タグ

メディアに関するpeco_poco3408のブックマーク (20)

  • エボラ出血熱の感染疑いに関する報道について感じたこと - ネットの海の渚にて

    エボラ出血熱に感染の疑いがあるケースが続けざまに見つかった。 リベリア滞在歴のある東京都の60代男性とギニア国籍の20代女性。 ネット上ではマスコミの報道姿勢に疑問の声が上がった。 私もマスコミの目に余る行為について怒りにも似た感情が沸き起こった。 まるで患者を犯罪者の如く追い掛け回し救急車を取り囲んでフラッシュを焚く。 そればかりか車内の様子を撮影しようとカメラを車窓に押し付けるいつもの光景。 言っておくが患者は犯罪者ではない。 エボラ疑いの男性が乗った救急車。マスコミがそれを取り囲んでフラッシュたきまくり・・・ってのがTVに映っている。 救急車を取り囲む&フラッシュばしばしって、当に私達がそんな画像を望んでいると思っているの??— Ootori Raku (@ootoriraku) 2014, 11月 7 鳥インフルエンザの時もそうだったが、マスコミはここぞとばかりにセンセーショナル

    エボラ出血熱の感染疑いに関する報道について感じたこと - ネットの海の渚にて
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/08
    今村先生のツイートはいつも冷静で参考になる。
  • 真夜中のパン屋さん-パンは誰にでも平等な食べ物 - おうつしかえ

    「パンならいくらでもべられる気がする」 ↑これはわたしの名言ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ふわっふわのパンはいくらでもべられる気がし・ま・す・よ・ね☆ 「パン一斤とか普通にべられるっしょ」 と、言ったら 「んんーーーーでもわたしはパン一斤でおなかいっぱいにしたくないけどね」 と、言われました。 フレンチとかイタリアンとかサンマルクとか行けば、パンのおかわり自由だったりしますが、そこはやっぱり自粛って言うか、メインもべたいって言うか、大人らしくっていうか、パンだけをべるわけではないですけれど。 パン屋さんでパンを選んでいるときは幸せですね。 あれは何でしょうね? 優雅な気持ち。 店内に漂うパンの香りで幸せな気持ちになります。 イートインなんかがあってコーヒーの香りもしてきたら最高ですね。 そのままべるパン。手を加えるパン。シンプルなパンはアレンジがいくらでも可能ですから、べたい方

    真夜中のパン屋さん-パンは誰にでも平等な食べ物 - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/09
    パンはみんなを幸せにしてくれる魔法の食べ物(^o^)
  • 『ひとりぼっちを笑うな』生きづらいと思い込んでいる人へのメッセージ - ぐるりみち。

    ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) posted with ヨメレバ 蛭子 能収 KADOKAWA / 角川書店 2014-08-14 Kindle Amazon 蛭子能収*1さんの著書、『ひとりぼっちを笑うな』を読みました。自身を「内向的」だと感じている人は、読めば共感できる点が多いかもしれない。 僕から見た蛭子さんと言えば、これまでは「漫画家なのによくテレビで見かける、変わり者のおじさん」という印象しかなかったのですが……。良い意味で裏切られたというか、「ぼっち」の心境を代弁してもらったような読後感がありました。これはいいものだ。 スポンサーリンク 「ひとりぼっち」も悪くないよ? 書の「はじめに」で書かれているのは、蛭子さんご自身の経験談と、考え方。 なんでも、当人は「自分勝手」にやっているつもりはなく、周囲にも気を遣っているつもり。にもかかわらず、周りには “「蛭子さん

    『ひとりぼっちを笑うな』生きづらいと思い込んでいる人へのメッセージ - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/06
    この本立ち読みしたけど面白かった。“ぼっち”好きだから結構共感。
  • 「マッサン」のモデル、竹鶴夫婦の愛 リタ、石投げられた時代も

