タグ

時間に関するpeco_poco3408のブックマーク (40)

  • 45秒で、料理の腕が劇的に変わる!誰でもカンタン「料理ハック10選」 | TABI LABO

    ニンニクの薄皮がなかなか剥けずにイラッとしたり、玉ねぎをみじん切りにする度に涙を流しまくってるあなたにピッタリな、超カンタン料理ハック10選! カンタンすぎて・・・、誰かに自慢せずにはいられない! 01.「玉ネギ」は切る前にチンすれば、目が痛くならない! 目にしみるのは、硫化アリルという物質が気化して目を刺激するからだそう。レンチンすると、刺激成分は気化してしまうため、涙とはおさらば!皮を剥いてラップに包んで、20〜30秒でチンするだけ! 02.超カンタン!アイスサンドの作り方 どうせバラにべるなら、ちょっとの工夫でプチ贅沢! 03. パスタは60分ほど水に浸しておくと、ゆで時間が1分に! だいたい10分ほどかかるのが一般的ですが、実はその大半はお湯が浸透していく時間なんです。事前にお水に浸して冷蔵庫で1時間ほど置いておけば、ちゃんとアルデンテにだって仕上がります! 04. ラブ弁当の新

    45秒で、料理の腕が劇的に変わる!誰でもカンタン「料理ハック10選」 | TABI LABO
  • 時間管理の本当の意味とは?『ストレスフリーの時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ストレスありますか? 全くないという人は、あまりいないのではないかと思います。 今日は、こちらの『ストレスフリーの時間術』を読みました。 ストレスフリーの時間術 ―イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法 作者: リタ・エメット,桑名真弓 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2013/02/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ストレスがあまりないようにするための時間管理について書かれています。 時間管理について考えたい方などが読まれると参考になります。 時間管理の当の意味 どうやって時間を使うか。時間を管理するというのは、いっぺんに20ものことに手を出して、あくせく走りまわることではない。当の時間管理とは、興味のないことに費やすよりもずっと多くの時間を、できるだけやりたいことをやるために使うことだ。それにはあなたにとって大切なものをはっ

    時間管理の本当の意味とは?『ストレスフリーの時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 残業3時間を朝30分で片づける仕事術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    残業を減らしたい。そういう人は、多いのではないかと思います。 私も、それほど多いわけではないですが、残業があります。もっと減らしたいとも思っています。 というわけで、今日は、こちらの『残業3時間を朝30分で片づける仕事術』を読んでみました。 残業3時間を朝30分で片づける仕事術 作者: 永井孝尚 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2011/07/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 14回 この商品を含むブログ (13件) を見る いくつか、気になったところを紹介しつつ、感想などを書いてみます。 逆算して1日を丸ごと前倒しする 朝シフトは睡眠時間を削って早起きするのではなく、起きている時間を丸ごと数時間前倒しすることです。そのため、朝起きる時間を決めて、そこから逆算する形で夜寝る時間を決め、さらに退社する時間を決めていきます。 朝の何時に起きるかを決める

    残業3時間を朝30分で片づける仕事術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/17
    “残業より前業”わかるなぁ。
  • ゆで卵の作り方&茹で時間別の出来上がり早見表|お料理まとめ

    自分好みの完璧なゆで卵を目指して 「ゆで卵」には、トロトロの半熟ゆで卵からサラダなどに使う固茹でのゆで卵まで、茹で時間によって様々な「ゆで卵」が存在します。 黄身の固さによって用途が変わる「ゆで卵」ですが、半熟にしたかったのに固茹でになってしまった…固茹でにしたかったのに茹で時間が足りなくて半熟気味だった…など、意外と茹で時間を誤ってしまうことってありますよね。 そこで今回、お料理まとめ編集部にて、茹で時間ごとの黄身の状態をインフォグラフィックにまとめてみました。さらに、正しいゆで卵の作り方や使うと便利な卵グッズ、ゆで卵で魅力アップのレシピをご紹介いたします。 こちらの早見表は、沸騰したお湯で○○分茹でた場合の結果となります。(水からの茹で時間ではないのでご注意を。) 沸騰後5分あたりから、白身が完全に固まってきました。半熟と呼ばれる状態は7分あたりから。固茹では10分あたりからといった感

