タグ

京都に関するpeco_poco3408のブックマーク (6)

  • 京都でゲストハウス風の宿に泊まって - horahareta

    先日、京都の嵐山にある“結庵(musubi-an)”という宿に泊まりました。 友達とたまには羽を伸ばしてゆっくりしたいなって話から、温泉に行ってカニべ行こう張り切っていこうなんて流れになったものの、仕事終わりでしか合流できないってメンバーがいたので近場で宿がないか探した結果がこの宿。 大阪出身で京都にもよく遊びに行くし、毎年紅葉の時期に出向く嵐山に珍しさはない。けど、ここの宿を選んだ理由、それは“ゲストハウス”のようなコンセプトだったからだ。 入ってみると共有スペースという宿泊者共同のリビングがある。 どうやらここで宿泊者が集まったり、団欒をするようで名前の通り、人と人を“結”ぶということなのかもしれない。と思い魅かれた。 ネットでクチコミを覗いていると『他の宿泊客と仲良くなれた!』『いい出会いがありました』なんて書き込みもチラホラ。観光に来た外人さんなんかフラっとくるようでグローバルな

    京都でゲストハウス風の宿に泊まって - horahareta
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/10
    不覚にも感動しちゃった…。
  • 京懐石 柿傳 (かきでん)新宿駅徒歩1分の京都 - おうつしかえ

    先日、柿傳へ行ってまいりました。 川端康成 推薦の京懐石のお店です。 日文化の良さを伝える新宿の柿傳 茶の湯文化と共に、格的な茶懐石の味をお伝えしようと、東京・新宿に柿傳が誕生して四十余年になります。 店名の“柿傳”の文字はノーベル文学賞作家・川端康成氏の直筆、外観および店内は、東京御所・迎賓館日間・帝国劇場などを手掛けられた、谷口吉郎博士の設計によるものです。日の茶室建築の良さを、ご満喫いただきながらの茶懐石は、十二分にご満足していただけることと存じます。柿傳について | 京懐石 柿傳 川端康成ですよ!川端康成!! すでに古典、歴史上の人物です [広告] 新宿駅東口、地上に出てから1分もかかりません。すぐ右側のビルの8階が柿傳の椅子席です。 川端康成の字 ビルの中に入ると、なにか飾ってあります。 わくわく感が止まりませんね。 うっひゃ~~~セレブ?セレブ? エレベーター表示まで

    京懐石 柿傳 (かきでん)新宿駅徒歩1分の京都 - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/24
    これは日本酒進まない訳がないw 京懐石料理の中に梅干しお粥を見つけてホッとする。私もおかわりしちゃう♪(´ε` )
  • 京都の観光名所を散策、夜は浪漫的な時間を満喫 - 遊ぶように働く社長のほぼ日刊ブログ

    2014-09-19 京都の観光名所を散策、夜は浪漫的な時間を満喫 京都めぐり 京都は知的好奇心そそられる素敵な町。私の家から1時間足らずで行ける場所。実は年に2回、家族で1泊2日の京都旅行を楽しんでいる。今日は関西人でも意外と知られていない京都の名所ランキングと私たち家族の記憶に残るホテル(旅館)をご紹介したいと思います。 スポンサーリンク 京都の名所ランキング 1位:金閣寺 2位:三十三間堂 3位:清水寺 4位:銀閣寺 5位:二条城 6位:寺田屋 7位:龍安寺 8位:東寺 9位:大徳寺 10位:下鴨神社 【データ引用】 人気名所・観光スポット閲覧数ランキング - 京都の観光名所をMAPから散策するWebtown-京都 嫁が喜ぶ京都の素敵なホテル(旅館) 金額は少し高めだけど京都の夜を嫁と満喫できます。2歳の息子は大声あげて走っているだけですが・・・ 星のや 京

