タグ

時間活用術に関するpeco_poco3408のブックマーク (18)

  • 深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読むマラソン、3冊目。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 明日の更新くらいで3冊目おわるかな? [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 深夜0〜2時頃は脳と体を休める。 概要 深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 深夜に脳の覚醒度を上げて勉強している人は、デイタイムに活動する人と同じだけ睡眠を取ったとしても、疲労が回復しにくい。 【1】深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 私は「深夜に勉強するのは効率が良くない」と考えています。 最大の理由は、深夜に勉強すると、脳がより疲れやすいからです。 (中略) 深夜から早朝にかけて勉強して、その後、寝るのだとすると、日中の活動時間が減ることになります。そうすると、セロトニンが不足しがちになる。セロトニンが不足しがち

    深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/10
    私も夜は勉強とか仕事とか出来ない。朝の方が効率よく出来るかな。
  • これまでの【時間管理術】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    これまでの【お金節約】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 独学(を読んで勉強すること)が楽しくなった理由 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 の続きです。 wish! 【お金】の次に勉強したのは【時間術】についてでした。 当時、子育てと家事だけでてんてこ舞いになっていた私。 そんな中、仕事に復帰することとなり、不安でいっぱいでした。 お金の使い方にコツがあったように、 時間にも使い方のコツがあるのでは? 知りたい! そんなワクワクした気持ちで、時間術に関する書籍のページをめくりました。 この勉強も当〜に楽しかったんですよ〜。 お金についての勉強よりも楽しかった。 理由は、時間術ってすぐ試せることが多いから! お金が新しく振り込まれることって月に1度じゃないですか。 でもね。 時間は毎日振り込まれるんですよ!!!!

    これまでの【時間管理術】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/31
    "毎日0:00に新しい24時間がもらえる"って一節が素晴らしい!それをどう使うのも自分次第ですね。
  • 『休む技術』レビュー かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術 - ブログあしみの

    休日にも仕事を考えてしまう。休めなくて疲れ果てた、休みなのに休んでいる気がしない。疲れがとれない。 そんなときに読みたい、精神科医が書いた。 働き方改革の一助にもどうぞ。 休む技術 作者: 西多昌規 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/05/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 「このでは、「休み」が仕事にとっても人生にとってもいかに重要かを、科学的な要素と臨床面からの経験を織り交ぜて、お話しています。「休みが大切なのはわかっているけど、どうやってとったらいいかでいつも困っている」というひとにも、上手に休む技術やコツとともに、わたしなりの助言を書いたつもりです。(4頁)」 目次 1章 暮らしをゆるめてこまめに休む技術 2章 からだをゆるめて休ませる技術 3章 上手に休んでパフォーマンスを上げる技術 4章 人間関係を休む技術 5章

    『休む技術』レビュー かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術 - ブログあしみの
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/30
    自分のオン・オフ術身につけたい。この本はぜひ読んでみよう。
  • 毎日更新するブロガーは、いつ記事を書くのか - NO LIMIT

    毎日投稿するブロガー達は、いつ記事を書いているのでしょうか。朝・昼・夜、更新時間は様々ですが、普通に仕事をしていたら更新出来ない時間に投稿する人もいます。 まさか仕事中に書いてる!?そんな疑惑も浮かびます。 そこで、僕の場合どのようにしているか書こうと思います。 記事を書く時間 仕事終わりに書きます。家に帰り、ご飯をべ、お風呂に入りながら何を書こうか考えます(こんなブログですが一応考えてます) 日中に思いついたネタは、iPhoneのメモアプリに入っているので、見返しながら書きます。書くのに大体2~3時間は格闘しています。 書く記事数 1日1記事が限界です。仕事終わりだと、どうしても書き始めるのが21時ぐらいからになってしまいます。2~3時間格闘したら24時になってしまい、さすがに寝ないと次の日の仕事に支障が出るので、1記事が限界です。 1日に1記事以上投稿したい場合どうしてる? 1日1記

    毎日更新するブロガーは、いつ記事を書くのか - NO LIMIT
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/18
    私も知りたいです。時間の使い方が超下手なので・・・。
  • ポモドーロとあとで読むは相性が良いです。 凡夫のライフハック - 凡夫じゆうちょう