    ゆで卵の作り方&茹で時間別の出来上がり早見表|お料理まとめ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/16
    卵の穴あけ器欲しい…。
  • 深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読むマラソン、3冊目。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 明日の更新くらいで3冊目おわるかな? [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 深夜0〜2時頃は脳と体を休める。 概要 深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 深夜に脳の覚醒度を上げて勉強している人は、デイタイムに活動する人と同じだけ睡眠を取ったとしても、疲労が回復しにくい。 【1】深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 私は「深夜に勉強するのは効率が良くない」と考えています。 最大の理由は、深夜に勉強すると、脳がより疲れやすいからです。 (中略) 深夜から早朝にかけて勉強して、その後、寝るのだとすると、日中の活動時間が減ることになります。そうすると、セロトニンが不足しがちになる。セロトニンが不足しがち

    深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/10
    私も夜は勉強とか仕事とか出来ない。朝の方が効率よく出来るかな。
  • これまでの【時間管理術】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    これまでの【お金節約】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 独学(を読んで勉強すること)が楽しくなった理由 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 の続きです。 wish! 【お金】の次に勉強したのは【時間術】についてでした。 当時、子育てと家事だけでてんてこ舞いになっていた私。 そんな中、仕事に復帰することとなり、不安でいっぱいでした。 お金の使い方にコツがあったように、 時間にも使い方のコツがあるのでは? 知りたい! そんなワクワクした気持ちで、時間術に関する書籍のページをめくりました。 この勉強も当〜に楽しかったんですよ〜。 お金についての勉強よりも楽しかった。 理由は、時間術ってすぐ試せることが多いから! お金が新しく振り込まれることって月に1度じゃないですか。 でもね。 時間は毎日振り込まれるんですよ!!!!

    これまでの【時間管理術】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/31
    "毎日0:00に新しい24時間がもらえる"って一節が素晴らしい!それをどう使うのも自分次第ですね。
  • たくさん寝たのに朝目覚めた瞬間から疲れているのは、目覚まし時計のスヌーズ機能が原因かもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    たくさん寝たのに朝目覚めた瞬間から疲れているのは、目覚まし時計のスヌーズ機能が原因かもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/25
    スヌーズ機能使ってる(#゚Д゚)
  • なぜ猫は起きている時間よりも寝ている時間のほうが長いのか

    睡眠時間は1日10~15時間あり、最大20時間にものぼります。つまり人生の2/3を寝て過ごします。の名前の由来は「寝る子」から「ねこ」と変化したという説もあるぐらいはよく寝ます。英語では「catnap」はうたた寝を意味し、世界中で=寝るというイメージが持たれていることがわかりますね。 人間は寝なさすぎ? 睡眠時間は動物によって実に様々。もっとも長いナマケモノやコアラは約20時間、もっとも短いキリンは約2時間です。人間の平均睡眠時間は8時間なので、動物界では睡眠時間が短い方になります。以外にも「寝ている時間>起きている時間」の動物は沢山います。 睡眠時間は肉>草 動物を生活で分類すると、肉動物のほうが、睡眠時間が長い傾向にあります。草動物の事である草は低カロリーなのでたくさんの量をべる必要があるんですね。必然的にべるために時間がかかるので、寝ている時間が少なく

    なぜ猫は起きている時間よりも寝ている時間のほうが長いのか
  • からあげは正義 - ぺろぺろ食堂日記

    今日から4日間ほど代表の知り合いの女の子をインターン的に預かることになりまして。 そんなわけで人が増えると飯を作ってくるのが僕の悪い癖。 N女史はひょっとしたら「あたしだけの時は飯とかサボること多いのに若い女の子が来るとなったら張り切って飯作るのかこのスケベオヤジ!」とか密かに思ってるかもしれません。 ごめんねN女史、たまたま作る気力があるタイミングが被っただけなんだよ。 とはいえべる人が増えるのは中々プレッシャーでもあります。 プロの料理と違って家庭料理は一種のコミュニケーションであり、いっぷりが良かったり悪かったりを見ながら試行錯誤し、様々な手探りを繰り返しながらべる人との間にようやく安定した卓関係が築き上げられるわけで、料理に慣れてはいてもやっぱり緊張します。 うちの代表はそういうことあまり記にしないので結構ホイホイ外の人をランチに招いたりするのですが、好き嫌いとかもわからな

    からあげは正義 - ぺろぺろ食堂日記
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/02
    からあげは正義だけど、N女子派。
  • 真面目な人ほど要注意!仕事中の眠気と改善方法 - ちるろぐ

