タグ

生き方に関するpeco_poco3408のブックマーク (10)

  • 今を生きる女性が道に迷ったら読んで欲しい!私の「道しるべ」になった本10選 | 美 Hacks

    世の中の価値観が多様化し、女性の生き方の選択肢が増えてきましたね。 女性が自らの生きる道を選ぶことができるようになったことは、たいへん喜ばしいことですが、反面、どの道をとるかの岐路に立たされることも多くなっている現代女性。 そして、自分で選んだ道を進むなら、その責任は自分で取らねばならない。 自由が増えた分、悩みも多くなっているのではないでしょうか。 そんな時に、ちょっとした道標になりそうなを紹介しようと思います。 ただし、あくまでも takako の偏狭な独断の元にセレクトしていますので、その点をご了承ください。 また、金銭問題や身の危険が伴う深刻な悩みについては、を読むどころではありませんので、速やかに関係各所にご相談ください。 真正面からぶつかるより、身のかわし方を知れば楽になれる ――[人間関係] 人生の悩みの多くが、人間関係に集約されると言ってもいいのではないでしょうか。 生

    今を生きる女性が道に迷ったら読んで欲しい!私の「道しるべ」になった本10選 | 美 Hacks
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/29
    気になる本が何冊かあった♪φ(._.)メモメモ
  • 「シンプルな幸福論」幸せな人生を歩むための7つの知恵

    私たちは誰もが幸せを願います。 だけど間違った思い込みが、かえって幸せを遠ざける。 今、多くの人が生き方に迷い、悩んでいます。 大切なのは「心のくせ」を見直すこと。 幸せになるための心の持ち方を習慣化することです。 誰もが、いつからでも幸せになることができます。 私たちは幸せになるために生まれ、幸せになるために生きているのです。 1.余計なものを手放してシンプルに生きる 世の中はあなたが考えているよりも、ずっとシンプルなものです。 複雑にしているのはいつも自分自身。 執着に囚われているから世界が煩わしいものになるのです。 私たちにはやるべきこと、考えなければいけないことが多すぎる。 物質的にも精神的にも余計なものを抱え込みすぎているのです。 息苦しさを感じるぐらいなら、手放してしまえば楽になります。 自分にとって当に大切なものが何かを自問してみましょう。 その大切なものを中心に、不要なも

    「シンプルな幸福論」幸せな人生を歩むための7つの知恵
  • まわりみち。それが僕の生き方。 - まわりみち(仮)

    せっかく自分のブログを持っているのだから、己のことを書き残そうと思う。身体のこと、これからの生き方も含めて書き綴ります。 身体にいるヤツ僕が生まれたときから、カラダのなかに住人がいました。それは、進行性筋ジストロフィと呼ばれるヤツです。もう27年の付き合いだ。 かんたんに言えば、筋力がどんどん弱くなっていく病です。遺伝子のなかでなぜか筋肉を作るとこが壊れていて、身体は筋肉を弱くしてしまう。 統計上だと、10代で車イス、進行が速いタイプは20代で呼吸器と言われてる。治療のカギとなる遺伝子研究が進んでいるとはいえ、まだ治療法はない。そんなおっかない居候が僕のカラダにいる。 現在の状況いまは川崎市高津区某所の自宅で暮らしてます。就寝、着替え、入浴、配膳、トイレ等、生活の多くで介助を必要としてる。家族、ヘルパーの協力を借りて、マイペースに生きている。 呼吸器のお世話にもなってないし、寝たきりでもな

    まわりみち。それが僕の生き方。 - まわりみち(仮)
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/21
    カモちゃんの大人びた所、そして誰に対しても誠実で心優しい所は色んな苦難を乗り越えた故のものだとずっと知ってました。いつも前向きで楽しくてふざけててるけどねっ♪(´ε` )
  • 禅から学べ!「ストレスを溜めない」たった一つのシンプルな方法 | 美的.com

    朝フルーツをべることが、疲労回復につながると、以前、『美レンジャー』の過去記事、「だる過ぎ…なんて嘆かないで!残暑疲れを吹き飛ばす”ビタ活”とは」でもご紹介しました。 今話題の”ビタ活”ですが、株式会社PR TIMESでは、朝、ビタミンたっぷりのフルーツをべながらセミナーを受けられる、完全紹介制の朝活”ビタ活”を開催しています。 先日開催されたテーマは、“禅”。筆者もこのセミナーに参加し、僧侶である草薙龍瞬氏に、“禅”についてお話を伺ってきました。 ■そもそも”禅”とは? 草薙龍瞬氏によると、「”心がぶれない生き方は理想だけど、現実的には難しい”と感じている方も多いと思います。日頃の生活の中では様々な環境、人間関係によって、ストレスを感じずにいられることは少ないでしょう。 仏教では、心とは反応だと解釈します。心は24時間反応し続け、感情は反応の産物です。”三毒”(怒り・求め過ぎる心・よ

    禅から学べ!「ストレスを溜めない」たった一つのシンプルな方法 | 美的.com
  • 不惑にはなれないけど、旅熱だけは強くなった!後悔しない生き方をしたい - 鈴木です。別館

