タグ

関連タグで絞り込む (151)

タグの絞り込みを解除

お菓子に関するmorobitokozouのブックマーク (157)

  • 東京ピーセン 6袋 缶入 - 懐かしい東京みやげ「東京ピーセン」 | 榮太樓總本鋪

  • バターサンド程美味い物ってある?食欲の秋!北海道素敵! - And what not even the 1st

    今週のお題 おすすめの手土産から一つ。 オレは小さい頃から北海道土産のバターサンドが大好き過ぎて堪らない。 初めてべたのも覚えていない位、小さな頃から親しんできた。 外側のクッキーの絶妙な堅さ、ほんのりとした甘み。 中のバターの塩加減と滑らかさ。レーズンの嫌味にならず、他の素材を引き立てる酸味。 そしてトドメをらわす絶妙堅甘クッキー。 三位一体のフュージョン! ゴテンクスも真っ青な仕上がり。 戦闘力計測不能な美味さなんです。 入っている包みもテンション上がります。 銀色の包みの真ん中に赤と金色のデザイン レトロですね~。 ノスタルジック趣味のあるオレにはドンピシャなパッケージ。 普通にべても美味しいのですが、オレはまず冷凍庫に仕舞います。 んで、冷たくなったところで開封。 少ししんなりしたクッキーの四隅をちびちびかじります。 角を制したオレはすでにオセロマスター! 次に上蓋?のクッキ

    バターサンド程美味い物ってある?食欲の秋!北海道素敵! - And what not even the 1st
  • 【徹底分析】エンゼルパイVSチョコパイの戦いが熱い

    人気を二分するお菓子の代表格といえば、 「きのこの山」と「たけのこの里」 ですが、ネット上では全く別のチョコ菓子を巡り、もうひとつの白熱した論争が巻き起こっているようです。 それは 「エンゼルパイ」と「チョコパイ」。 チョコパイとエンゼルパイ、どっち派? pic.twitter.com/QLhmbDFmra — あなたはどちら派!?私は... (@aandbbc) 2014, 3月 23 エンゼルパイは1958年に森永が発売を開始、チョコパイは1983年にロッテが発売を開始したチョコレート菓子。 どちらもチョコレートコーティングした5~6cmほどの円盤型のケーキで、エンゼルパイは外縁にぐるりと一周するフリルが入っているものの、袋から出した状態では見分けられないほどよく似ています。 しかし、両者の決定的な違いはその中身にありました。 エンゼルパイはマシュマロをビスケットではさんだもので、一方

    【徹底分析】エンゼルパイVSチョコパイの戦いが熱い
    morobitokozou
    morobitokozou 2015/10/17
    エンゼルパイ売ってない・・・
  • てんこもり

    アクセスいただきましたブログは運営ブロガー様により閲覧パスワードが設定されています。 『てんこもり』にお問い合わせいただきましても、パスワードはお答えできません。ご了承ください。

    morobitokozou
    morobitokozou 2015/09/29
    9月29日は「洋菓子の日」
  • 【とっておきのヨーロッパだより】意外と知らない、本場ドイツの3つのバウムクーヘン|12<海外>とっておきのヨーロッパだより|食のコラム&レシピ|辻調グループ 総合情報サイト

    <【とっておきのヨーロッパだより】ってどんなコラム?> ドイツ菓子と聞いて、みなさんが思い浮かべるお菓子はなんでしょうか?? 私が小さい頃から知っていたドイツのお菓子といえば、「バウムクーヘン Baumkuchen」でした。ドイツ語でバウムは "木" を意味し、クーヘンは "お菓子" を意味しますが、その名の通り、重なった生地の断面が、木の年輪のように見えるのが特徴的なお菓子です。 バウムクーヘンの様に、生地を棒状のものに塗りつけながら直火で焼くお菓子は、中世ヨーロッパでは、既に登場していました。15世紀後半に出版された書物(注1)の中には、シュピースクーヘン Spiesskuchen(「焼き串で焼いた菓子」の意)と記されています。 しかし、「焼き串で焼いた菓子」という部分はよく似ているものの、生地は固く、焼き上がりは現在のバウムクーヘンとは、随分と違っていたようです。1581年に刊行され

    【とっておきのヨーロッパだより】意外と知らない、本場ドイツの3つのバウムクーヘン|12<海外>とっておきのヨーロッパだより|食のコラム&レシピ|辻調グループ 総合情報サイト
  • スナック菓子、なぜやめられない 「寸止めの味」とは - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ある種のべ物には、べることをどうにもやめられなくなる不思議な魅力(魔力?)が宿っている。「♪やめられない止まら

