タグ

歴史に関するshirogane27のブックマーク (20)

  • ルイス・フロイス『日本史』の中でボロカスに書かれてる明智光秀 - コバろぐ

    2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公、明智光秀。 能寺の変を起こした張人なので悪人というイメージが強かったけど、戦国武将なのに教養があったりして最近では再評価されてるようなカンジがします。まぁ、さまざまな説があるんですけどね。 (画像掲載元:ファイル:Akechi Mituhide.jpg - Wikipedia) 今回は、戦国時代に日に実際に居た外国人宣教師ルイス・フロイスが著した『日史』という史料から明智光秀を紐解いてみたい。 結構ヒドいのよ。 ルイス・フロイス『日史』 ルイス・フロイスはポルトガルのカトリック司祭で、イエズス会宣教師として日で布教活動をしていた人物です。秀吉のバテレン追放令後も日に滞在していてずっと執筆活動をしていました。のちのキリスト教布教に赴く宣教師のため、日の布教活動をまとめるという指令がフロイスにはあったようですね。そうやって書かれたの

    ルイス・フロイス『日本史』の中でボロカスに書かれてる明智光秀 - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2019/12/18
    キリスト教には「異教徒だけど優秀でイイやつ」ってジャンル無いのかなぁ。。
  • 首里城を見ることが出来て本当に良かったし、再建を信じているし、旅行に行きたくなってるし! - コバろぐ

    沖縄のシンボルといっても過言ではない首里城が焼失してしまったことはみなさんご存知だと思います。 ぼくら県外の人間にとって「沖縄といえば首里城!」みたいな存在でしたし、県民の方にとってはアイデンティティを奪われるほどの喪失感を感じられてるのではないでしょうか。こういうのを勝手に推測するのもアレですけど。 そんな首里城を見ることができて、ぼくは当に運が良かったと思います。 首里城に行った日 会社の旅行で2019年10月19日~22日、沖縄に行ってました。 基各自自由行動なので、ぼくは沖縄のお城(グスク)を巡ろうと決めていました。そしてそれは21日に実行しました。各地のグスクを巡り、そのラストを首里城で締めるというコースです。 www.cobalog.com この記事の中で、ぼくは首里城のことをこのように書いています。 色んな城(グスク)を見て回ったんですけど、やっぱり首里城は違いますよね。

    首里城を見ることが出来て本当に良かったし、再建を信じているし、旅行に行きたくなってるし! - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2019/11/06
    首里城が燃えたニュースを聞いた時、まっさきにコバろぐさんを思い出しました。
  • なぜアップルパイはアメリカを象徴するお菓子になったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    アメリカ人の愛国心を熱くする甘いリンゴのお菓子 1902年、ニューヨーク・タイムズ紙に以下のような文章が掲載されました。 (アップル)パイは我が国の強さと優れた産業創設、我が国の繁栄の秘訣である。英雄のべ物である。わないヤツは永久に負け犬である。 Pie is...the secret of our strength as a nation and the foundation of our industrial supremacy. Pie is the American synonym of prosperity. Pie is the food of the heroic. No pie-eating people can be permanently vanquished. かなり強烈な文章ですが、アメリカ人の愛国心と素朴な感情をよく言い表しています。 アップルパイを上手に焼け

    なぜアップルパイはアメリカを象徴するお菓子になったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shirogane27
    shirogane27 2019/10/08
    おふくろの味なんですねー。
  • 『特別展 三国志』公式サイトの「武将メーカー」が面白い! - コバろぐ

    2019年7月9日から東京国立博物館で開催される『特別展 三国志』。 中国外では初出品となる曹操高陵出土品なんかも実際に見られるというので、ぼくはワクワクして待ってる状態、公式サイトなんかは意味もなく毎日チェックしてたりします。 特別展 三国志 しかし今回はこの特別展そのものの話ではありません、そんなのは公式サイトを見ればよろしい。そしてぼくが行ったら書く予定のレポ記事を読めばよろしい。 今回知ってもらいたいのは、この『特別展 三国志』のサイト内にある「武将メーカー」というコンテンツです。 これによって出来上がる画像が面白いんです。 「武将メーカー」とは 『特別展 三国志』は、歴史シミュレーションゲーム『三國志』シリーズでおなじみのコーエーテクモゲームスも協賛しているんですが、簡単に言うとこの「武将メーカー」はそのコーエーテクモがいっちょ噛んでるコンテンツです。 特別展「三国志」武将メーカ