    二人の出会いはスコットランドだった。竹鶴政孝は広島県の造り酒屋の三男として生まれ、大阪高等工業学校(現在の大阪大工学部)の醸造科を出て大阪の摂津酒造に就職。ウイスキーの製法を学ぶため英国・スコットランドに派遣されていた。 グラスゴー大学に籍を置いていた政孝は、柔道を教えるため、ある少年の家に招かれ、その姉リタ(名ジェシー・ロベルタ・カウン)と出会った。その頃、彼女は第一次大戦で婚約者を亡くし、同大の経済学科に通っていた。政孝はリタに求婚。「あなたが望むなら、日に帰るのを断念して、この国で職を探してもいい」という政孝に、リタはこたえた。「私たちは日へ向かうべきです。日当のウイスキーを造ること。私もその夢を手伝いたい」。

    「マッサン」のモデル、竹鶴夫婦の愛 リタ、石投げられた時代も
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/03
    「マッサン」観てます。
  • 通常盤CDでも、イイよね? - まわりみち(仮)

    先週は、サザンの新曲「東京VICTORY」を買いました。 東京VICTORY(通常盤) アーティスト: サザンオールスターズ出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2014/09/10メディア: CDこの商品を含むブログ (3件) を見る 東京VICTORYはコーラス部分が高揚感を感じさせてる...! ( ゚∀゚)o彡 天国オン・ザ・ビーチは昭和テイストな桑田さんお得意の下ネタが炸裂...(/ω\) パリの痴話喧嘩は、おフランスな雰囲気の痴話喧嘩シャンソン...(´∀`) 相変わらず、個性的な楽曲で退屈しないぜぃ! いつもなら特典付きの初回限定版を買うところなんだけど、今回は通常盤にしました。 サザン好きなら初回限定版買ってナンボ。変なこだわりを持っていました。CDジャケットが華やかだったり、バッジがついてたり、ポンチョがついてたり。 特典が手元にある優越感。それが欲しかっ

    通常盤CDでも、イイよね? - まわりみち(仮)
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/21
    サザンの「天国オン・ザ・ビーチ」…子どもと一緒にみてたMステのチャンネルを高速で変えたけど…東京VICTORYは聴いてて心洗われるし勇気がでる曲だよね♪通常盤で良し!
  • 「昼食後に眠くなる理由」⇒これ知らない人、多すぎません? - ヨヨギ産のブログ

    photo by raneko <昼寝>効率アップ狙い導入企業も 仕事はかどる? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース なんで、昼メシったら眠くなるのか。 これ、知らない人って、結構多いっすよね? 大企業にお勤めのカシコい人たちとかが、 何でこれを知らないんでしょうね~。 いや、たっぷり糖質ってるからですよ。 特に、ほとんど体を使わない職業の人は、 お昼に糖質たっぷりべたら、確実に眠くなります。 念のため、昼メシって眠くなる機序は、以下の通り。 たっぷり糖質う ↓ 血糖値ががっつり上がるのに、体は動かさない ↓ 血糖値があがったまま ↓ あわてて体がインシュリンをガッツリ出す ↓ たっぷり&遅れて出たインシュリンで、血糖値下がり過ぎる ↓ 脳にグルコースが行かない ↓ ネム~。 昼飯に糖質(=米とか麺類とかパンとか)をべていいのは、 畑仕事の人、建設現場の人、スポーツ選手など

    「昼食後に眠くなる理由」⇒これ知らない人、多すぎません? - ヨヨギ産のブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/16
    この本を漫画版で紹介してるダイエット本があって、なるほどな~って思った。糖質は取り過ぎは良くないな。
  • このダニ野郎がっ!!刺されたわっ!(じんましんとダニ刺され) - おうつしかえ