    こんにちは。チルドです。 みなさんは仕事中に眠くなった経験はありませんか? 僕は、仕事中、強烈に眠くなることがありました。一時期は業務に支障が出るレベルまで「眠気」に悩まされたのです。 ところが、あるとき会社での上司の言葉をキッカケに、その眠気が大幅に改善されたのです。 今日は、僕と同じような眠気に悩んでいる方のために、この話を多くの人に伝えたいと思い、記事を書いています。 photo by driki 救われた上司の言葉 ある日の仕事中、突然、強烈な眠気に襲われて、僕はフラフラになっていました。そのとき上司に声をかけられました。 上司「チルドさん、どこか具合が悪いの?」 僕「すいません、昼間にひどく眠くなることがあって…」 僕は、正直に答えました。 すると、その上司はこう言ったのです。 上司「眠たかったら少し横になればいいよ」 僕は、この言葉にハッとしました。なぜなら僕は、昼間に眠くなる

    真面目な人ほど要注意!仕事中の眠気と改善方法 - ちるろぐ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/05
    カラダの悲鳴を無視しちゃいけないですね。
  • インプットは、アウトプットを意識してはじめて価値が生まれる - shimotsu

    以前読んだ、ちきりんの『ゆるく考えよう』にこんなことが書いてあった。 自営業の友人が「成長機会が乏しい」とこぼしていました。確かに、自分が先頭に立ってビジネスを率いているとアウトプットに追いまくられ、なかなかインプットのための時間を確保できません。 しかし、それでも「インプットだけ」より「アウトプットだけ」のほうが圧倒的にましです。 インプットだけの人なんて、いてもいなくても世の中は何も変わらないのですから。 これにはズキューンってきた。あわてて黄緑の蛍光ペンでマークした。それまではに折り目をつけたり、ペンでマークするなんてもってのほかだと思っていたのに、そんなこと忘れてとにかくここには分かりやすい印をつけた。 定価518円のだが、この文を読めただけでも十分元は取れた。 中高生時代にこういうタイプの授業があった。 授業開始前に先生が「授業が終わる前に、今日の内容の復習テストやるから」っ

    インプットは、アウトプットを意識してはじめて価値が生まれる - shimotsu
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/06
    読書感想にしても食レポにしてもアウトプットして初めてインプットが自分のものになる感じ。
  • 納期の遅れも感じさせない! まったく言い訳として成立していないのに相手を納得させる5つの貴重なフレーズ - リクナビNEXTジャーナル

    納期の遅れも感じさせない! まったく言い訳として成立していないのに相手を納得させる5つの貴重なフレーズ こんにちは。ココロ社です。 この世には、不思議なことに、まったく言い訳になっていないのに、言い訳としてなんとなく通用しているフレーズがあります。これらのフレーズは、かわいそうなサラリーマンのために神がお与えになった貴重なフレーズなので、大事に使っていきたいところです。 個人的に「言い訳になってない度」が高いと思うものによってランク付けしました。まさかのときのために、未習のフレーズを覚えておいていただけると幸甚です。

    納期の遅れも感じさせない! まったく言い訳として成立していないのに相手を納得させる5つの貴重なフレーズ - リクナビNEXTジャーナル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/01
    はっ(;゚д゚)最近使ったし、よく使われる…。
  • 笑顔で「いってらっしゃい」と言えること - バンビのあくび

    2学期が始まって3週間以上が過ぎ、夏休みも遠い昔のことと感じられるようになった。 夏休みに、ぐでぐで生活を送っていた子ども達が、すぐに学校生活に馴染むのかしら?と言う心配の他に、息子、娘のそれぞれが1学期に体験した事や感じた事の影響はないのか?が私の一番の心配事であった。 現段階では特に問題ないと言ったところのようだ。 娘は1学期の終わりの方まで、幾度か学校へ行きたがらない日があり、私が一緒に登校したりもしていたが、2学期に入ってからはそう言ったことも全くなくなった。元気に「いってきまーす!」とおかっぱ頭の上のちょんまげを揺らしながら玄関を飛び出して行く。 洗濯物を干しながら「いってらっしゃい」と送り出せることは何と幸せなことだろう。 いざこざのあったお友達とは席替えでだいぶ離れた席になったこともあり、今はあまり関わりがないようだ。小学1年生の娘の世界では席替えも大きな出来事であり、それに