    『特別展 三国志』公式サイトの「武将メーカー」が面白い! - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2019/06/13
    面白すぎますww メガネなのにみんな知力が(≧∇≦)
  • 甲府城もまたいろいろと「家康の城」らしいと思った件 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    4月23日付拙記事に追記しようかと思いつつ、少し長くなりそうだったので別記事に起こしてみた。同日記事は、徳川家康の築城に共通した特徴が、名古屋城、駿府城、そして加藤清正へと継承された熊城には見られるんじゃないかという内容だった。 www.watto.nagoya 甲府城の築城主は、甲府市の公式HPには豊臣秀吉だと記されている。 www.city.kofu.yamanashi.jp ウィキペには、築城主を徳川家康とする説が古くから知られているとしつつ、それが否定に傾いた経緯が記されている。 ja.wikipedia.org しかし個人的な意見としては、甲府城にも、名古屋城や駿府城に見られる家康の城造りの好みが色濃く漂っているような気がして、実際の築城の指示が秀吉によるものだとしても、関東移封前の家康による基構想をそのまま踏襲したのではないかと強く感じるのである。 私の見るところの家康の築

    甲府城もまたいろいろと「家康の城」らしいと思った件 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    shirogane27
    shirogane27 2019/05/14
    読みごたえがある。歴史エピソードだけじゃなく地理の話もあってなるほどーってなりました。
  • 板垣退助は「板垣死すとも自由は死せず」と言ってからめっちゃ生きたし、そもそもそんなこと言ってない - コバろぐ

    板垣退助さん。言うまでもなく、土佐藩(高知県)出身で自由民権運動の中心人物です、そういうふうに日史の教科書で習いましたね。 そして「板垣死すとも自由は死せず」という言葉でも有名です。「例え自分が殺されてもこの世から自由はなくならんぞ!」とか、かっこいい最期だなぁ…。 とかなんとかボーっとしてたら思っちゃいますよね! でも…。 板垣退助とは (画像掲載元:https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Fichier:Itagaki_Taisuke.jpg) 板垣退助は、土佐藩出身の武士であり、明治維新の元勲のひとりです。されに自由民権運動の中心人物であり、国民には人気がありました。 だから民主政治家として評価されていて、お札の肖像にも選ばれました(日銀行券B100円券、いわゆる100円札)。 戊辰戦争では大活躍、甲州勝沼では新撰組を撃破し東北戦争では多くの藩を攻略しまし

    板垣退助は「板垣死すとも自由は死せず」と言ってからめっちゃ生きたし、そもそもそんなこと言ってない - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2019/02/15
    タイトルが秀逸(笑)
  • 三国志の人物を正史で語る「偏見で語る三国志bot」が面白い - コバろぐ

    『三国志』の正史を面白おかしく読めるやつを見つけました。 『三国志』と『三国志演義』 中国では、王朝は倒されて次の王朝が興るってことを繰り返してきました。 そこが日と違うところで(日は天皇サンがずっと残ってきた)、それを考えて現在の中国と日を比べると面白いのですが、それはまた別の機会に置いといて。 中国の話に戻ると、そうやって王朝が繰り返し興ったんですけども、その記録はのちの王朝が綴っていくんです。現在の王朝が自分たちの歴史の記録は書かない。その歴史書には『隋志』とか『唐志』とかあるわけですが、そのうちのひとつが『三国志』なわけです。『魏志』、『呉志』、『蜀志』を合わせて『三国志』。れっきとした歴史書です。 普段、我々が親しんでいる『三国志』はこの歴史書じゃなくて『三国志』をベースとした小説『三国志演義』です。 『三国志演義』は、蜀を、劉備を主人公にした小説ですから、そこにはエンター

    三国志の人物を正史で語る「偏見で語る三国志bot」が面白い - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2018/12/11
    これは面白そう!(≧∇≦) 歴史botいいのあるんですねー
  • 南都・鏡神社はもっと注目されるべき!新薬師寺の隣に鎮座する社