    ※注意!かゆい画像あります。 「ちょっと預かって~」と言われて、先日布団を預かりました。 置き場所もないので、そのままわたしの寝床の近くに放置しておきました。 そのせいかどうかはわかりません。 それが関連しているかどうかはわかりません。 でも・・・ ポチッと そして ポチッと 裸になってみたら、さらにポチッと かゆい!!! かゆい!!! 何か刺されてるっ! ぬうううぅうおおおおおお!! 弱いところばかりを狙いおって!! このダニ野郎がっ!! [広告] わたしは蚊に刺されても腫れあがったりするのですが、ダニはもっとひどく、強いかゆみが1週間くらい続いて、痕になったりします。 この刺されかたはじんましんじゃないよねーと思ったのですが、一応お医者様に見てもらいました。 じんましんは跡形もなく消えていますが、じんましんの写真を先生にお見せしました。 こんなのとか。 こんなの。 やはり 「これはじん

    このダニ野郎がっ!!刺されたわっ!(じんましんとダニ刺され) - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/14
    ダニも怖いけど、蕁麻疹もツラいですよね。痒いし見た目も目立つし。
  • kindle paperwhite買ってみたのでオススメポイントとかまとめますね - nerumae

    抹茶です。 Kindle Paperwhite (第6世代) ―Wi-Fi AmazonAmazon 買いましたー。 結論からいうと、買って良かったです。満足度90点くらい。 まだ買って2週間ですが、今のところ感じる買ってよかったお気に入りポイント、こんな人にオススメしたい、あえていうならの要望点をさくっとメモしてみます。 photo by John-Morgan 買ってよかったお気に入りポイント ・目に優しい とにかく「目に優しい」を第一優先して買いました。 以前にiPhoneで長編小説を読みきったときに、気であーこりゃぶっつぶれるなと思うくらい目が痛くなりました。 kindle paperwhiteは「最高の読書体験を」がキャッチコピーなだけあって、一般タブレットよりも目に優しいフロントライトで長時間の読書も気にせず楽しめます。 とはいえ、疲労感はゼロではなかったですね。ふつうに紙媒

    kindle paperwhite買ってみたのでオススメポイントとかまとめますね - nerumae
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/21
    行間とか余白をカスタム出来るなんて知らなかったー。欲しいです。抹茶さんと読んでた作家さんが同じで嬉し。
  • 『アナと雪の女王』の続編が出版へ!アナとエルサの関係より深く|シネマトゥデイ

    もっとアナとエルサのことが知りたい!(C)Disney 『アナと雪の女王』の続編が、書籍化の形で実現することになった。 出版社ランダムハウスは、2015年に作の続編の話を4巻出版すると発表。初回の2作、「アナとエルサ 1:オール・ヘイル・ザ・クイーン(原題)/ Anna & Elsa #1: All Hail the Queen 」「アナエルサ 2:メモリー・アンド・マジック(原題)/ Anna & Elsa #2: Memory and Magic」は、2015年1月6日に発売予定。さらに、同年の後半にもう2巻、そして今後も一年に3、4巻のペースで続編シリーズを出版して行く予定だと発表している。 作者は、『ヒックとドラゴン』などのノベライズも手がけたエリック・デヴィッド。最初の2巻では、『アナ雪』の世界がより詳しく描かれると共に、アナとエルサが互いをより深く知っていく過程が描かれるとい

    『アナと雪の女王』の続編が出版へ!アナとエルサの関係より深く|シネマトゥデイ
  • 【森且行 SMAPへの手紙全文】最後の6人のSMAPは四谷の焼き肉店 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    【森且行 SMAPへの手紙全文】最後の6人のSMAPは四谷の焼き肉店

    【森且行 SMAPへの手紙全文】最後の6人のSMAPは四谷の焼き肉店 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 会いに行ける秋田犬「のの」さんに会いに行った - ドンブリ感情