    笑顔で「いってらっしゃい」と言えること - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/25
    子どもが元気で笑顔だとそれだけで幸せですよね。運動会、楽しんで下さい☆お弁当のおにぎりも美味しくてまあるいまあるい気がします。
  • こんな秋の昼下がり - 今日の良かったこと

    次男と公園に来たけど、一人でもくもくと砂遊びしてて、入り込む余地もない・・・。 あぁ、いいお天気じゃ。— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 23 ↑そんな休日。 こんにちは、りょうです。 昨日は、子供達の寝かしつけ中に一緒に爆睡。 睡魔に勝てんかった〜。 そして、12時間くらい寝てましたとさ。 寝過ぎや(笑) 寝すぎると、かえって眠い。 まだまだ寝れそうでありましたよ。 今日は祝日で、いつも通り旦那さんの実家に来ています。 旦那さんが作ったお昼ご飯をべた後、次男とちょっとだけ公園へ。 (長男はテレビを見るって言って、来なかった・・・。ちっ。) 気がつけば、気候もだいぶ涼しくなって、すっかり秋の雰囲気ですね。 ちょっと前までは、暑くてとてもじゃないけど外で遊べなかったのに。 次男は、公園に着くと一人でもくもくと砂遊び。 なんとなく二人目は一人遊びが上手な気がします。 長男だ

    こんな秋の昼下がり - 今日の良かったこと
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/23
    ほのぼの秋の休日♪季節の移り変わりを感じる公園で素敵な秋の収穫でしたね☆
  • 夫婦のカタチ - 働く母のすすめ

    我が家は結婚してから息子を出産するまで数年ほど夫婦二人暮らしをしていました。お互いの好きな物や人との時間も、二人で共有すれば何倍も楽しくなると思うタイプなので、二人で一緒に行動することが多く、顔を合わせて向き合う時間が長かったこともあり、自他ともに認める仲のよい夫婦だったのだけれど。 息子の出産後、様子はがらりと変わりました。 私はよくも悪くも理屈で動く。なので、まだ未熟な子どもである息子に対してはイライラしても仕方がなく、大人が対応を変えて接したらよいと思っていて、息子を育てることそのものにストレスはない。その代わり。大人である夫に対しては自分のことは自分で出来るはずという期待から、それが出来ない夫にイライラすることが多くなった。産後は子育てに拘束される時間が多くなり、不慣れなことに対応するために試行錯誤していた私の横で、夫がいつものように仕事して、いつものように飲みに行き、自分の時間を

    夫婦のカタチ - 働く母のすすめ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/23
    旦那さん、子ども目線で真っすぐで良い親子関係ですね。ステキなご夫婦。
  • まわりみち。それが僕の生き方。 - まわりみち(仮)

    せっかく自分のブログを持っているのだから、己のことを書き残そうと思う。身体のこと、これからの生き方も含めて書き綴ります。 身体にいるヤツ僕が生まれたときから、カラダのなかに住人がいました。それは、進行性筋ジストロフィと呼ばれるヤツです。もう27年の付き合いだ。 かんたんに言えば、筋力がどんどん弱くなっていく病です。遺伝子のなかでなぜか筋肉を作るとこが壊れていて、身体は筋肉を弱くしてしまう。 統計上だと、10代で車イス、進行が速いタイプは20代で呼吸器と言われてる。治療のカギとなる遺伝子研究が進んでいるとはいえ、まだ治療法はない。そんなおっかない居候が僕のカラダにいる。 現在の状況いまは川崎市高津区某所の自宅で暮らしてます。就寝、着替え、入浴、配膳、トイレ等、生活の多くで介助を必要としてる。家族、ヘルパーの協力を借りて、マイペースに生きている。 呼吸器のお世話にもなってないし、寝たきりでもな

    まわりみち。それが僕の生き方。 - まわりみち(仮)
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/21
    カモちゃんの大人びた所、そして誰に対しても誠実で心優しい所は色んな苦難を乗り越えた故のものだとずっと知ってました。いつも前向きで楽しくてふざけててるけどねっ♪(´ε` )
  • ダラダラした休日は余計に疲れが溜まってしまう。 - 空飛ぶ畳