    藤原広嗣(ふじわらひろつぐ)ってどういう人? 聖武天皇の時代に朝廷において圧倒的な権力を誇っていた藤原四兄弟が相次いで亡くなった天平9年(737年)の9月28日に従六位上から従五位下に昇叙される。天平10年(738年)4月22日、大養徳(大和)守を兼任する。なお、叙爵以降に式部少輔に任官されている。朝廷内で反藤原氏勢力が台頭した背景のもと、親族への誹謗を理由に同年12月4日に大宰少弐に左遷される。 広嗣は左遷を不服とし、天地による災厄の元凶は反藤原勢力の要である右衛士督・吉備真備と僧正・玄昉に起因するとの上奏文を朝廷に送るが、時の権力者右大臣(のち左大臣)・橘諸兄はこれを謀反と受け取った。真備と玄昉の起用を進めたのは諸兄であり、疫病により被害を受けた民心安定策を批判するなど、その内実は諸兄その人への批判であることは明白であった。聖武天皇はこれに対して広嗣の召喚の詔勅を出す。 広嗣は勅に従わ

    南都・鏡神社はもっと注目されるべき!新薬師寺の隣に鎮座する社
    shirogane27
    shirogane27 2018/06/04
    歴史と観光の勉強になります!(≧∇≦)
  • 小さなミスがきっかけで起こった大きな事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ちょっとしたミスで起こった大騒ぎ ミスは世の中に溢れています。 注意散漫でボケーとしている時に起こりやすいですが、注意していれば防げるというものではなく、集中していても起こるときは起こるものです。 電車に乗り間違えた、とかシャツを表裏逆に着ていた、とかいうレベルであればいいですが、例えば発注個数の桁数を間違えたとか、ブレーキと間違えてアクセルを踏んだとか、目も当てられない災害を起こすミスもあります。 そして歴史上はそんなミスでとんでもない大騒ぎが起こったこともありました。 1. コンマの打ち間違いで100万ドルの税収を失う(アメリカ) 誤って関税撤廃が果物にも適応される 1872年6月6日、アメリカ政府は関税法を改訂し、国内の栽培を目的とすること限定で、熱帯と亜熱帯の果物植物の輸入関税を撤廃しました。 担当者は発令文書で、 「耕作栽培の目的で、熱帯、亜熱帯の果実植物(“fruit-plan

    小さなミスがきっかけで起こった大きな事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shirogane27
    shirogane27 2018/03/01
    こういう話大好きです。関係した人には笑い事じゃないでしょうが(⌒∇⌒)
  • 独裁者を父に持った子どもたちの生涯 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    多くの人から好かれ・憎まれた父を持った子どもたち 独裁者は、常に多くの人の注目を浴びる存在です。 自分が中心にいることが好きな人だからこそできるんでしょうが、賛辞・称賛だけでなく、憎悪・呪詛・怨恨など負のエネルギーも大量に浴びることになります。 そして後継と目される独裁者の子が受ける賛辞・賞賛、そして負のエネルギーも親父に負けず劣らず強いものがあったはずです。 独裁者の子供たちはどのような人生を歩んだのでしょうか。 1. ヤーコフ・ジュガシヴァリ(スターリンの息子) 親父に冷たくあしらわれた出来の悪い息子 ソ連の独裁者スターリンは女好きで、3人の以外に何人も愛人を作りました。しかしまともに面倒を見た人はおらず、多くが自殺に追い込まれたり、暗殺されたり、不審死したりしており、スターリンは家庭的意識のかけらもない男でした。 最初のエカテリーナ・スワニーゼとの間に生まれたのが、長男ヤーコフ・

    独裁者を父に持った子どもたちの生涯 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/28
    おもしろい記事!独裁者の子どもだけど幸せになった人バージョンもみたいです~(´・ω・`)
  • ただ神戸のパンの素晴らしさについて語りたい - サードウェーブ系哲学的ゾンビ

    2017年の新学期に向けてこういう話が出ています。 「道徳」教科書の初検定 8社すべてが一部修正し合格 | NHKニュース 小学1年生のある教科書では、申請段階では、物語に友達の家のパン屋を登場させていましたが、「国や郷土を愛する態度」などを学ぶという観点で不適切だと意見がつけられ、教科書会社は「パン屋」を「和菓子屋」に修正しました。 これについて、教科書会社は「日文化であることをわかりやすくするため和菓子屋に修正した」と話しています。 ソースが1つしかないので真偽不明ながらも、これ自体の真偽は保留します。 神戸のパンについて語りたい ただ、次の疑問を伝えたいために記事を書きます。 「神戸のパンを愛することは、郷土愛ではないのか?」 以下、政治的なことは触れずに、ひたすら「神戸(および兵庫県)のパンに対する愛」を語ります。 (なお、画像の出典について注記がないものは、各項で紹介しているお