    会いに行ける秋田犬こと「のの」さん5ヶ月に会いに行った。 もふってきたよー。 「のの」さんはゼロダテ広報戦略室の室長。フェイスブックもツイッターもなされています。メディアでの露出も秋田では多くて、もうすでに有名いぬ。 秋田在住のいぬではムーコさんも有名だしかわいいー。そして「のの」さん。 なんと「のの」さんは会いに行ける! その前にちょっと予習をしようかと 秋田犬会館に行く。 入館料100円。激安。 扉にも秋田犬〜。 マタギの狩猟に大活躍した秋田犬。 ヘレンケラーさんも飼っていた。 この人も飼っている。 「ゆめ」さん 元気にしてるかなあ。 もちろん大先輩の「ハチ」さんのことも展示されていた。 ハチさん想像よりずいぶんでかいんだよな…。 歴代の名誉賞犬たちがずらり。 向かいには …マタギの文化を感じる。脱がせちゃった。 そして「のの」さん情報発見! ちなみに秋田犬会館には見ることができる秋田

    会いに行ける秋田犬「のの」さんに会いに行った - ドンブリ感情
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/09
    ののさん可愛い~♡やっぱり秋田犬はいなぁ。ゆめちゃん元気にしてるかな♪ミール君情報もそろそろ知りたい。
  • メディアを駆使するお坊さんが教えてくれる「ためこまない生き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    『お坊さんが教える「悟り」入門』(長谷川俊道著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、天文12年(1543年)に創建された曹洞宗のお寺、瑞岩寺の副住職である著者が、日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教えを紹介した書籍。 しかしこの著者、大学卒業後は福井県の永平寺での修行を経て、ハワイのお寺で開教師(住職)として約7年間従事したのち、帰国後に瑞岩寺の副住職になったという、ちょっと変わった経歴の持ち主。ブログやメルマガ、寺報でお寺のことを伝えたり、講演やイベントを企画したり、FMラジオ番組で人生相談をしたり、ポッドキャストを配信したり...と、活動もユニークです。 さまざまなメディアを使いこなす副住職は、書ではどのようなことを教えてくれているのでしょうか? 第2章「喜捨──ためこまない生き方」から、いくつかをご紹介します。 執着を捨てる 仏教に「喜捨(きしゃ)」という言葉があるそうです。文

    メディアを駆使するお坊さんが教えてくれる「ためこまない生き方」 | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    仏教に基づいた生きる力のヒント。説得力あるなぁ。
  • ねぎしの「がんこちゃんセットとろろ抜き」は麦飯オーバーキル感がなくてコスパよし - 太陽がまぶしかったから

    がんこちゃんセットで赤身タン 牛タンねぎしの牛タンは比較的柔らかいイメージがあるのだけど、僕が好きなのは歯ごたえがあって旨味の強い赤身部分。ねぎしには「がんこちゃんセット」という定があって、赤身だけになる。 値段もたんトロや通常の牛たんセットよりも少し安い1080円になる。さらに毎週月曜日は「がんこちゃんの日」として50円引き。僕にとっては良いことづくめである。 ねぎしセットは麦飯オーバーキル また、牛タンねぎしと言えば「麦とろご飯」「テールスープ」「南蛮漬け」のセットなのだけど、いつも麦飯をオーバーキルしてしまうという強力すぎる布陣である。 牛たんでご飯をべにきているのに、とろろを掛けたら麦飯がなくなってしまうのだ。嬉しい悲鳴ではあるが、焼肉に卵かけご飯が出てきたら困るようなものだ。ご飯は自由におかわりできるけど、僕の胃袋は宇宙じゃないし、糖質の制限をする必要もある。 がんこちゃんセ

    ねぎしの「がんこちゃんセットとろろ抜き」は麦飯オーバーキル感がなくてコスパよし - 太陽がまぶしかったから
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/30
    ねぎし、久しく行ってない。これ見て“がんこちゃんセット”が食べたくなった!
  • リアル書店で宝探しをしてみよう〜蔦屋書店、B&B - ぐるりみち。