    スナック菓子、なぜやめられない 「寸止めの味」とは - 日本経済新聞
  • バームクーヘンはドイツでの評価は低い 人気があるのは日本だけ - 知識連鎖

  • Ferrero Rocher - Wikipedia

    morobitokozou
    morobitokozou 2015/08/21
    “Ambassador, with these Rocher, you're really spoiling us”
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

  • ZOOLOGYチョコレート写真集 - 原宿・表参道.jp

    ZOOLOGY(ズーロギー)のチョコはリアルな動物チョコレート。どこからべたら良いか、いやそもそもべていいのか困るらしい。 「ZOOLOGY」チョコは「(株)松風屋」が作っていて「スイートプラザ」が販売しているが通販していないのでバレンタイン時期のチョコレート売り場でしか目にすることができない。 今年は新宿タカシマヤとルミネ新宿のPLAZAで見ることができた。 今Twitterで流れているゴリラのチョコレートもZOOLOGY。 オカンからチョコが送られてきたので開けて見たら死んだ twitpic.com/8ivtqq — えんけあき@兄さんさん (@enkeaki) 2月 12, 2012 ZOOLOGYのリアル動物チョコレートのディスプレイまずは陳列されたものでZOOLOGYがどんなチョコなのかみていただこう。 ▼ZOOLOGYディクショナリーはライオン/クロコダイル/カバ/ゴリラ/

    ZOOLOGYチョコレート写真集 - 原宿・表参道.jp
  • スピン その2

    確かに「一度だけべた」という記憶があるにもかかわらず、中学生のときから現在まで、誰に話しても「そんなもん、あるわけねーじゃねーか!」とか「夢だよ、夢!」とか言われつづけてきた「いちご味のスピン」については、当サイトのココや、自分ののあちこちにも書いてきました。 森永製菓に取材したときについでに聞いてみたりもしたんですけど、広報の方から「記録には残ってないと思う。ローカルなテスト販売で、そういう商品を試験 的に販売したことはあるかも……」みたいなボンヤリとしたお答えをいただいたりして、なんだか自分でも自分の記憶に自信がなくなり、「じゃあ、もう夢でい いや! こんな記憶は捨ててしまえっ!」とヤケを起こしたこともありました。 しかし! 昨年、某出版社の某編集者が、古雑誌の掘り起こし作業の最中に、偶然にも私の記憶を完全に裏付けるとんでもない資料を発見して送ってくださいました。それが右の広告写真

    スピン その2
  • 黒糖・焚黒糖(加工黒糖)・お砂糖の上野砂糖株式会社

    新着情報 ・2024年01月17日  SNS「#上野砂糖防災とボランティアの日2024」開催 1/28迄 ・2023年11月16日 品衛生優良施設として表彰 ・2023年11月10日 SNS「和砂糖が大阪産(もん)名品に認定キャンペーン」開催 11/26迄 ・2023年10月23日「和砂糖(きびあじ・きび和糖)」が「大阪産(もん)名品」に認定 ・2023年09月20日 [メディア] J:COM「かもん!おおさかもん!」にて上野砂糖が紹介 ・2023年06月08日 株式会社神明への株式譲渡に関するおしらせ

    黒糖・焚黒糖(加工黒糖)・お砂糖の上野砂糖株式会社
  • ボトルガムに入ってるメモ帳ってなんなの? : 暇人\(^o^)/速報

    ボトルガムに入ってるメモ帳ってなんなの? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 09:55:10.28 ID:Ia1V8FACi 何に使うの? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 09:55:50.87 ID:MbqJD4fR0 メモ帳とかクソワロタ 付箋だろ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 09:55:55.63 ID:dNLd8E5f0 パラパラマンガ練習用じゃん? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 09:56:37.26 ID:eVDzJSjF0 ここまで噛んだって後で解る様に目印 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 09:57:28.00 ID:71

    ボトルガムに入ってるメモ帳ってなんなの? : 暇人\(^o^)/速報
    morobitokozou
    morobitokozou 2013/11/30
    “捨て紙”という名称を今知った。
  • 深夜しか営業しないドーナツ店、常に“出来たての商品”のみ提供。

