タグ

会話に関するpeco_poco3408のブックマーク (11)

  • 言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。

    的自尊感情と社会的自尊感情、という言葉に出会ってから、ずっとそのことについてぐるぐると考えては自分の中にあった知識や経験とリンクする部分を見つけたりしています。 2つの自尊感情について、なんぞやと思われる方は前回、前々回のエントリをご参照くださいませ。 そのグルグル思考のなかで、わき上がってくる疑問があるのです。 それは「基的自尊感情はある程度年齢が上がってからも育つものなのだろうか」ということ。 前回までに、私は自分の基的自尊感情がおそらくは小さい頃の育つ過程の中で上手く大きくなっていないのではないかということに気づきました。 そしてその、著しく低い基的自尊感情を補うために社会的自尊感情を満たすべく様々な承認欲求を身近な人に対して募らせることがあるのかもしれないし、その不安定さで周りを困らせる言動を取ることがあったのではないか、という推察に至りました。 では、です。 大人になっ

    言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/19
    子供の言葉をオウム返しすることで気持ちを受け止めて共感してあげれるって本当にそうだなぁと。忙しいとついつい簡潔に答えちゃうことがあるのでもう一度再確認したい。忙しい時こそ特に。
  • 4歳の息子が保育園の帰り道グズりだしたから耳元でサンタクロースのお話をしたらブブブってなりまシタ! - 私のブログ

    昨日のことです。 4歳の息子の保育園のお迎えの帰り道に小さな商店があるのですが、その店先に並ぶ雑誌の前で突然息子が立ち止まり「これほしー。」と言い出したんです。何を欲しがっているのだろうと思い「どうしたの?」と聞いてみるとこちらへ振り返りながら懇願するような表情で「かめんらいだーどらいぶのえほんあるでしょ?あれかってほしーの。」と言い私をじっと見つめるのです。 息子が言うその「かめんらいだーのえほん」というのはいわゆる幼児向けの雑誌で今月号の表紙がたまたま仮面ライダーだったことから息子もそれを見て欲しくなったようです。息子の大好きな仮面ライダードライブ。気持ちはよくわかります。買ってあげたい気持ちもあります。けれど、今日はだめかな。ただだめというわけではなく息子がそれを欲しいと言った感じが何となくいつもの「あれほしー。」「これほしー。」という衝動的なものに見えたことと、こどもですからそれも

    4歳の息子が保育園の帰り道グズりだしたから耳元でサンタクロースのお話をしたらブブブってなりまシタ! - 私のブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/05
    この時期の「ぶぶぶ」はやはり・・・そうなのですね♪それにしてもほのぼのするなあ(^-^)
  • 夫婦の日 平日の会話30分未満が5割超 NHKニュース

    11月22日は、語呂合わせで「いい夫婦の日」です。 マーケティング会社が既婚女性にアンケート調査をした結果、平日の夫婦の会話時間が「30分未満」と答えた人が、全体の50%を超えていることが分かりました。 これは、マーケティング会社「ソフトブレーン・フィールド」が、自社の登録会員を対象にインターネットを使って調査したもので、既婚女性1020人から回答を得ました。 平均年齢は44歳でした。 その結果、平日の夫婦の会話時間について、「10分から30分未満」と答えた人が全体の27.3%で、「10分未満」も26.7%に上り、合わせて54%が30分未満にとどまっていました。 一方、休日では「1時間から3時間未満」の回答が最も多く、全体の30.8%を占めましたが、「10分から30分未満」と答えた人が15.8%で、「10分未満」の人も12.7%いました。 また、「夫との会話を増やしたいか」という質問に対し

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/22
    いい夫婦の日だ♪
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/23
    お友達は悩んでいて自分の事しか見えていない故にちょっと配慮が足りなかったかな…。それで揺らぐのは全然ネガティブじゃないよ!
  • 提示からはじめるコミュニケーションが増えれば - horahareta

