにあるオフィスに二週間滞在して仕事をしてみないか、という話をいただき、インターンという名目で、社員の nagayama さんと一緒に Hatena inc. に行ってきました。 家を

    はてなインターンの思い出 - 詩と創作・思索のひろば
  • 1