タグ

歴史と記念日?に関するmorobitokozouのブックマーク (5)

  • 討ち入りの日とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    前回の「義経じゃない方の源平合戦」と同じ作者の方の作品です。 ご存知、忠臣蔵での冒頭、松の廊下の事件が起こるまでを描いた小説です。 これがこのブログのタイトルにも書きましたが、ただただ浅野内匠頭が気の毒におもいました。もちろん、江戸城内で刃状沙汰に及んだわけですから、どんな事情があれ浅野内匠頭が悪いといえばそうなんですが、それで片付けてしまっては、あまりに酷というものでしょう。もちろん、この小説の中では、の話ですが。 といってもこの小説の主人公は浅野内匠頭でも、吉良上野介でもなく、梶川与惣兵衛(かじかわよそべえ)です。「殿中でござる、殿中でござる」といって浅野内匠頭を抱きとめた人です。 物語は…

    討ち入りの日とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/14
    12月14日は「討ち入りの日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。とはいえ討ち入りがあった日ではあるので間違ってはいない。
  • 東京天文台設置記念日はどこからきたの? - 見上げれば、空

    この記事では、11月24日は「東京天文台設置記念日」と言われているけど、年とか場所とかおかしくない? この由来って何? ということを調べまとめたものです。その後、国立天文台内で別の情報をみつけたので10月29日は東京天文台記念日 - 見上げれば、空を書いています。 東京天文台設置記念日 東京天文台設置記念日(日) 1921年11月24日に、東京都麻布区板倉*1(現港区麻布台)に東京天文台(現 国立天文台)が設置された。 wikipedia:11月24日より引用 Wikipedia などに拠ると、11月24日は「東京天文台設置記念日」だそうですが、歴史 | 国立天文台(NAOJ)やwikipedia:国立天文台をみても、東京天文台の設立は1888年であり、1921年にそれらしい出来事は書かれていません。当時、移転計画が進められており、その移転先である三鷹に館と第一赤道儀室が完成した年が1

    東京天文台設置記念日はどこからきたの? - 見上げれば、空
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/24
    11月24日は「東京天文台設置記念日」ではなさそう
  • 藤ノ木古墳 - Wikipedia

    藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳。国の史跡に指定されている。「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた[1]。玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。 概要[編集] 古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっている。また、古墳から南へ200メートルほど行くと、史跡案内施設(斑鳩文化財センター)があり、主な出土品の複製品が展示されている。奈良県立橿原考古学研究所では出土した馬具を3Dプリンターで復元し一部は一般でも触れるようにしている[2

    藤ノ木古墳 - Wikipedia
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/09/25
    9月25日は「藤ノ木古墳の石室等が発堀された日」。複数のサイトで「藤ノ木古墳記念日」とされているが誰が設定し誰が認定したかも定かでなく記念日としてメンテされていないように見える。
  • 人口調査記念日

    1月29日は人口調査記念日です。 これは明治5年(1872)のこの日、明治維新後最初の人口調査が行われ、戸籍が編纂されました。結果は男性 17,666千人, 女性 17,140千人、合計 34,806千人でした。現在の約4分の1です。 人口の調査はもちろん以前から行われています。最も古い記録は崇神天皇の時代(AD350頃)になります。残念ながらこの時は実際に何人だったのかの記録はありません。 人口調査は一般に税金を課すために行われます。奈良・平安時代頃は、女性の方が税金が安いということで、異様に女性の比率の高い集計結果が出ていたケースも多いようです。 全国的な調査というのはその後室町時代の戦乱の中で中断していましたが、江戸時代になると「人別帳」編纂のため再開されます。享保6年(1721)の記録では日の人口は 26,065 千人という数字が出ています。江戸時代の後半150年で日の人口は

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/01/29
    1月29日は「明治維新後最初の人口調査が行われた日」。「人口調査記念日」と言われるが誰がどんな形で記念しているか不明。
  • 今日は「浅草仲見世記念日」。仲見世の歴史や地域との関わりとは?

    日12月27日は「浅草仲見世記念日」。記念日を紹介する「今日は何の日」というサイトによると、1885(明治18)年のこの日、東京・浅草仲見世に煉瓦づくりの新店舗139店が開業したことにちなんでいるという。 さて、浅草仲見世といえば、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する日最古の商店街。扇やかんざし、豆おもちゃなどの江戸情緒あふれる商品や、人形焼き、雷おこしといった菓子類などおみやげ屋さんが軒を連ねている。今回は、浅草の名物スポットでもあるこの仲見世の魅力について迫ってみたい。 まずはその歴史について。「浅草仲見世」のオフィシャルサイトによると、 「徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口が増え、浅草寺への参拝客も一層賑わいましたが、それにつれ、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられました。これが仲見世の始まりで、元禄、享保(

    今日は「浅草仲見世記念日」。仲見世の歴史や地域との関わりとは?
    morobitokozou
    morobitokozou 2015/12/27
    12月27日は「浅草仲見世に煉瓦づくりの新店舗139店が開業した日」。記念日と言われるが、誰がどのような形で記念しているかは不明。
  • 1