    スポンサードリンク もっと提示することが当たり前になればいいなと思う。 例えば、電車で妊婦さんが乗ってきた時。僕は出来たら声をかけて席を譲りたい。けど、問題はその人が“当に妊婦さんかどうか”ということ。ほら、たまにいるじゃないですか。 『どっち!?』ってなる人。 もし違うかったら失礼なんで、きわきわの所を踏み込めなかったり。後々、カバンの端にぶら下がってる『お腹に赤ちゃんがいます』のタグをみつけては、ああぁ。ってなることも。何も気にせず思ったら即行動!で席を譲ればいいかなとも思うんですけど、なんか慎重になってしまう自分もいるんですよね。 タグがもっと普及されたり、誰もがわかるようなわかりやすい提示方法はないかなと思ったり。 あとは、ご老人。サングラスにリュックサック、スニーカーで元気に乗り込んできたものの、やはり席は譲るべきなのか。やっぱり『どっち!?』ってなるじゃないですか。 なんでも

    提示からはじめるコミュニケーションが増えれば - horahareta
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/12
    交流YES/NOコースターはあってもいいかもw
  • 古さと新しさのどちらとも出会えるパン屋「大栄軒製パン所」へ行ってきました - バンビのあくび

    三重県のJR四日市駅近くにある『大栄軒製パン所』へ行ってきました。 お店はレトロな雰囲気の建物で、戸はガラガラっと開ける引き戸です。 現在、3代目が昔ながらのパンを守りつつ、新しいパンも作りながら、自分好みにカスタマイズされた空間で楽しそうにお仕事されています。 私は勝手に「パン屋にいさん」と呼んでいるのですが、パン屋にいさんこと大森さんとはTwitterで知り合いました。 私のブログからもわかるように、私は絵が大好きなんですけど、絵作家のやぎたみこさんと大森さんが同じくTwitterでお知り合いになったらしく、それが縁でやぎさんの代表作「ほげちゃん」を大森さんがパンにしちゃったのです。 その「ほげちゃんパン」にいついた私。 予約制でしたので、予約して買いに行ったのが出会いとなりました。 ちなみに、ほげちゃんパンはこんな感じですー。 それから時々、パンを買いに行くようになりました。

    古さと新しさのどちらとも出会えるパン屋「大栄軒製パン所」へ行ってきました - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/07
    スゥィートパン気になる。ノスタルジックなハイカラパン屋さん、行ってみたい。
  • 「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ

    「ねぇ。いくつなの?」 「何歳?」 知り合いの子供たちに聞かれるんですよ。 恐る恐る聞く子もいれば、 「そういうことは聞いちゃいけないってママが(`・ω・´)キリッ」 という子もいれば、 「なんでぇ?!ーいくつー?何歳ー?」 と、元気よくテヲアゲテ聞いてくる子もいます。 「教えてよー教えてーーー(オジイサン)」 別に年齢くらい教えても全然よいのですが、教えても何一つ面白い展開にならないんですね。 わたしにとって「面白い」は、大きな評価基準です。 [広告] 年齢を言ったところで 「そっか。でねジバニャンがね」←男の子に多い(聞いてないだろ) 「えーーー若く見えるね」←女の子に多い(社交性高し) 「え?そんなに歳なの?(*゚0゚)ハッ!!シマッタ」←男の子に多い(迂闊) ですから、子どもたちへの答え方は決めています。 「いくつーーー?」 「72歳」 「えっ?いくつなの?」 「72歳」 ポイ

    「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/04
    振り切れてるっ!
  • 夫がトイレの鍵を閉めない - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜

    2014-09-02 夫がトイレの鍵を閉めない モコ、発狂 きょータソの面白い癖 きょータソの体調も80%回復してきて、昨日は声が枯れるほどきょータソと会話した。声が枯れるほどというより、ここ3週間弱まともに声を発していなかったから、数十分話しただけで喉が逝ってしまったというだけなんだけど(笑)。 今日の題は「夫がトイレの鍵を閉めない」。 タイトルがすべてなんだけれど、きょータソはトイレに入っているとき鍵を閉めないから、気づかずにドアを開けてしまったときびっくりする。 今までも何度かあったけれど、今朝、寝ぼけ眼でトイレに行ったときにすでにきょータソが中にいて、鍵を閉めずに用を足していた。私は思わず、 「うううううううう!!!!!!おばけえええええええ!!!!!」 「うううううううう!!!!!」 と叫んでしまった。私がドアを開けると、きょータソも「うわああああ待ってえええ!!!」という。そ

