タグ

考察に関するpeco_poco3408のブックマーク (6)

  • ベビーカー論争に潜むものについて考えました。 - スズコ、考える。

    ベビーカーがまた話題になってましたね。 子どもらの通院やらあれこれで数日あたふたしていたので眺めながらもなにも書けずにおりました。 もう旬のトピックも「ノーベル賞」にかわったし、ちょっと出遅れた感もあるのでトピシュさんも仰るようにこのままスルーしてもいい話題なのかなぁと思ったのですが、昨日ちょっと遠出して移動中にぼんやり考えてる間に色々と考えたりもしたので書いておこうと思います。 ベビーカー論争の根底に有るもの。 それは何か、ということについて。 一昨日か昨日か、「またハーネスのときと同じ結論に至りそうだからノーコメント」と自らツイートしていたのでそれを覆すようで恐縮ですが、私が至った結論としては似ているようでやや違うところへ帰着しました。 ハーネス論争についての私の言及はこちらをご参考くだされば幸いです。 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 結局「対象が何とか

    ベビーカー論争に潜むものについて考えました。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/09
    “都市の風土病みたいなもの”か。これはわかるなぁ。あとでじっくり再読!
  • こどもの「妖怪のせいなんだよ」にイラッと来たら。 - スズコ、考える。

    昨夜、こんなツイートが流れてきました。 妖怪ウォッチが及ぼす被害が確認されました。 pic.twitter.com/q5ZtDISZHX— 電子演算 (@DNS_ENZN) 2014, 9月 23 やっぱり出て来たねえという感じの「妖怪ウォッチによる被害」だそうです。 別に私もあのアニメの全てが正しいとか素晴らしいとか思ってるわけではないし擁護する必要も全然ないんですが、前に書いたこと 「妖怪のせい」で良いんです。 - スズコ、考える。 に繋がるなぁと思いながら色々考えた事をまとめてみたいと思います。 4歳の男の子、おもちゃを片付けないことや野菜を嫌うことを「妖怪のせいだよ」と言い返してくる、と。 まぁやりたくないこと嫌なことから逃げるために自分の持ってる知識を総動員してわけのわからん言い訳を連ねるのは小さい子にはよくあることなので、この程度で被害とか言われたら育ててらんねーよ、影響がいや

    こどもの「妖怪のせいなんだよ」にイラッと来たら。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/24
    子どもに対してのイライラを感じる時は自分の内面的に解決出来ない気掛かりがある事が多々ある。そういうときは休むか気圧のせいとかにして昼寝する。そしてそれこそ妖怪のせいにする。母は休み休み行きましょう
  • アイスバケツチャレンジに感じるモヤモヤ感はいったいなんなのかを考えた - ネットの海の渚にて

    photo by DaveLawler 氷水をバケツに入れて頭からかぶるパフォーマンス 今さらこの話題に触れるのかよと自分でも思うけれど、ちょっと考えたくなったので勘弁していただきたい。 今回のアイスバケツチャレンジについての考察をされている記事を何か読んだけれど、ズバッと腑に落ちる記事には出会えなかった。 どれも素晴らしい考察なんだけれど、俺の中にあるモヤっとした気持ちをそのまま言語化してくれてスッキリみたいな記事は見つからなかった。 だからまあ自分でどうにかこのモヤモヤを言語化しようとキーボードを叩いているわけだけれど、どういう着地点に向かって行くのかわからないまま書き始めているから恐ろしい恐ろしい。 これだけ話題になったニュースだから知らない人はほとんどいないと思うけど、一応アイスバケツチャレンジの簡単な説明を引用する。 アイス・バケツ・チャレンジ (Ice Bucket Chal

    アイスバケツチャレンジに感じるモヤモヤ感はいったいなんなのかを考えた - ネットの海の渚にて
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/24
    確かに指名されちゃった…テヘヘ…みたいなノリはあるかも。でもALSという難病の事がちょっとでも理解されたらそれはそれでいいような気がする。むやみやたらに一般人がふざけてやることが今後懸念されるけど。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/23
    子どもの頃は一貫して同じ性格だったように感じるけど大人になるにつれていろんな自分の顔を発見した。色んな顔を持っていたいね!
  • 「母性」「母性本能」って結局なんなんだろう。 - スズコ、考える。

    マメ子さんの 「子育てはできて当たり前」その思い込みから母親を解放してあげて | わたし働く、子は育つ を読みながら、モヤモヤしたものを感じていました。 「母性」「母性能」って結局何なんだろう。あるとか無いとか、どういうことなんだろう、ということ。 では「母性」とは何か。辞書によるとこう書かれています。 ぼ‐せい【母性】女性のもつ母親としての性質。母親として、自分の子供を守り育てようとする能的特質。「―能」「―保護」⇔父性。 (参考:母性 - 国語辞書 - goo辞書) wikipediaの狭義の説明を引用します。生物学的にはこちらの意味が分かり易いかなと。 狭義には未熟な状態で誕生し、一定年齢に達するまで保護者の養育なしに生存できない生物の雌親(母親)に見られる養育行動の反応および行動原理として存在するとみなされる能のことである。 (参考:母性能 - Wikipedia) 生ま

    「母性」「母性本能」って結局なんなんだろう。 - スズコ、考える。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/22
    ”「母性」はヒトのメスが生まれつき持っている「本能」ではない。”本当にそうだと思う。子どもが産まれた瞬間にママもスタートを切る訳だから育児で行き詰ったりするのは当然のことだと広く認知されて欲しいな。
  • なぜ人間は温めた食べ物を「おいしい」と感じるのだろう? - はてな村定点観測所

    2014-06-03 なぜ人間は温めたべ物を「おいしい」と感じるのだろう? 今日もコンビニ弁当をレンジでチンしてべた。 なぜ人間は温めたべ物を「おいしい」と感じるんだろう? ご飯、ラーメン、味噌汁、煮物、炒め物、みんな温めてから「フー!フー!」と冷ましながらべる。多少「熱い!」と感じるくらいが一番おいしい。 なぜ、この温度をおいしいと感じるんだろう?温めたご飯を冷ましながらべるという行為は進化論的に非効率なのではないか? この疑問をfacebookに書いたら、「加熱は消化のアウトソーシング」という回答を頂いた。確かに加熱することによって、人間の体内への消化吸収をアウトソース出来る。人間は何度か絶滅の危機に瀕したことが遺伝子などの調査で明らかになりつつあるが、アウトソースした物をおいしいと感じる性質が強い性質を持った人々が生き残ったのだろうか。 ただ、水やジュースは冷たい方がおい

    なぜ人間は温めた食べ物を「おいしい」と感じるのだろう? - はてな村定点観測所
  • 1