    ただ神戸のパンの素晴らしさについて語りたい - サードウェーブ系哲学的ゾンビ
    shirogane27
    shirogane27 2017/03/28
    日本ってパンの歴史けっこう長いらしいですね。私にとって多様性や身近さは和菓子よりも上かもです。^ ^
  • 冬将軍って誰やねん?その正体を暴いちゃう - コバろぐ

    寒い寒い寒い。ここんとこ寒いですねー。 さて、寒くなってるってことは寒波がやってきたわけですが、天気予報では「冬将軍の到来です」とか言いますね。「いよいよ冬将軍が気出してます」「冬将軍はいつまで居座るのか」なんて言い方もしたりします。 そういう言い回しを聞いてみなさんは「冬将軍って誰なん?」って思ったこととかないでしょうか。 というわけで、ここで冬将軍の正体を暴きます。 天気予報で言うってことは気象用語? 普段「冬将軍」という言葉を聞くのはやっぱり天気予報が多いんじゃないでしょうか。友達とかに「寒いなーさすが冬将軍やなー」とか言ったら「お前ナニ言ってんの?」とか言われかねませんからね。そこまで一般化はされてないんですけども、天気予報だと絶対言います。寒波を擬人化して言っているわけですね。 だから気象用語なのかと思っちゃったりするかも知れませんが、そうではありません。天気予報ではそういう言

    冬将軍って誰やねん?その正体を暴いちゃう - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2017/01/16
    General Frost(霜の将軍)ってなんかカッコイイですね!
  • ニューヨーク・タイムズで日本史に触れると色々わかって楽しい! - コバろぐ

    photo by wallyg アメリカのニューヨーク・タイムズという新聞はみなさんご存知かと思いますが、そのニューヨーク・タイムズのインターネット版では過去記事を検索できるのはご存知ですか? 1851年の記事から閲覧可能なんですよ!1851年ですよ! →The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia ちなみに、古い記事はPDFで閲覧します。おそらく、とりあえず全部の記事をPDFにしておいて、遡ってネットに上げていってるんでしょう。わかりませんけど。 古いニュースに大興奮 1851年の記事から閲覧できるってすごくないですか。日では幕末前夜といった感じの、ペリーが来る前ですよ。 で、ペリーが来てから日との接点があるわけだから、もしかしたら日関連のニュースとかもあるんじゃないかと思ったぼくは、「satuma」とか「m

    ニューヨーク・タイムズで日本史に触れると色々わかって楽しい! - コバろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2016/12/21
    これは面白い!昔の話なのに新鮮!明治維新のところとか読んでみたいです。
  • 戦場で本当に実行された映画みたいな作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    なぜか上手くいったウソみたいな軍事作戦 映画やアニメでは、強大な敵と戦うとき主人公たちは大抵とてつもなく突飛な作戦で突破しようとします。 映画「インディペンデンス・デイ」では、地上を席巻する宇宙船を撃退するために、敵の宇宙船の丸にコンピューターウイルスを送り込むというぶっ飛んだもので、ガキながら「なんじゃそりゃ」と思ったものです。 あくまでエンターテイメントだからそれでいいんですが、実際の戦場でも子どもが考えたみたいな作戦が実行され、しかも結構うまくいった例もあります。 1. アクロバットショーで捕虜を解放する(アメリカ) ギリギリの航空ショーで敵を引きつけて殲滅する 太平洋戦争末期、アメリカ軍は日軍によって捕虜収容所に囚われている捕虜の解放作戦を実行しました。 当時から日軍の捕虜に対する過酷な扱いは有名だったし、連合軍があと一歩まで日軍を追い詰めている状況下、ヤケになった日軍が

    戦場で本当に実行された映画みたいな作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shirogane27
    shirogane27 2016/12/01
    ミサイルの方向を変えるとかΣ(・ω・ノ)ノ!
  • 西アフリカ・ダホメー王国の「女性兵士」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    史上最大規模の女性戦闘集団「ダホメー・アマゾン」 「アマゾン」といえば、ECサイト最大手かブラジル奥地の森林地帯を連想します。 仮面ライダーを想像する人もいるかもしれません。 が、昔は「アマゾン」と言えば「女性兵士」のことを指しました。 古代ギリシアの神話に登場する女性だけの部族「アマゾン」がその語源。アマゾンは黒海沿岸地方に住み、部族の女は他部族の元に行って性交し、出産し男が生まれたら殺し、女が生まれたら育成して戦士に育てるとされています。 あくまで伝説なので当かどうかわかりませんが、アマゾンの伝説は長く語り継がれ、南米の森林で原住民の女性兵士がいたことから「アマゾン」と名付けられたと言われています。 さて、古代ギリシアのアマゾンには劣るかもしれませんが、組織的に女性兵士を育成し国王の親衛隊にまで育成させたのが、西アフリカのダホメー王国。 王国末期、度重なる戦役で慢性的な男性不足に陥っ