    ドーナッツプラントは、「出来たての商品しか提供しない」「営業時間は深夜0時頃〜6時頃まで」という、「ドーナッツプラント吉祥寺店兼セントラルキッチン」(東京都武蔵野市吉祥寺東町2-18-16)をオープンした。 “出来たての商品しか提供しない”がコンセプトの吉祥寺店は、併設するセントラルキッチン内で最初のドーナッツが出来上がる時間、深夜0時頃〜6時頃までの営業。このキッチンで製造したドーナツは、その後、ドーナッツプラントの各店で販売される。 こうした業態で提供する理由は、「ドーナッツプラントで販売するベーカリードーナッツは、ドーナッツの中でもパンに近い性質をもつため、揚げたてが大変美味しい商品」(同社より)のため。吉祥寺店では、揚げたてだからこそ出来る、素生地にオーガニックシュガーをまぶしたシンプルなベーカリードーナッツを限定販売する。 メニュー例は「バニラビーンズ」(280円)、「ヴァローナ

    深夜しか営業しないドーナツ店、常に“出来たての商品”のみ提供。
    morobitokozou
    morobitokozou 2013/11/09
    各店舗で通常時間帯に販売するためのドーナッツをここで作っていて、そのできたてを提供できるタイミングが深夜だけという感じか。セントラルキッチンという概念を知らない者にはわかりにくい記事。
  • やっぱ和菓子は不味い

    お土産で貰った羊羹をおやつにべたがやっぱり不味かった。 具体的にどことは言わないが不味すぎて捨ててしまったよ。 和は素晴らしい技術を持っているのに和菓子に関しては駄目だ。 洋菓子と比べ不味いし見た目も映えないし全てが負けている。 でもなぜか結構和菓子貰う機会多いんだよなぁ・・・ こういう他人に贈り物をする時に和菓子を選ぶ人ってセンスないなぁ(特に味覚)と思ってしまう。

    やっぱ和菓子は不味い
    morobitokozou
    morobitokozou 2013/10/24
    うっかりおすすめを書きそうになったが、売り切れたら困るから教えない。
  • 半殺しにするか皆殺しにするか - 菓子処みやもとの徒然

    いきなり物騒なタイトルですみません。 これ、おはぎに関する用語なんです。 中のもち米を完全に搗いておにしてしまうのを皆殺し。 もち米のつぶを残して搗いたもので作るのを半殺し。 昔はこんな言い方をしていました。 で、これをネタにした落語があるらしいのです。 「あるお彼岸が近い頃、街道筋の宿屋でのお話。 宿屋の主人たちが夜中に相談をしていました。 翌朝、宿泊客に出すおはぎをどのようにするかの話し合いです。 皆殺しにするか、半殺しにするか... それをたまたま厠へ用足しにきていた宿泊客の一人が、その部分だけを立ち聞きし、 お客全員がその宿から逃げてしまいましたとさ。」 と、言うような内容だったと思います。 「まんじゅう怖い」といい落語には和菓子が良く出てきます。 うちの無くなったおじいさんは、よく落語になぞらえて和菓子の話をしてくれました。 昔の人は、学とユーモアのセンスがすごくあったんだなぁ

    半殺しにするか皆殺しにするか - 菓子処みやもとの徒然
    morobitokozou
    morobitokozou 2013/05/26
    ちょっと前に流行ったプログラマーのやつの元ネタもしかして
  • 東京ウエスト 日の出町・奥多摩町

    すっかり春めいた気候になってきたので、多摩ドライブも復活だ。 20年ほど前に石神井公園に住んでから、新青梅街道を一直線に下ると、多摩が意外に近いことに気が付いた。 高速代はかからないし、雰囲気が良くて安くて美味しい店が多いし、まだまだ自然が残って気分がいい。 日酒の蔵元もあちこちにあることにも気が付き、時々ドライブに組み込んでいる。 東京都酒造組合に加盟しているのは、12蔵もあるそうなのだ。 蔵に行ったことも飲んだこともあるのは、数えたら10蔵もあった。 東村山市「豊島屋酒造」の屋守と金婚。 武蔵村山市「渡辺酒造」の吟雪。 福生市「石川酒造」の多満自慢。 福生市「田村酒造」の嘉泉。 あきる野市「中村酒造場」の千代鶴。 あきる野市「野崎酒造」の喜正。 青梅市「小澤酒造」の澤乃井。 青梅市「大多摩酒造」の酔悦。 八王子市「西岡酒造」の月丸。 女性杜氏が居ると聞いて行った、狛江市「土屋酒造」の