    平日の仕事の疲れを癒すはずの休日。 しかし疲れているからといってダラダラと過ごす休日は、それはもう憂感いっぱいで、心も体も休まるどころか、余計にぐったりした休日になってしまうことがあります。 リフレッシュや休む意識がないダラダラは疲れが取れない 私の場合、休日は土日の週休二日です。 嫁さんが土日の片方は仕事に出ているため、どちらか一日は終日子供の面倒を見ます。 子供と二人っきりのときはまだ良いのです。 子供のご飯の用意、掃除や洗濯、子供とどこかへ散歩しに行ったりなど、それなりにやることはやる感じで充実します。 しかし、夫婦そろった休日の場合はつい二人ともダラダラと過ごすことがよくあります。もちろん家族でどこかへ出かけることもありますけどね。 休日ですので身体を休める意味で、たまには「何もしない」というのも悪いことではないのかもしれません。 それでも「休む意識」を持ってのんびり過ごす時間と

    ダラダラした休日は余計に疲れが溜まってしまう。 - 空飛ぶ畳
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/19
    いつもしないことをすると脳内がリセットされて脳疲労に効果ありますよね。いつもしないことを探すのさえ面倒な事が多いので私もダラダラですが…。今の時期買い物がてらのサイクリングはおすすめです♪
  • 東京ディズニーランドの革新「夜のジャングルクルーズ」攻略法を披露! | 千葉県 | トラベルjp 旅行ガイド

    2014年9月8日からリニューアルされた東京ディズニーランドの「ジャングルクルーズ」。 新たに加わったのが、夜ならでは演出が魅力の「ナイトクルーズ」。暗闇だから密林の雰囲気も濃厚。昼間より臨場感が増し、一層スリリング! 今回ご紹介するのは、ナイトクルーズの見どころとスムーズに楽しむためのテクニック。コツを知ってナイトクルーズに参加すれば、初めての方でもドキドキのナイトクルージングをたっぷり楽しめます! 熱帯のジャングルをボートに乗って探検する、ジャングルクルーズ。 では、ジャングルクルーズがナイトクルーズに切り替わるタイミングは? 実際には、◯時からナイトクルーズに切り替わりますというような時間は特に決められていません。その日の暗さによって、夕方頃にナイトクルーズに切り替わるようになっています。暗いほうがナイトクルーズをたっぷり味わえるので、少し明るいようなら完全に暗くなるまで待つほうがベ

    東京ディズニーランドの革新「夜のジャングルクルーズ」攻略法を披露! | 千葉県 | トラベルjp 旅行ガイド
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/17
    夜のジャンルクルーズいいな!
  • ブログ運営するならポモドーロを導入しなさい - 凡夫じゆうちょう

    2014-09-07 ブログ運営するならポモドーロを導入しなさい lifehack ブログ運営 凡夫です。先に結論を書きます。 ブログ運営するならポモドーロ導入した方がいい。捗ります。 以前こんな記事を書きました。 ライフハック失敗談 ポモドーロ編 ブログと相性良さそうだけどね - 凡夫じゆうちょう これでわかるように盛大に挫折しました。 ただブログを運営してるとやはり必要だなと判断し導入しています。 アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 作者: Staffan Noeteberg,渋川よしき,渋川あき 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス 発売日: 2010/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 330回 この商品を含むブログ (56件) を見る ポモドーロのやりかた ということで復習。これがポモドーロのやり方です。 大ざっぱに

    ブログ運営するならポモドーロを導入しなさい - 凡夫じゆうちょう
  • お酒が体から抜けるまでの時間を知ってますか?

    アルコールが体内で分解される時間〜 お酒が体から抜けるまでの時間を知ってますか?2023年10月06日 「ビールを何飲もうが、5〜6時間経てば体からアルコールは抜ける」と勘違いされている方は多いのではないでしょうか?「お酒を飲んだ後、アルコールがカラダから抜けるには、いったいどの位の時間かかるのだろう?」と思い調べてみました。 *お酒を飲んでから、自動車の運転が可能になるまでの時間を導き出すという趣旨ではありません。 深夜までお酒を飲み続け、翌日に車を運転した場合、「酒気帯び運転になってしまうかもしれない可能性」を示唆した内容になっています。 参考・ 酒気帯び運転・飲酒運転の幇助(ほうじょ)の罰則 飲酒量とアルコールが分解される時間アルコールが体から消える速度は個人差が大きく様々な要素が関係していますが、最も大きな要因は「筋肉量や肝臓の大きさ」と考えられています。 意外と思われるかもし

    お酒が体から抜けるまでの時間を知ってますか?
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/04
    休日前のお酒はついつい飲み過ぎちゃうので適量を知って節度をもって楽しもうっと♪