    屋を巡るのは、楽しい。 立ち並ぶ棚の間をぶらぶらと歩きまわるのが好き。 平積みされた新刊の表紙を眺めるのが好き。 五十音順に揃えられた背表紙を追いかけるのが好き。 気になったを手にとって、ぱらぱらーっとページを捲るのが好き。 書店は、僕にとっては一種の「テーマパーク」なのです。 自然と足を運びたくなる場所 仕事を終えると、サラリーマンのみなさんは三々五々、各々が好きな場所、癒やされる場所へと散っていく。 お酒好きのお兄さんは、立ち飲み屋や行きつけのバーへ。野球好きのおじちゃんは、ナイター観戦へ。とにかくフィーバーしたい人は、ナイトクラブへ。 自分にとっての「屋」とは、そのような「自然と足を運びたくなる場所」です。八百屋で野菜を買うとか、豆腐屋で豆腐を買うとか、単純にモノを買う場所とは少し意味合いが異なる感じ。 どちらかと言えば、ファッション好きの人にとってのアパレルショップ、もしく

    リアル書店で宝探しをしてみよう〜蔦屋書店、B&B - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/30
    買い過ぎては積む…私も現在進行中。でも本屋ぶーらぶらはやめられない!
  • 天野ひろゆきさんや大宮エリーさんらのカレーレシピを紹介する『みんなのおうちカレー』 - はてなニュース

    柴田書店は5月26日、レシピブック『みんなのおうちカレー』を発売しました。価格は1,404円(税込)。家でべる“おうちカレー”をテーマにした1冊で、キャイ~ンの天野ひろゆきさん、作家の大宮エリーさんら20人のレシピを掲載します。 ▽ みんなのおうちカレー  (株)柴田書店 - の総合出版社 『みんなのおうちカレー』には、作家や料理家、猟師、芸能人などが普段作っているカレーレシピと、カレーにまつわるエピソードが収録されています。それぞれのカレーは、登場する20人の自宅や事務所などで撮影。「いつもの場所」で「いつもの器」に「いつものスタイル」で盛り付けしているとのことです。 掲載されているカレーレシピは「ほうれん草カレー」や「レバーカレー」「ナッツカレー」「鹿肉カレー」「オムカレー」といったバラエティー豊かな30品。料理好きで知られる天野さんは“天野会”で振る舞う「牛バラ肉煮込みカレー

    天野ひろゆきさんや大宮エリーさんらのカレーレシピを紹介する『みんなのおうちカレー』 - はてなニュース
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/30
    色んな人のカレーのレシピ知りたい♪
  • 「家事・子育てに男女の役割はない」 イクメン先進国、フィンランドとデンマークから学ぶこと(佐藤 慶一) @gendai_biz

    2014年5月27日(火)、ハフィントンポスト日版の1周年記念イベントが開催された。この1年でひときわ反響の大きかったという女性(男性)の働き方、ワークライフバランス、子育てなどをテーマに有識者や発信者が登壇した。この記事では、「イクメン先進国に学ぶ」というセッションを紹介する。 パネリスト ●ミッコ・コイヴマー氏(フィンランド大使館参事官) ●イェンス・イェンセン氏(一般社団法人日コロニヘーヴ協会・代表理事、エディター、コンサルタント) ●吉田大樹氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事) モデレーター ●境治氏(コピーライター・メディア戦略家) モデレーターの境治氏はハフィントンポスト日版上で「赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。」という記事を執筆した人物。大変な反響を呼び、これまでにFacebook上で16万を超えるいいね!を得ている。 〈 子育てを母親だ

    「家事・子育てに男女の役割はない」 イクメン先進国、フィンランドとデンマークから学ぶこと(佐藤 慶一) @gendai_biz
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/29
    Fatheringか。イクメンって言葉よりも前向きな感じがしていい!
  • 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ - ビジョンミッション成長ブログ

