タグ

文章に関するpeco_poco3408のブックマーク (22)

  • 公募ガイド3月号およびツラの皮について - 悩みは特にありません。

    2015-02-09 公募ガイド3月号およびツラの皮について アヒージョ!(料理名なのになんか挨拶語っぽいという理由で寺地家で挨拶として使用されている言葉。意味は『こんにちは』。その他に「ジャンバラヤ!(また明日)」などがある) 2月9日発売の公募ガイド3月号の「賞と顔」というページに私の文章が載っております。 ちなみに公募ガイドっていうのは小説とか標語とか川柳とか写真のコンテストみたいなんの情報がワッサーて書いてある雑誌です。ワッサーて。 読んだ人が「あーこんなボヤッとした顔でボヤッとしたこと書く人でも賞が取れることもあるんだから、私だっていつか絶対いけるわ」と自信を持ってくれたらいいなあ、と思いながら書きました。なんでかっていうと自分自身が公募ガイドを読んでいた頃はとにかく自信を失いがちな日々を送っておったからです。 余談ですが当時私のオカーヌン(母)に自信喪失うんぬんの話したら「毎晩

    公募ガイド3月号およびツラの皮について - 悩みは特にありません。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/10
    アヒージョ!情報がワッサーと載ってる公募ガイド見てこようと思います٩( 'ω' )و
  • ほぼ日手帳を1週間続けてみた - まわりみち(仮)

    元旦早々、去年に差をつけました。 それは...ほぼ日手帳を初めたからだーっ! ほぼ日手帳 日記と手帳が合体したようなアイテム。方眼ノートになっていて、見開きでたっぷり2日分書けます。 ほぼ日手帳の面白さは、アイデア次第で活用の幅が広がるところにあるそうです。 勉強記録 毎日のレシートを貼り付けて家計簿に 会議ノートにしたり なにそれ? 楽しいの?(^q^) ということで年末に注文し、元旦からほぼ日デビューを果たしました! シンプルな日記を書く 詰め込みすぎると三日坊主になる...そんな悪いクセがあるし、なるべく簡単なことを書くことに。 1日の中で感じたこと経験したことを記録する。たったこれだけ。俺の1日なんてへぼいよー。ブツブツ言ってテキトーに書いてるうちにページ埋まってた\(^o^)/ 24時間以内に起こったことなら、けっこう書けちゃうんだよね。スポーツ観戦できる日なら試合の雑感をたくさ

    ほぼ日手帳を1週間続けてみた - まわりみち(仮)
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/12
    日記と言える程じゃないけど、手帳にその日の記録(食べた物、買った物、観た映画とか)を年末からやってる!振り返るのも楽しかったりね╭( ・ㅂ・)و グッ !
  • 君よ、俺で変わるな - nerumae

    焼き芋焼酎お湯割りが五臓六腑に染みわたる下戸こと卯野です。 インターネットの空き地[おきにいり][あとで] "そういうものが渾然一体となってひとりの人間であり「書きたい」という欲望を持つ人間は、往々にしてそのへんの区別をしない" /ネットの都市化。そうだと思う2015/01/02 13:12 ちょっとだけ関連あるようなないようなお話、 「自分の信奉している人たちが自分なんかの存在で変容してほしくない、インタラクティブは万能じゃない」って話をします。 それにしても比喩が的確だなあ(私店長さんリアルタイムじゃないんだよね)。 photo by Lawrence OP 盲目の信奉者として 読んでいるブログの中で盲目的にこの人の文章が好きだってのがある。私がそういう風に好きというときは内容の政治的社会的正しさは二の次三の次で、目線の独自性だったり文体の美しさだったり語彙選択のセ

    君よ、俺で変わるな - nerumae
  • 分人とダンス - nerumae

    卯野どえす。さいきんの自分の振り返りをつらつらと。 photo by Toni Blay /以前自分のこういう困った状態を書いたんだけど( ビリー・ミリガンと23人のアカウント人格 - nerumae )、最近はかなり落ち着いてる。おそらく @macchaunoという精神的避難/ゆるいお遊び用アカウントをつくったのと、短編小説という創作方法に初挑戦してみたことがとてもよく影響してるんだと思う。 /それまでも短歌が好きで誰に見せるわけでもなく、せこせこと作ったり辞めたりをしてた。今年に入って短編小説というもうちょっとブレスの長い物語をつくってみることで見えてきたのは、「あ、私には分人を遊ばせる舞台が必要だったんだ」ということ。 /短編小説を完成させてみて得られたのは短歌以上の「超絶スッキリ」感と「癒やし」だった。 もちろん素人なので稚拙だし、暗めの話が多いので他者が読んだらおもんないだろうな