    京都の観光名所を散策、夜は浪漫的な時間を満喫 - 遊ぶように働く社長のほぼ日刊ブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/19
    秋の京都いいですね。
  • 貴船の川床、いと涼し - YESかNOか半分か

    ※6月に行ってきた川床のおはなし。 京都の夏の風物詩といえば、誰がなんと言おうと「川床」と言い張る私。 私の川床デビューは確か小学校4年生の頃。祇園祭が行われている時期に家族で鴨川の川床でべた夕が初めての川床体験。 小学生からすると、ちょっぴり大人な空間で少し背伸びをした気分だった。 その時の川床の雰囲気が忘れられなくて、以来、川床は私の憧れでもあった。 ◆ 特に今回初めて訪れた貴船の川床は、中心地から少し離れたところにあるということもあり、なかなか行く機会に巡りあえずにいた場所でもある。 鴨川の川床は何回か体験したことがあるけれど、貴船は今回が初めて。毎年テレビや雑誌で眺めていた貴船の地を初めて踏むという事で気分も上々。 ふらっと立ち寄って、気に入った店に入るのが好きだけど、川床となれば話は別。事前に予約が必要な店も多く存在する。 ❇︎貴船の夏 川床 | 京都観光情報 KYOTOde

    貴船の川床、いと涼し - YESかNOか半分か
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/31
    いいですねー♪涼を感じる京都の過ごし方
  • アイデアが出ない時にシャワーを浴びると、なぜアイデアが出るのか? - マンドリルのはてなブログ

    これ、以前ほかのブログにも書いたのですが、こちらのブログにも書いておきます。 あくまでも僕個人の考えですので、ご了承の上でお読みください。 「シャワーを浴びるとアイデアが出る!」という人がいます。 かく言う僕も、シャワーを浴びるとアイデアが出る派です。 なぜ、シャワーを浴びるとアイデアが出るのでしょうか? この疑問に対して、音楽家の端くれである僕が出した「ある結論」があります。 それは、シャワーを浴びると大量の「倍音」を浴びることができる、だからアイデアが出る、というものです。 例えばあなたはこんな経験はないでしょうか? クラシックのコンサートを聴きにいったとき、鳥肌が立ち、パーッと毛穴が開く感覚を味わったこと。 クラシックのコンサートって、表現豊かな楽器が奏でるたくさんの倍音が集まる場所なんですよね。 倍音を浴びると、身体中の毛穴がパーッと開きます。 それによって、脳が活性化するといわれ

    アイデアが出ない時にシャワーを浴びると、なぜアイデアが出るのか? - マンドリルのはてなブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/29
    あ~これはあるある!今気付いた。これからの暑い季節はどんどんシャワー浴びて良いアイデア浮かべたい♪
  • 「このお酒、おいしおすえ!」京都の女性杜氏が造る地酒まとめ | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド

    でも有名な酒造メーカーが集まる伏見を筆頭に、酒処としても名高い京都。そんな京都で今、注目を集めつつあるのが女性杜氏の作る地酒。京都では日でも珍しい女性杜氏が大活躍中!そんな女性杜氏たちの作る渾身の1をご紹介します。 京都でも一番の酒処にある伏見にある「招德酒造」。現在、技術の伝承を受けた大塚真帆さんが杜氏を務める酒蔵です。その女性杜氏が仕込んだだけでなく、ボトルデザインも手掛けたという純米吟醸酒が人気を得ています。 『四季の純米吟醸デザインボトル』と銘打たれた日酒は、女性杜氏が女性に日酒を楽しんでもらう為に造られたもの!「春の舞」「夏の戯れ」「秋の夜長」「冬のさんぽ」と、四季を通じてデザインが変わり、どれも超がつくほど可愛らしいデザイン!ついつい全種類集めてしまいたくなるようなボトルなのです。空きボトル欲しさについつい買ってしまう女子たちも少なくないとか! しかし、ボトルに入っ

    「このお酒、おいしおすえ!」京都の女性杜氏が造る地酒まとめ | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 1