    当の自信」を手に入れる9つのステップ 「折れない自信」の正体を知る―「DOの自信」と「BEの自信」 ありたい自分をイメージしてみる 自信を失わせる相手にふりまわされない かなり変わりそう 自信はないよりは、あったほうが良いですよね。過信になってしまうと失敗につながってしまうかもしれませんが、自信がないと不安になって動けないということもありますから。 このところ、自信について考えていたりします。そんなことを考えているので、書を読んで自信について考えるなどしました。 小さなことに左右されない 「当の自信」を手に入れる9つのステップ 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2013/04/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (5件) を見る 「当の自信」を手に入れる9つのステップ 9つのステップとあり、それは、で言うと、章に当たるものが9

    「本当の自信」を手に入れる9つのステップ - ビジョンミッション成長ブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/29
    DOの自信とBEの自信φ(._.)メモメモ!
  • 表紙の可愛さを見事に裏切る『おはなしして子ちゃん』を読みました。 - バンビのあくび

    『おはなしして子ちゃん』を読みました。 おはなしして子ちゃん 作者: 藤野可織 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/09/27 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る なんて可愛らしい表紙でしょう。 私、緑色好きですし、素敵な表紙だな〜と思って図書館から借りてきたんです。 タイトルもなんだか可愛らしいですもんね。 どれどれ…と読み始めたところ「おっと、これは表紙と内容がだいぶ違うやんけ!」と最初の2ページぐらいで気づきました。 10の短編なんですが、どれも不思議でちょっとコワイです。 表題作『おはなしして子ちゃん』はタイトルだけだと可愛い女の子がお話を聞きたいのかしら?とか思っちゃっていたんですけど、お話をせがんでいたのは全然違うモノでした。ホルマリン漬けやら内臓やら裂かれたとかそんな言葉が並びます。 そう言えば、小学校の理科室は必ずと言って

    表紙の可愛さを見事に裏切る『おはなしして子ちゃん』を読みました。 - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/28
    表紙とのギャップ!そういうのも読書の楽しみ♡
  • 「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ『「あいつらは自分たちとは違う」という病』 - ぐるりみち。

    「あいつらは自分たちとは違う」という病: 不毛な「世代論」からの脱却 後藤 和智 日図書センター 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス 僕は「これだから、最近の若者は~~」という批判が好きではない。それが自分を対象にしたものではないとしても、聞いていて気持ちの良いものではないし、どうしても、それが安易で意味のない主張に聞こえてしまうからだ。 具体的な調査や研究に基づいて、「このようなデータがあるため、ゆとり教育にはこんな弊害がある」などと、論理的な言説が展開されているのなら分かる。けれど、素人目に見ても、テレビや雑誌の示す「◯◯世代」批判は、とにかくセンセーショナルな見出しと主張が重視され、全く妥当性を有していないように思える。 僕自身、子供の頃から「ゆとり」と呼ばれ、時にはテレビや新聞でバカにされながら育ってきた世代だ。そのため、僕にとって「世代論」といえば、特定の層の人間

    「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ『「あいつらは自分たちとは違う」という病』 - ぐるりみち。
  • 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。

    朝からTLにちらほら並ぶハーネスの話題。 どうやら朝の番組で取り上げられてたみたいですね。 ハーネスってなんだ?って方に一応紹介しときます。 赤ちゃん用品 迷子防止紐付き悪魔さんリュック+コンバース風ソックス2足セット♪ 出版社/メーカー: 宝や メディア: Baby Product この商品を含むブログを見る こんな風に小さい子の背中に背負わせて、親がその紐を握れるという育児グッズです。 私もこれ、上の息子たちが小さい頃に出歩くときにたまに使ってました。 で、なんで紛糾してたかというと、婆世代が「こんなもの使って」と責めるんだそうで。街を歩いてたらネチネチ言われた、姑から注意された、等々、使用することを責める声がママさんたちを苦しめてる現状と、それをさらにテレビで助長するような発言があって怒ったママさんたちの声が並んでいた、と言う状況のようです。 ハーネスの何がどう悪いかというのはググれ

    結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。
  • 1