    分人とダンス - nerumae
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/22
    ナラティブセラピーっていうのか。初めて知った。物語楽しみにしてます。
  • 文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋

    (2018/06/16 更新) 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする ブログに役立つ系 考え方系 創作系 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする 年末なので今年読んだの中からフィクションとノンフィクションで分けてオススメをまとめようと思っていたんですけど、ノンフィクションで読み通したのが文章指南が多かったので、「文章系」でまとめてみることにしました。 おまけ的に「創作系」も2冊。 ※「2014年に読んだ」が基準なので、刊行は古いが多いです。 ※個人的な好みに基づいた当たりハズレがあります。どこかの誰かの参考になれば。 ブログに役立つ系 今年の初め頃に違うブログで書評をいくつか書いていたので、ご紹介。 100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに- 作者:酒井 聡樹 発売日: 2011/03/10 メディア: 単行

    文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋
  • 偽らないココロ - バンビのあくび

    小学生の時、ナミちゃんと言う友達がいた。 ナミちゃんは幼稚園からの友達で裕福な家の子であった。遊びに行くとそこで働いている方々がナミちゃんのことを「お嬢さん」と呼んでいた。私はナミちゃんと一緒に遊んでいると楽しいのだけれど「お嬢さん」と言われるナミちゃんと遊ぶのはどこが居心地が悪いなとなんとなく思っていた。 ナミちゃんはワガママで自分の都合が悪くなるとすぐに泣いた。ちょっとしたことでも、ほんの些細な言葉のい違いでも、すぐにメソメソ泣き出した。こちらも泣いた子を相手にそこまでやり合う気もないので、結局それが物事の終わりを示していた。いつも泣いて終わる。今日も泣いて終わる。 そんなナミちゃんだから一緒に遊べる子は自ずと限られてくる。我が強い子はナミちゃんがすぐに泣き出すと「もう遊びたくない」とそのまま帰って行った。 小学生の時、みんなの間でお誕生日会をやるのが大流行した。各家庭、それぞれ何人

    偽らないココロ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/09
    “偽らないココロ”私も大事にしたい。
  • 三級品の文章でも構わないと言う話 - 価値のない話

    2014-10-03 三級品の文章でも構わないと言う話 気にしない 気にしない 気にしない 昨日まで「短編小説の集い」に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。現在慎重に選定作業をしておりますので少々お待ちください。 まだじっくりとは読んでいないのですが、「これを機会にブログ頑張ろうと思いました」みたいな話がちらほら上がってきたのが嬉しい限りです。他の人の作品を読んでみたり他の短編小説に興味をもってもらえると、この企画を立ち上げた甲斐があったかなと思います。 よく「小説家になりたい」みたいな質問があるのですが、その「小説家」っていうのは「お金が稼げて有名になれるから」なのか「当に物語を作り出したいからなのか」っていうのが曖昧になりがちな職業で、物語を作り続けるのは当に体力のいることだと思う。今回「三人称」に限定したのは、ふだんブログの文章を一人称でずっと書いていると、どうして

    三級品の文章でも構わないと言う話 - 価値のない話
  • 波長のもんだい - 悩みは特にありません。

    2014-10-01 波長のもんだい 私は苦手なことが普通の人より多いという自負があるのですが、なかでも苦手なのが悩みを相談される類いのもので、だってあれでしょ、だいたいの人はもう答えが自分の中にあって、そして「やっぱりそうだよね」って安心したいわけだから、私は必死こいて「この人はなんと言われたがっているのか」を探らねばならず、それがたいへん疲れるので苦手なのです。あとあれだ、明らかに相談する相手間違えてるだろっていう場合もありますしね。私に向かって「どうしたらモテますか?」って訊いてくる女の子とかね。知らん。知らんて。そんなのモテた経験のある人に訊いてよ。「えーだって寺地さん結婚してるじゃないですかー」ってね、結婚てモテる人から順にやるもんでもないじゃないですかー。私もかぐや姫みたいにワッと男性が集まってきた中から選びとって結婚したわけじゃないじゃないですかー。結婚って「モテ」というより