    夫がトイレの鍵を閉めない - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/02
    イラストに心奪われた…!
  • どうしようもない父ちゃんがいいのです - 仕事は母ちゃん

    起きた時は青空が見えていたので午前中は天気持つのかな?と思ってたのですが、みるみるうちに曇ってきたかと思ったら大粒の雨と雷…。お陰で涼しいのですが、洗濯物は乾かないなこりゃ。この雨の中、長男は資格試験の勉強のため、三男は部活のため登校しました。帰りはあまり降ってないといいなあと思うさっこさんですこんにちは。夏休みと言えども子供も何かと忙しいですな。 さて、昨日何となくブクマしたこのエントリーが物議を醸してるようで。 夫が全てを台無しにする - トウフ系 ブコメ読んでたら、これのどこがほのぼのした話なのか?というのがあって目が点になりました。ってかどう考えてもノロケだろー!と思ったんだけど…。 うちの夫もこのエントリーでちらっと書いたように、しょうもないこと言いでございます。以前、ハイクでも書いたんですが、次男とこんな会話をしたことがあります。 次男「母さん、いつになったら父さんは自分の子を

    どうしようもない父ちゃんがいいのです - 仕事は母ちゃん
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/22
    男は寂しがり屋さんが多いということですね。確かに厳格で口数少ないパパよりも面白可笑しいパパの方が家庭円満かも。たまにウザくなるけどw
  • 新しい言葉についていけないおじさんの愚痴 - ネットの海の渚にて

    photo by Moyan_Brenn 今朝はコウモリ氏とアンビバレント女女さんのバトルに伴って俺のツイッターのTLはその話題で持ちきりだった。 その中で「アッパー系非コミュ」とか「ダウナー系非コミュ」とかそういう言葉が俺のTLにザザザっと流れてきた。 それを読んでもアッパーとかダウナーが何を示している言葉なのか理解できないから、それらのつぶやきの流れが全然理解できなかった。 それなのにTLではそういった言葉が飛び交っていて俺以外はしっかり意思疎通できてるようだった。 しょうがないから自分でググりましたよ。 でもイマイチよくわからん。 そもそもアッパーとかダウナーっていうのは俺の記憶が正しければ、イケナイお薬の効果の出方を説明する隠語だったんじゃなかったでしたっけ? それが薬物と親和性の高いであろう(偏見)クラブ系ミュージックの形容詞に使われるようになったりして、いわゆる気分や感情が「あ

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/11
    私も新しい言葉にはついていけない…。
  • 実母と発言小町 - 斗比主閲子の姑日記

    先週末実家に帰ったら、実母(母親)と発言小町の話題になりました。以下、トピシュはト、母親は母で、会話形式で進行します。 ト「冠婚葬祭系で、最近目立ったトラブルない?」 母「トラブルもなにも、最近は法事が減ってる」 ト「どうして?高齢化しているんだから、亡くなる人は多そうだけど」 母「三回忌で打ち止めになることが多いんだよね。あまり法事が多いとお金包まないといけないから、親族がそれとなく嫌がっているからだと思う」 ト「年金が少ない?」 母「特に、この辺だと、みんな国民年金だから、あまり余裕がないんだよね。香典の相場も下がってきてるし」 ト「はあ、そういう影響が。そうすると、トラブルも起きようがないな」 母「強硬に法事をしようとする人はいないね」 ト「ところで、何でパソコン開いてたの?」 母「大手小町を見てたの」 ト「大手小町じゃなくて、発言小町ね。発言小町は読んでたっけ?」 母「あなたが教え

    実母と発言小町 - 斗比主閲子の姑日記
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/22
    「今時のお嫁さんは、本当に姑には厳しい」のか・・・参考になります。お母様も発言小町を読んでいらっしゃるのはさすがです!
  • 1