タグ

子育てと社会に関するpeco_poco3408のブックマーク (3)

  • ベビーカー論争に潜むものについて考えました。 - スズコ、考える。

    ベビーカーがまた話題になってましたね。 子どもらの通院やらあれこれで数日あたふたしていたので眺めながらもなにも書けずにおりました。 もう旬のトピックも「ノーベル賞」にかわったし、ちょっと出遅れた感もあるのでトピシュさんも仰るようにこのままスルーしてもいい話題なのかなぁと思ったのですが、昨日ちょっと遠出して移動中にぼんやり考えてる間に色々と考えたりもしたので書いておこうと思います。 ベビーカー論争の根底に有るもの。 それは何か、ということについて。 一昨日か昨日か、「またハーネスのときと同じ結論に至りそうだからノーコメント」と自らツイートしていたのでそれを覆すようで恐縮ですが、私が至った結論としては似ているようでやや違うところへ帰着しました。 ハーネス論争についての私の言及はこちらをご参考くだされば幸いです。 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 結局「対象が何とか

    ベビーカー論争に潜むものについて考えました。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/09
    “都市の風土病みたいなもの”か。これはわかるなぁ。あとでじっくり再読!
  • 私が救急車を呼んだときのこと。 ~AED使用遅れの訴訟の記事から - スズコ、考える。

    朝のコーヒーを飲みながらぼんやりTLを眺めていたら、 AED使用遅れ大学生死亡 両親が大学側に賠償求め提訴 - MSN産経west というニュースが目に留まりました。 訴状によると、那須さんは今年3月3日、同大サッカー場でランニングをした後の午前9時31分ごろ、過呼吸などの症状が出て意識が低下した。 学生トレーナーが救急車を要請し、6分後に心臓マッサージを開始。14分後には救急車が到着し、救急隊員が他の部員が持ってきていたAEDを使った後に病院搬送したが、那須さんは4日後、脳に酸素が届かなくなる蘇生(そせい)後脳症で死亡した。 原告側は「AEDの電気ショックが1分遅れるごとに救命率は7~10%低下する。すぐにAEDを使っていれば救命できた可能性が極めて高く、大学側は監督義務を怠った」と主張している。 この事故ではAEDが適切に使用されなかったということを焦点に訴訟が起こされているようです。

    私が救急車を呼んだときのこと。 ~AED使用遅れの訴訟の記事から - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/04
    救命救急講座受けたけどいざという時AED使えるかと言ったら不安。音声に従ってやれば大丈夫なんだけど人前で練習するだけで頭の中真っ白に!少なくともプール当番とかやる方は救命救急講座ぜひ受講して欲しいな。
  • 「家事・子育てに男女の役割はない」 イクメン先進国、フィンランドとデンマークから学ぶこと(佐藤 慶一) @gendai_biz

    2014年5月27日(火)、ハフィントンポスト日版の1周年記念イベントが開催された。この1年でひときわ反響の大きかったという女性(男性)の働き方、ワークライフバランス、子育てなどをテーマに有識者や発信者が登壇した。この記事では、「イクメン先進国に学ぶ」というセッションを紹介する。 パネリスト ●ミッコ・コイヴマー氏(フィンランド大使館参事官) ●イェンス・イェンセン氏(一般社団法人日コロニヘーヴ協会・代表理事、エディター、コンサルタント) ●吉田大樹氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事) モデレーター ●境治氏(コピーライター・メディア戦略家) モデレーターの境治氏はハフィントンポスト日版上で「赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。」という記事を執筆した人物。大変な反響を呼び、これまでにFacebook上で16万を超えるいいね!を得ている。 〈 子育てを母親だ

    「家事・子育てに男女の役割はない」 イクメン先進国、フィンランドとデンマークから学ぶこと(佐藤 慶一) @gendai_biz
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/29
    Fatheringか。イクメンって言葉よりも前向きな感じがしていい!
  • 1