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/01
    ホパラさん、いいなぁ。波長合う人って大事にしたいね。
  • りんごを一つ携えて - バンビのあくび

    皆様、ごきげんよう。秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか? 私はと言えば、先日、ぜろすけさんがこんな企画をしているのを発見したため、「これは取りあえず乗っかっておかねば!」と思い、せっせっと文章を書いたり(消したり)しておりました。 創作で文章を書いたことがなかったので、あっちやこっちをフラフラと彷徨って疲れ果てていたのですが、昨日、子どもの運動会を見ながらノートにぐちゃぐちゃ書き綴って、何とかまとまった次第であります。 はっきり申し上げまして、運動会がなかったら出来上がっておりませんでした!た! 「りんご」と言うお題に沿って私が書くとこんな風になるのねー、へぇー、と自分で思いましたので、「へぇー」「何これ?」「うひゃひゃ」と勝手に思って頂ければ嬉しいです。 まあ、あれですね、チャレンジ精神はあったんだと言うことだけわかって頂ければ。 ぜろすけさん、そんな機会を与えてくれてありがとうございま

    りんごを一つ携えて - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/29
    名作です!読んで幸せな気持ちになるってすごい。
  • かぷかぷ笑ったよ - バンビのあくび

    毎日、子ども達に音読の宿題が出るため、手を動かしながら耳を傾けている。 息子は今、宮沢賢治の「やまなし」を読んでいる。 「やまなし」は何度か読んでいるので、内容は把握しているつもりだったが、息子が読み上げるのを聞いているとまた違った景色が見えてくる。 「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ」 息子は「かぷかぷ」を空気を大きく吸い、含みをもたせながら「かぷかぷ」と読むので、言葉が波に浮かんでいるような気がする。かぷかぷ。 それを聞くと、私も娘も「かぷかぷ」「かぷかぷ」と同じように言いたくなって、その時ばかりは「かぷかぷ」しか言わない私達の会話が始まる。 「かぷかぷ。」 「かぷかぷ?」 「かぷかぷ!!」 もう、何のことやらわからない。 親子だから辛うじてわかるかな?と言うくらい。 そして、娘はその後、Eテレ「にほんごであそぼ」でやっていた「クラムボンは笑ったよ〜♪」の歌を歌いだす。 リズムに乗った「や

    かぷかぷ笑ったよ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/20
    波長…わかる気がする。生い立ちも性格も考え方も違う人とシンクロする時ってあると思う。えこさんのブログは情景が残像として残る文章だからそういう読者が多いのかも。
  • 散歩のあいだに考えたこと記録 - 悩みは特にありません。

    2014-09-18 散歩のあいだに考えたこと記録 私は考えごとをするのは歩きながらに限ると思っていて、なので一時間ぐらい近所を徘徊することがしょっちゅうあるんですけどもそうやって歩く一時間のあいだに考えることというのはかなりとりとめのないものです。 そこでどれぐらいとりとめがないのかを確認するために小さいメモ帳と鉛筆を携行して、なにか思いつくたびに書きとめてみることにしてみまして、そんでもって読み返したらあほほどとりとめがなかったので絶望しました。絶望ついでにここに記録しておこうと思います。以下が私の一時間ぶんの思考の記録です。ぐだぐだしてます。先月開店したあのパン屋さんはいつも良い匂いがする。新発売・胡桃レーズンパンだって。「レーズンパン」より「ぶどうパン」のほうがなぜかしらおいしそうに思えるのはなぜなんだろうか。字面。字面ですよそりゃ。そりゃね。みたいなどうでもいいことを話せるよう

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/18
    メモをとりながら徘徊するはるなさんを想像しちゃった。
  • 感謝の気持ちで記事を締めくくる事とラーメンどんぶりについて - 日なたと木陰