    最近、不惑と死にちなんだエントリーを2つ見た。 そこで不惑ととっくに過ぎた自分が不惑と死について少し書いてみたいと思う。 今週に入って、不惑(40歳の事)と死について書かれたエントリーはこちらの2つ 共に、いつも読ませて頂いているブログだ。 不惑の歳になったので「死ぬ準備」について考えた話 - ネットの海の渚にて 人生惑いっぱなし - 今日の良かったこと 不惑 40歳の事を論語では不惑と書かれている。 意味としては 物の考え方などに迷いのないこと。 goo辞書より となっている。 しかし、40歳を数年過ぎても迷ってばかりだ。実際に周りに40歳過ぎは非常に多くいるが、迷っていない人など誰一人いない。人間、いくつになっても迷う人の方が多い。迷わない人がいるのなら、是非とも1度、話を聞かせて欲しい。 恐らく人間、死ぬまで迷うものだと思う。 初めて死を意識した時 自分自身、死を意識したのは、もう物

    不惑にはなれないけど、旅熱だけは強くなった!後悔しない生き方をしたい - 鈴木です。別館
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/30
    これからも良い旅を!それにしてもステキなご夫婦だなぁ~。
  • ガラガラ声で喋っているわけではない。 - 悩みは特にありません。

    2014-07-25 ガラガラ声で喋っているわけではない。 今日は「ママ友の輪をひろげよう」みたいな趣旨(多分)の集まりに誘われて行ったんですけど「もっと女子力あげなアカンやん」って言われた時点でギブアップーって思って「眠たくなったので帰ります」と言って帰ってきてしまいました。— 寺地はるな (@tomotera0109) 2014, 7月 24っていう感じで言いたいことは上記に集約されとるわけですが、おまけみたいなことを書いとこうと思います。 この後21時に寝まして、夜中1時頃なんとなく起きてしまったのですが、目覚めてまず最初に「ハッ! 女子力!」って思ったのです。女子力。だいたい女子力ってなんなんだと。昔からよく言う「女らしさ」とは違うのか。私は別に学ラン下駄で草くわえて「貴様は」「俺は」とガラガラ声で喋っているわけではない、パッと見て女だとわかる外見・物腰の女のはずなのに更なる「女

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/25
    そんなママ友の輪をひろげよう的な会合行ってみたい…。女子力上げて旦那さんにもっと愛されよう的な盛り上がりなのかしら?
  • 癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など | ロケットニュース24

    » 癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など 特集 生きていること、健康であることを当然のように思って、何気なく日々過ごしている人は多いのではないだろうか。そんな人達が、ハっと我に返らざるを得ない心に響くメッセージを紹介したい。癌(がん)で亡くなった12歳の少女が、鏡の裏に託した家族へのメッセージが死後に発見され、その前向きなメッセージが大きな感動を呼んでいるのである。 ・癌で亡くなった少女が残したメッセージ 昨年、イギリス在住で12歳だったアテナ・オーチャードちゃんは、骨肉腫と診断され壮絶な化学療法による治療を開始した。しかし治療の甲斐もむなしく、5月28日家族に見守られるなか息を引き取った。そしてアテナちゃんの死後から数日後、父親のディーンさんが部屋に置いてあった鏡の裏に、彼女が書き連ねた数々のメッセージを発見し

    癌で亡くなった12歳の少女が『鏡の裏に託した家族へのメッセージ』に号泣 「幸せになれるかどうかは全て自分次第」など | ロケットニュース24
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/07
    これは…涙腺崩壊した。良い話!
  • 形になるものを遺したい - 仕事は母ちゃん

    高専は中間テスト期間中でして、学校は午前中で終わり。というわけで昼過ぎに次男を寮まで迎えに行ってきたさっこさんですこんにちは。テストの感触は?と尋ねたら「物理がめちゃくちゃ難しくて、首席で合格した子でも『やっちまったー!』と叫んでた…」とのこと。あかん…欠点だけは取らないでくれよ…。そうでなくても次男は字が雑で、小学生時代に同級生の女子から「先生、よく次男くんの書いた字を読めるなと感心するわ」と言われたような代物です。何度か「下手なのは仕方ないけど丁寧に書いたらどう?」と忠告したんですが「先生が読めるんだったら雑でもなんでもいいやん」と一歩も譲らないので今でも雑な字を書くんですなこれが…。なんとかならんのか。 とまあそんな雑な字を書く次男ですが、親である私もお世辞にもきれいな字は書けません。だから大人になって冠婚葬祭で字を書く機会が増えたのが苦痛でして。筆を持つ手がぷるぷる震えそうになりま

    形になるものを遺したい - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    ”死ぬまで成長”っていいな。私も子育てしながらも何か形として遺してあげたいと思った。”退化を進化”にできるように。
  • メディアを駆使するお坊さんが教えてくれる「ためこまない生き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    『お坊さんが教える「悟り」入門』(長谷川俊道著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、天文12年(1543年)に創建された曹洞宗のお寺、瑞岩寺の副住職である著者が、日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教えを紹介した書籍。 しかしこの著者、大学卒業後は福井県の永平寺での修行を経て、ハワイのお寺で開教師(住職)として約7年間従事したのち、帰国後に瑞岩寺の副住職になったという、ちょっと変わった経歴の持ち主。ブログやメルマガ、寺報でお寺のことを伝えたり、講演やイベントを企画したり、FMラジオ番組で人生相談をしたり、ポッドキャストを配信したり...と、活動もユニークです。 さまざまなメディアを使いこなす副住職は、書ではどのようなことを教えてくれているのでしょうか? 第2章「喜捨──ためこまない生き方」から、いくつかをご紹介します。 執着を捨てる 仏教に「喜捨(きしゃ)」という言葉があるそうです。文

    メディアを駆使するお坊さんが教えてくれる「ためこまない生き方」 | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    仏教に基づいた生きる力のヒント。説得力あるなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/31
    のぶみさんってそんな壮絶な過去があったなんて知らなかった!だからこそあんなに素敵な絵本が描けるのかも・・・。
  • 1