    2014-09-13 ポモドーロとあとで読むは相性が良いです。 凡夫のライフハック lifehack ポモドーロ布教家の凡夫です。 うわ。胡散臭い。ポモドーロの記事がヒットしたので便乗します。たぶん失敗しますが一応書いておきます。書いておけば何かの役に立つ日が来るかもしれません。狙って出せないなら出るまで振ろう。打席の制限はないのだから。そういう諦めない気持ちをモバマスで学びました。ガチャガチャガチャ・・・・・・。 別にポモドーロじゃなくてもいいです。 元も子もないことを平然と言ってのけてしまいます。そこに痺れて憧れてください。要するにこの記事で何が言いたいかというと、後回しにしたことを一定時間毎日こつこつと消化してください。ということを書いていくつもりです。 この文章を読んでくれたらもうブラウザバックでも構いません。・・・・・・あれ? もうこの記事書かなくてもよくね? 25分間集中してタ

    ポモドーロとあとで読むは相性が良いです。 凡夫のライフハック - 凡夫じゆうちょう
  • ブログ運営するならポモドーロを導入しなさい - 凡夫じゆうちょう

    2014-09-07 ブログ運営するならポモドーロを導入しなさい lifehack ブログ運営 凡夫です。先に結論を書きます。 ブログ運営するならポモドーロ導入した方がいい。捗ります。 以前こんな記事を書きました。 ライフハック失敗談 ポモドーロ編 ブログと相性良さそうだけどね - 凡夫じゆうちょう これでわかるように盛大に挫折しました。 ただブログを運営してるとやはり必要だなと判断し導入しています。 アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 作者: Staffan Noeteberg,渋川よしき,渋川あき 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス 発売日: 2010/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 330回 この商品を含むブログ (56件) を見る ポモドーロのやりかた ということで復習。これがポモドーロのやり方です。 大ざっぱに

    ブログ運営するならポモドーロを導入しなさい - 凡夫じゆうちょう
  • 読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ

    「なかなかを読む時間が取れないー」というと「わたしもー」「おれもー」という声がたくさん聞こえてきそうです。 通勤通学に電車などの公共交通機関を使っていれば、移動時間に読む、ということもできそうですが、混雑しているとを開くこともできなかったり、「はてな」を読んでいるうちに目的の駅に着いちゃったりします。 「はてな」は読書の敵? は大好きです。 ですが、なかなか時間が取れないので、細切れで読むことにしています。 これね、なかなかよいのですよ。 たとえば、 寝る前の 外出の移動の時の 外出の後の 昼間ちょっと時間がある時の 後のお茶飲んでいる時の みたいな感じで、何冊も平行して読んでいます。 外出時も細かく分けています。 外出目的が少し気持ちの重いものの場合は、気軽に読める小説やエッセイ。 お酒を飲んだ時に読むはできるだけ簡単に読めて、気分が悪くならなさそうな。 用事や仕事

    読書の時間がなかなかとれない?わたしの読書法 - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/22
    未読の文庫本がどんどん山積みになってるわ。ちょこっとスキマ時間に読めるように乱雑に置いておくのもポイントかも…。
  • 5分という短い時間を意識して使うようにしたら変化があった - 能面ヅラ美

    2014-05-15 5分という短い時間を意識して使うようにしたら変化があった オススメしたい事やモノ 1ヶ月くらい前。紀伊國屋の電子書籍"Knoppy"のストアに、雑誌ダ・ヴィンチの「無料で立ち読み!電子書籍20冊のレコメンド」というものを見つけ、ダウンロードした。20冊のが紹介されており、小説漫画、エッセイ、自己啓発、グルメ、ダイエット…などの書籍の中身が2~3ページ公開されている。これだけでも結構楽しめたので無料でラッキーだったなと思った(と言っても、紹介されていた中から2冊買ったが)。その中に『5分の使い方で人生は変わる』というがあった。こういう類は私の場合、読んで「なるほどなぁ」と納得はするものの、結局実行に移さないので意味がない。が、この無料の見開き3ページは、少しだけ私の行動を変える事となった(これだけ読んで満足したので買ってはいないが)。まず表紙には「目標設定」「努力

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/16
    これ私も真似してみよ!
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/30
    これであなたもカフェでドヤ顔w(゚∀゚)
  • 「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら

    同じテーマのを30冊読む、という読書法。 今までこういったスタイルで読書をしたことはなかったのですが、すごく楽しいです。 「今日もを読もう」という意欲が以前より湧きやすくなりました。 この読書スタイルが、読書欲を刺激する理由は"脳の性質"にあるようです。 [スポンサード リンク] 脳は「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手 大人の勉強は自由です。何をどこまでやればいいのか、自分で決めなければ、誰も教えてくれない。 脳はそうした「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手です。どこまでやればいいのかが、ある程度限定されていないと、拒絶したくなってしまいます。 その範囲を限定するためにも、目標を持つことが不可欠であると考えられるのです。 (中略) 目標が絞れてくると、勉強の範囲が限定されてくる。「これだけやればいい」

    「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/27
    確かに「これだけやればいい」と決めるとやる気スイッチ入るね。1日で今日は「これだけやる」って決めて仕事や家事・読書を盛り込む、そうすると楽しくできるんだよね。日々それの積み重ねだと。
  • お金の使い方でより幸せを感じる方法『「幸せをお金で買う」5つの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こんなを読みました。 「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY 作者: エリザベス・ダン,マイケル・ノートン,古川奈々子 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2014/02/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 幸せとお金の関係について書かれたです。 幸せはもちろんですが、お金も大切ですよね。ということで、幸せとお金の関係を考えてみるのに良いだったなと思います。 (このブログでも、幸せについていくつか記事を書いてきました。 絶対幸せになれる10の条件 『幸福の習慣』人生を価値あるものにする5つの要素【書評・感想】 幸せについて考えたい方は、こちらもどうぞ。) ハッピーマネーの5つの原則 1 経験を買う 2 ご褒美にする 3 時間を買う 4 先に払って、あとで消費する 5 他人に投資する こういった原則につい

    お金の使い方でより幸せを感じる方法『「幸せをお金で買う」5つの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/22
    子育て中は『モノより思い出』を実感します。読書もそのひとつ。映画もそう。色んな経験を買いたい。
  • いつ、どれくらいの時間で本を読むか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    をいつ、どれくらいの時間で読むか? いつ読んでも自由ですし、時間をかけたければいくらでもかけても良いですし、短時間で済ませても良いと思います。自由です。 とは言え、だいたいの感じを持っておくと、習慣になりやすいかなと思います。だから、読書をこれから習慣にしたい人は、いつ、どれくらいの時間で1冊を読むかということは一度考えてみると良いかもしれません。 いつ読むか? とは言え、私の場合は、いつ読むかは結構バラバラです。朝起きてから読むときもあれば、お昼に読むときもあります。夜に読むこともあります。そのときどきで違いますね。空いている時間に読む感じでしょうか。 電車で読むということも多いですね。移動時間は格好の読書の時間だと思います。最近は、電子書籍もあるので、スマホやタブレットで簡単に読むことができますから良いですよね。 どれくらいの時間で読むか? 私は、ビジネス書であれば、平均すると1冊1

    いつ、どれくらいの時間で本を読むか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/21
    まとまった時間がとれないので家事や仕事の合間にちょこちょこかな?でも読書は息抜き!
  • ゴールデンウィークだから敢えてやる7つの家デート案 - 自省log

    Photo by Vive La Palestina もういくつ寝ると待ちに待ったGWが到来します。今年はカレンダーがアレな感じなので有給を取らないと長い連休にはならなそうですが、社会人にとってはやはり楽しみなもの。 ところで皆さんはGWは何をしますか?「恋人と過ごす」そんな不埒なことを考えておりませんでしょうか。ただ恋人とどこかに行こうと思っても大体尋常じゃない混雑ですし、安易に遠出をすると恐るべきUターンラッシュに巻き込まれることは想像に難くありません。特に今年の3日~6日は鬼門でしょう。 その為日はそんな不埒な皆さんに向けて外に出ないで済む「7つの家デート案」を検討してみました。もし何をしようか迷ってる方がいらっしゃいましたら参考にしてみて下さい。 【スポンサーリンク】 前提 混雑を避けるため、お家で遊べる家デートプランを検討 GWだからこそできる時間を使った遊びが中心 こんな遊び

    ゴールデンウィークだから敢えてやる7つの家デート案 - 自省log
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/13
    もうすぐGW!お金をかけずに楽しむお役立ちプランだね。
  • ニートが社会について考えるブログ 豊臣秀吉と日本的組織