    この記事を拝見しました。 定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて いや、会長さんが私のブログをお読み頂いているかどうかはわかりませんが、「これ、ワイの事やないか~い!」って滅多に使わないコテコテの関西弁でつっこんでしまいましたよ。 会長さんが引用されています文章、一字一句私の締めの言葉とおんなじだったので、「これ、ワワワ、ワイのことやないか~い!」って思った訳なんです。 自分のブログなので好きにすればいいやないかーいとは思いつつ、皆さんがどんな風に思われているんだろう?という事に興味がありましたので使っている側である私の個人的な意見も書く事にしました。 それと、先に書いておきますが会長さんへ切りかかろうと思ってこの記事を書いている訳ではありません。 という訳で題です。 元記事にもありますが私のブログは、以下の文章で締める事が多いです。 最後までお

    感謝の気持ちで記事を締めくくる事とラーメンどんぶりについて - 日なたと木陰
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/18
    ラーメンが食べたくなりました。
  • 定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて

    最後までお読みいただきありがとうございました こんな定型文のような語句を、毎回文末に入れているブログを最近、結構な頻度で見かける。 あくまで個人的な感想だが、これを見ると一気に醒める。 別にお礼なんかいらないし、なによりそこまでへりくだる必要もないと感じる。 だから、どんなに文中でいいことが書いてあっても一気に冷めてしまう。 俺は文章の最初と最後というところにかなり注目している。 他の人はどうかわからないけど、冒頭のつかみと文末の締めの部分は、その人の力量が如実に現れるところだと思っているので、どのブログを読みに行ったとしても注目している。 締めがうまくいけば文中の論旨が多少甘くても体裁が付く。 それくらい重要で難しい部分だと思っているので、そこを定型文に置き換えてしまっているとがっかりするのだ。 俺自身、一番苦労するのは文章の終わり方だ。 ドヤ顔染みた終わり方もたまにやってしまうが、後か

    定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/16
    会長のブログは毎回タイトルと最後の締めがいいなと思う。今回もw
  • やわらかく - 一日

    2014-09-11 やわらかく 公園の砂場で遊んでいるときに、これなあに、と子どもがつまみ上げたものは死んだ雀で、この子は普段虫にも触れないのに雀の死骸には触るのかと驚いてそれから、ああそうかまだ死がなんなのかよくわかっていないのかもしれないなとも思い、埋めてあげようねと言いました。 躑躅の木のしたに穴を掘るあいだ、神妙な顔で手を合わせていたところをみるとわかっているようでもあり、土をかけながら「雀さん元気になる?」と尋ねてくるところをみるとやっぱりわかっていないようで、元気にならないよ身体がだんだん腐っていって骨だけになるんだよ、と答えるとまた両手を合わせていました。手のひらにのせた雀のやわらかくたよりない軽さを思い出しながら、爪に入りこんだ土を気にしながら、あの躑躅は春には何色の花が咲くのだろうかとどうでもよいことを考えながら家に帰る途中、子どもがまた「雀はどうなるの?」と尋ねるの

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/11
    雀さん、寺地さん親子に埋めてもらえて良かった。
  • えっ、僕の文章力低すぎ! - まわりみち(仮)

    ガタつく文章力 ブログの記事は基的に勢いで書いています。これを書きたい!って気持ちが冷めないうちに完成させたいからです。でも、ある不安がつきまといます... おれの文章、これでいいのかぁ? 誰か教えてぇぇぇえっ! 自分の文章に自信がありません! 句読点はどの頻度で使えばいいんだ? 文章が長いのはダメなの? 体言止めはさけた方がいいの? あえて漢字をひらがなで使うの? レトリックって何? こんなグラグラした国語力でブログを書き続けるのもアレなので、鍛えることにしました。日語文法と文章力のを読みながら、ブログにアウトプットするのが手っ取り早いかな。 日語文法、読む予定の文章読人のための日語文法入門 (講談社現代新書) 作者: 原沢伊都夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/09/14メディア: 新書購入: 2人 クリック: 91回この商品を含むブログ (11件) を見

    えっ、僕の文章力低すぎ! - まわりみち(仮)
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/08
    カモちゃん鍛えなおすんだ!さすがです。私も鍛えなおそうかな…(・∀・)文章力の本もすごく興味深々。
  • イルカのイヤリング - バンビのあくび

