タグ

日本酒に関するpeco_poco3408のブックマーク (6)

  • 素晴らしき泡日本酒の世界

    活性日酒というのをご存知でしょうか?シャンパンのように激しく泡立つ日酒です。 最近は日酒に力を入れている酒屋以外に、デパートの日酒売り場でも見かけることがあります。また、手軽なミニ瓶に入った物がスーパーの酒売り場やコンビニなどで売られている場合もあります。 今回はこの活性日酒についてお話しさせていただきます。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ココアに唐辛子を入れると予想外にうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/21
    飲み比べてみたい…。
  • 利尻うに小屋[高田馬場] - おうつしかえ

    うに小屋? かき小屋じゃなくて? 高田馬場には「うに小屋」があるらしい。 友人に聞いたら 「行ったことあるよ」 「うーん。高かったなー」 といわれましたが、 「大丈夫だよ。わたしも最近すっかり大人になったからそんなにべないし」 「もともと飲むときはあんまりべないから大丈夫」 と、騙し 言い、その友人と行ってきました。 場所は高田馬場から徒歩2-3分くらい。 ローストビーフ山盛りのローストビーフ丼のレッドロックの斜め向いです。行列がなかったらレッドロックを1次会にしようと思いましたが、この日も行列でした。 利尻うに小屋も予約せずに行ったのですが、「2時間になりますが大丈夫ですか?」「大丈夫です!」と、ギリギリ入ることができました。 [広告] 店内はカウンターとテーブルと、小上がりの座敷で、わたしたちはテーブル席に。「うに小屋」という店名から「かき小屋」「屋外」をイメージしてはいけません。

    利尻うに小屋[高田馬場] - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/28
    うに~あん肝~かに味噌~!日本酒進むに決まってる╭( ・ㅂ・)و グッ !
  • 【東大卒エリート記者が指折りの日本酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ - リクナビNEXTジャーナル

    東大卒エリート記者が指折りの日酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ 今のような日酒ブームが起きる以前、国内アルコール消費量のうち日酒の消費量がわずか7パーセントまで低迷した時期があった。「海外で賞を獲得した日酒を逆輸入しないと、もはや日では消費されない」と、どこの蔵元もワインを模したような薫る酒ばかりを造るようになっていた。バナナ香に、洋なし香…確かに乾杯酒にはおいしいけれど、和と合わせるとどうも舌が疲れてしまう。そんな折、利き酒会へ出向き、ある蔵元の酒に舌を巻いた。それが秋田の「新政(あらまさ)」だ。 それまでの「新政」といえば、いわゆる“昭和の酒”である普通酒(※注1)ばかりを大量生産する地方の大手蔵というイメージが強く、全量純米の地酒を丁寧に造るイメージとは程遠かった。その「新政」が、“も杓子も薫酒の時代”にそっ

    【東大卒エリート記者が指折りの日本酒蔵元に】「米も酵母も秋田産」「添加物一切ナシ」の酒造りに込めた美学~新政酒造・佐藤祐輔氏~ - リクナビNEXTジャーナル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/24
    経歴云々はさておき、秋田の日本酒業界の若手の活動はここ最近すごいと思う。県内でイベントも盛んだし。
  • 京懐石 柿傳 (かきでん)新宿駅徒歩1分の京都 - おうつしかえ

    先日、柿傳へ行ってまいりました。 川端康成 推薦の京懐石のお店です。 日文化の良さを伝える新宿の柿傳 茶の湯文化と共に、格的な茶懐石の味をお伝えしようと、東京・新宿に柿傳が誕生して四十余年になります。 店名の“柿傳”の文字はノーベル文学賞作家・川端康成氏の直筆、外観および店内は、東京御所・迎賓館日間・帝国劇場などを手掛けられた、谷口吉郎博士の設計によるものです。日の茶室建築の良さを、ご満喫いただきながらの茶懐石は、十二分にご満足していただけることと存じます。柿傳について | 京懐石 柿傳 川端康成ですよ!川端康成!! すでに古典、歴史上の人物です [広告] 新宿駅東口、地上に出てから1分もかかりません。すぐ右側のビルの8階が柿傳の椅子席です。 川端康成の字 ビルの中に入ると、なにか飾ってあります。 わくわく感が止まりませんね。 うっひゃ~~~セレブ?セレブ? エレベーター表示まで

    京懐石 柿傳 (かきでん)新宿駅徒歩1分の京都 - おうつしかえ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/24
    これは日本酒進まない訳がないw 京懐石料理の中に梅干しお粥を見つけてホッとする。私もおかわりしちゃう♪(´ε` )
  • 【美容健康系記事】酒風呂いいっすよ! - がちゃまにあ日報

    疲労MAX! 油断すると寝落ちしてるがちゃまにあですどーもこんばんは。 さんのせいで寝れてないのがきっと主な原因なんだけど、冷房効いた室内と外の気温差のせいもあるかも。 ってことで、久しぶりに酒風呂やりました。 日酒+塩。これほんとあったまるからオススメ。 「酒風呂」って何よ? 酒風呂、要は日酒の入ったお風呂のことです。 お酒飲んで入る風呂とかではないです*1。 私がどうして酒風呂を試したのか、理由はあんまり覚えていないのだけど、恐らく「いろいろなものを入浴剤にしよう!」という実験の一環として始めたんだと思います(笑) ほんとに色々やったよね。 アロマオイル、陳皮*2、塩、牛乳などなど。 市販の炭酸ガス系入浴剤をたくさん投入して、「炭酸泉だー!」とかやったこともあります。 身体に泡がつくこともなく、通常量以上の効果は感じられませんでした。アホだ。 そんな中でも効果がある(気がする)の

    【美容健康系記事】酒風呂いいっすよ! - がちゃまにあ日報
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/29
    真冬は酒風呂やってたけど最近やってなかった、日本酒あったら冷やして飲んじゃうもん(笑 夏こそいいかも♪確か藤○紀香も実践してる酒風呂♡
  • 「このお酒、おいしおすえ!」京都の女性杜氏が造る地酒まとめ | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド

    でも有名な酒造メーカーが集まる伏見を筆頭に、酒処としても名高い京都。そんな京都で今、注目を集めつつあるのが女性杜氏の作る地酒。京都では日でも珍しい女性杜氏が大活躍中!そんな女性杜氏たちの作る渾身の1をご紹介します。 京都でも一番の酒処にある伏見にある「招德酒造」。現在、技術の伝承を受けた大塚真帆さんが杜氏を務める酒蔵です。その女性杜氏が仕込んだだけでなく、ボトルデザインも手掛けたという純米吟醸酒が人気を得ています。 『四季の純米吟醸デザインボトル』と銘打たれた日酒は、女性杜氏が女性に日酒を楽しんでもらう為に造られたもの!「春の舞」「夏の戯れ」「秋の夜長」「冬のさんぽ」と、四季を通じてデザインが変わり、どれも超がつくほど可愛らしいデザイン!ついつい全種類集めてしまいたくなるようなボトルなのです。空きボトル欲しさについつい買ってしまう女子たちも少なくないとか! しかし、ボトルに入っ

    「このお酒、おいしおすえ!」京都の女性杜氏が造る地酒まとめ | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 1