    たまたま大河ドラマを見たのだけど、竹中直人さんが演じる豊臣秀吉が家来?に褒美?を与えているシーンがあった。ちらりと見ただけだからこれがどんな褒美か、なんで褒美をもらっているのか、そもそも褒美なのかもよくわからんのだが、まあ家来らしき人が嬉し泣きしていたのできっと望外の褒美だったのだと思われる。褒美をもらった家来が泣いて喜び、それを見た秀吉は笑顔でうんうん、みたいな感じだった。 なんでこのようなシーンを紹介したのかというと、この場面の秀吉が理想的な日人リーダーに思われたからである。諸外国のような契約的でドライな関係ではなく、こういう、なんていうか、全人格的な一体化とでもいうのか、上の者が下の者をしっかり抱きかかえるような関係は、日人の夢であるように思う。これはリーダーとメンバーといった関係だけでなく、上下関係一般に当てはまるのではないか。 私がサークルとか部活動なんかで学んだことの1つは

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/10
    「消極的に社会に貢献」するスタンスって人間関係を円滑にするかもしれないね。
  • 一人暮らしをはじめて思ったこと - Alan Smithee!

    春になって、新生活がはじまる人も多いですね。 最近は一人暮らしに関する記事などをよくみかけるようになりました。 かくゆう私も、もうすぐ一人暮らしをはじめて1年が経ちます。 そこで、一人暮らしをしてみて感じたことや得られたこと、そういうことをここにメモしておこうと思います。 ごきげんよう、だれかです。 春が来て、3月まで学生をやっていた人達もいよいよ社会人ですね。 みんな、それぞれの新生活がはじまるのかと思うと、私までわくわくしてきます。 いやあ、特別なことがあるわけでもなく、いつもどおり仕事をしながら気づけば新年度を迎えていた私とは大違いですね!(笑 そうして、いよいよ仕事にも慣れつつある私ですが、一人暮らしをはじめて、もうすぐ1年が経とうとしています。 新生活がはじまると同時に、一人暮らしをはじめる方って、多いのではないでしょうか。 そんな人たちを見かけて、当時の私を思い出して懐かしく感

    一人暮らしをはじめて思ったこと - Alan Smithee!
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/09
    偉いな~「自己責任」か。ひとり暮らしを楽しんでていいよね。
  • ブログのノウハウについて語る記事は読まないことにしました - それでもブログが好きだから

    2014-04-08 ブログのノウハウについて語る記事は読まないことにしました ニートのブログ論 テスト期間ほどゲームをしていました。26歳ニートの「ぬら ひかる」です。 最近は色々なブログに目を通しています。やっぱりスキルアップに繋がる記事は人気が高いですね。特にブロガーさんに向けたブログのノウハウ記事は大盛況。実績も実力もある方の書いた記事であれば説得力は何倍にも跳ね上がりますし、自分もこうなれたら…… と読みながら妄想してしまいます。 でも、読まないことに決めました。 ブログ知識ばかりで来の目的を見失う 『ブログの書き方』『初心者ブロガーがやっておくべき事』知らなければいけない情報は多く、それを教えてくれるブログはとても勉強になりますが、参考になりすぎるが故に、一気に全てを吸収しようとしてしまいます。 当然ですよね、「これをやればブログのアクセス数が跳ね上がる!」と言われれば今すぐ

    ブログのノウハウについて語る記事は読まないことにしました - それでもブログが好きだから
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/09
    ブログを書く参考にしよ!
  • またあけ - 誰にも言えない独り言

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/08
    クスッと和む日常ブログ♪
  • 朝活はどう頑張っても無理なので、夜活を始めようと思います。 - YESかNOか半分か

    ニートを卒業し、仕事を始めてから早くも1ヵ月と約半月が経ちました。 最初は、座学で学んだ事などほとんど意味が無いような状態で現場に放り出されて、訳も分からず分かった振りをしながら右往左往する日々を送っていましたが、1ヵ月を過ぎてからは仕事にも大分慣れてきて、自分の中で少し余裕が生まれてきたという感じです。 今は仕事が繁忙期なので、こういう慣れてきた頃に「ついうっかり」重大なミスを犯しがちになるんだよなーと少し身を引き締めながら仕事に取り組まないとなーなんて考えています。 昔から、「ついうっかり」な性格が災いして、色々と仕事の現場でやらかしてはきたものの、来ならクレームに繋がるような事案でも、首の皮1枚繋がって事なきを得るという事が多々あったので、仕事の神様には拝んでも足りないくらいに感謝しています。 やはり仕事に慣れる事と、仕事を覚えて使い物になる働き手になる事を第一にと考えて最近は生活

    朝活はどう頑張っても無理なので、夜活を始めようと思います。 - YESかNOか半分か
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/07
    面白かったです。そして可愛いし読みやすいですね!
  • 1