    お風呂から上がり、バスタオルで髪の毛をわしゃわしゃと拭いていると、コロンとピアスが床に転がった。 お風呂に入る前にピアスを外すのを忘れたのだ。 コロンと転がった青いトンボ玉のピアス。 涼しげで良いのだが、もう夏も終わるからこのピアスは引き出しにしまっておこうと思った。 手に取り、フックをつまんでゆらゆらさせながら眺めていると、青い波のように揺らめいた。 それを眺めていたら、イルカのイヤリングの事を思い出した。 *** 高校へはバスで通学していた。 最寄りのバス停から学校がある終点のバス停までは約30分。 ゆらゆらと揺られながら、友達と話をしたりを読んだりして過ごした。 部活を終えると、行き先を告げるバスのパネルは大抵、赤か緑色に光っていた。「赤」は最終のバスで「緑」はその1つ前。最終バスなのに、21時と言うのは早すぎではなかろうか?と思いつつも、それ相応の田舎であり、利用者数を考えれば納

    イルカのイヤリング - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/09/04
    「幸せを呼ぶイルカ」さんはえこさんにしあわせいっぱい運んでくれた気がする。
  • バランス - 一日

    2014-08-28 バランス 世界と聞いてわたしが思い浮かべるのはいつでも大きな天秤の皿の上で、わたしたちはいつもそこでべたり働いたり眠ったりしている。もういっぽうの皿の上にも同じような世界があって、そこではまた別な人たちが眠ったり働いたりべたりしたりしている。この世における幸福の総量は決まっていて、誰かが笑えば誰かが泣くというのは映画の台詞だったか小説の一文だったかもう忘れてしまったけれども、わたしもそんな風な考えの持ち主で、だからかなしいことがあると天秤を思い浮かべるのかもしれない。今どこかで誰かにはうれしいことがおこっているのかもしれないと。それで心が慰められるほどにお人よしではないけれども。そう考えてみると幸福をひとりじめしているように見えるあのひともあのひとも、一生という単位で見ると受けとる幸福の量はその他のひとと大して変わらないのかもしれない。良いことと悪いことはたいてい

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/29
    夜寝る前に一読して朝再読。夜は星空を思い浮かべて色んな人の人生を想像してみた。朝は晴れやかな秋の風を感じて未来を想像してみた。
  • http://free.bonpunote.com/entry/2014/08/28/110000

    http://free.bonpunote.com/entry/2014/08/28/110000
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/28
    フォーマット参考にします!シンプルで良いですね♪
  • 読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ

    心をつかむ文章。 そんな文章を書きたい。そういう人は、書を手に取ってみると良いでしょう。 一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック 作者: 高橋フミアキ 出版社/メーカー: 高橋書店 発売日: 2013/10/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 ◆Part1 一瞬で心をつかむ「タイトル&見出し」のテクニック ◆Part2 「組み合わせ」で効果10倍! 「タイトル&見出し」の複合テクニック ◆Part3 一瞬で心をつかむ「つかみの文章&リード文」のテクニック ◆Part4 一瞬で心をつかむ「書き出し」のテクニック ◆Part5 一瞬で心をつかむ「ストーリー&長文」のテクニック こういった5つのパートで、 心をつかむ文章テクニックが77個紹介されています。 目次を見ただけでも、心をつかむ文章を書きたい人は、これは読んでおきたいと思う感じがするのではないで

    読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 佳作じゃダメなんでしょうか。 - ほう太パパの七転び八起き

    2014-08-22 佳作じゃダメなんでしょうか。 雑談 「2位じゃダメなんでしょうか」 その昔(というほど昔じゃないけど)仕分け人として蓮舫議員が口にされた有名な一説です。この言葉を昨日、ぼくは久しぶりに思い出しました。 当時のぼくは、2位でダメということはないけど、例えばベスト3に入ればいいやというような感覚で物事に望んでいても結果は出ないだろうと、そんなふうに考えていました。やはり、1位をがむしゃらに獲りにいって、それでもどうしても及ばなかったときの2位なわけですよ。 と、ここまでは頭で理解してるんですけどね、実際に2位(のようなものを)手にすると、はてさて、これはいったいどの程度喜んでいいものかと悩むのであります。 あ、言い忘れてましたけど、今日の記事は育児でも夫婦の話題でもありません。あと目的もなくダラダラと文章が長くなる恐れがあります。お急ぎのかたはここで閉じていただいたほうが

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/22
    すごいです。おめでとうございます♪どんな作品なのか非常に気になります!