タグ

ブックマーク / nagisa01.net (3)

  • 1歳半健診で「言葉が遅い」と言われました。家庭ではどんなことに注意する?

    1歳半健診で、「言葉が遅い」と指摘されて、暗い気持ちで健診会場を後にしたことはありませんか? 健診では、「まだ個人差が大きい時期なので、しばらく様子をみましょう」と言われることもありますが、「じゃあ、どんなポイントに気をつけて様子を見ればいいの?」と不安になることもありますよね。 こちらの記事では、 1歳半ごろの言葉の発達の目安と個人差について 1歳半健診以後、子どもの言葉の発達の様子を見守るときのポイント 心理士などの専門家に相談に行く際の目安 について、育児支援の場で親御さんたちにお伝えしていることをご紹介しようと思います。 1歳半ごろの言葉の発達の目安は?「個人差」は大きい? 1歳半ごろでは、「身近な単語を3〜5個言える」というのが一応の発達の目安です。 でも、1〜3歳ごろのお子さんの言葉の発達は、個人差が大きいもの。 1歳半で、「イヌ、キタヨ」「アッチ、イキタイ」など、大人と会話が

    1歳半健診で「言葉が遅い」と言われました。家庭ではどんなことに注意する?
    shirogane27
    shirogane27 2019/05/17
    優しさと専門性にあふれた記事・・・!
  • 子持ちの主婦はいつブログを書いてるの?0歳児と2歳児をもつわたしの場合 | おやもちゃれんじ

    こどもが寝ているとき 我が家の子ども(0歳、2歳)は、昼には1〜2時間(運がよければ)お昼寝します。夜は21時くらいに寝るので、それからがゴールデンブログタイムです! 0歳の息子はまだ授乳中で、2歳の娘も夜泣きをするときがあります。なので、ガッツリまとまった時間がとれるというわけではありません。それでも、子どもが寝ているときは一番のチャンスタイムです!平均すると3時間くらいブログのための時間があります。 子どもを一時保育に預けているとき 週に1、2回、午前中の3時間だけ一時保育に預けることに成功!週に3〜6時間のまとまった時間ができました^^ 子どもの隣でブログを書いちゃう 最近、「どうしてもこの記事を今日中に仕上げたい!」といウズウズしてる日がありました。もう書きかけの記事が気になって気になってどうしようもない! そこで、「午前中だけ!」と決めて、思い切って子どもたちが遊んでいる横で作業

    子持ちの主婦はいつブログを書いてるの?0歳児と2歳児をもつわたしの場合 | おやもちゃれんじ
    shirogane27
    shirogane27 2017/02/03
    すごい!時間が限られていると、効率化がすすむんですね^ ^
  • 【ダウンロードできます!】家事育児タスク表で夫婦の分担を明らかにしてみた

    こちらの記事はこんな人にオススメです! 夫婦の家事育児の負担度をチェックしたい 子どものいる家庭はどんなタスクがあるか知りたい 家事育児の分担に不満あり タスクを「見える化」して分担を改善したい! こんにちは、なぎさです! あなたの家庭では、夫婦の家事育児の分担はどうなっていますか? 「わたしだって働いてるのに、家事の負担が多過ぎる!」 「専業主婦だって、休日はフェアに分担したいなぁ…」 「休みの日は俺だって結構やってるよ!もっと評価して!」 など、夫婦それぞれに家事育児の分担のモヤモヤがあるのではないでしょうか? 自分の時間がない!子育てをしながら週に10時間の自由時間を得る方法とは?という記事では、家事育児の負担がどちらかに集中しないようにするために、まずタスクを書き出すことが大切だとわかりました。 そこで今回、AERAの家事育児100タスク表を参考に夫婦の家事育児分担表をつくりました

    【ダウンロードできます!】家事育児タスク表で夫婦の分担を明らかにしてみた
    shirogane27
    shirogane27 2017/02/02
    色分けすると一目瞭然ですね。不定期は分担できていないことが多いのは興味深いですー
  • 1