    西アフリカ・ダホメー王国の「女性兵士」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shirogane27
    shirogane27 2016/10/07
    たしかにおっしゃるとおり、勇ましいけどすがすがしい話ではありませんね。。--;
  • 英雄ナポレオンの激し過ぎる生涯を名言と共にポップに仕上げてみた件 - 横浜と生きる。

    ナポレオンという男は、フランス革命というフランス史上最大級のお祭り騒ぎが終わったあたりからスポットライトを浴び始めた男だ。 ナポレオンは、コルシカ島という貴族的に言えばとんでもないど田舎で生まれた田舎貴族出身なのだが、なぜそんな男が後世に語り継がれる英雄となり得たのだろう。 ちなみに、ナポレオンという男は自分を必要以上にブランディングする男なので、彼に関する偉人伝・エピソードは話半分に捉えるのが賢明と言えるゾ。 今日はそんな田舎出身で世界に名を轟かせた男の数奇な人生を、名言と共に追っていこう。 ナポレオンの名言 不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する 兵士諸君、ピラミッドの頂から4000年の歴史が諸君を見ているのだ。 私はもはや、何人にも服従することはできない。命令の味を知ってしまったからだ。 真の征服、いかなる悔恨も伴わぬ征服とは、無知の征服だけであります。 偉大さが輝きを放つのは

    英雄ナポレオンの激し過ぎる生涯を名言と共にポップに仕上げてみた件 - 横浜と生きる。
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/23
    ナポレオンってけっこう負けてますよね^ ^;
  • コロンブスのアメリカ大陸到達をありえないくらい端折ってポップに仕上げた件 - RYULOG

    (この記事のポップ度:70%) 1298年 ヴェネツィア マルコポーロ「ジパングとかいう国に大量の黄金があるゾ。 詳しくは東方見聞録に書いといたから、そちらを参照せよ。」 1474年 フィレンツェ トスカネリ「地球は丸いフォイ。 極めて丸フォイ。」 コロンブス 1484年 ポルトガル リスボン コロンブス「トスカネリのおっさんによればジパングとかいうとこに大量の黄金があるらしいじゃねぇか。 しかも、マルコポーロの"地球は丸い説"が正しければひたすら西の方に行きゃジパングつけるじゃん。 もうちまちまアフィカスやってないで一攫千金狙うか。 とりあえず金ないと出航できねぇし、王様に助けてもらお。」 コロンブス「王様タソ~」 ジョアン2世「ん?どうした?」 コロンブス「ジパングっていうとこにめちゃくちゃ黄金あるんスよ。 それ持ってかえってくればポルトガルまじヤベェことになりますよ。」 ジョアン2世

    コロンブスのアメリカ大陸到達をありえないくらい端折ってポップに仕上げた件 - RYULOG
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/07
    なんでこんな人が教科書に載ってんの(笑)
  • [LINEでわかる歎異抄]第9条 沸き起こらない、浄土に行きたい気持ち - へんもぶろぐ

    歎異抄9条では唯円くん自身が悩んでいることを親鸞聖人に相談します。 浄土がいくらいいところだと聞いても1mmもそこに行きたいという気持ちが起こらない唯円くん。 こんなことを聞いたら「学びが足りない!」なんて怒られるんじゃないかと思いつつ、親鸞聖人に思いのたけをぶつけてみるの唯円くんなのでした。

    [LINEでわかる歎異抄]第9条 沸き起こらない、浄土に行きたい気持ち - へんもぶろぐ
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/05
    あらゆるややこしいもののLINE風解説がみたくなりました(笑)
  • 石田三成はもっと愛されてもいい武将である - あれこれやそれこれ

    石田三成はもっと愛されてもいいはず 群雄割拠の戦国時代。沢山の大名や武将が登場して大活躍する僕の大好きな時代ですが、数名嫌われている人がおられますね。 一、明智光秀 二、石田三成 三、小早川秀秋 そんな彼らのうちの1人、石田三成のお話を・・・。 織田信長に見出されて重用されたのに謀反を起こし、信長を能寺の変で殺害したあげく三日天下で竹槍で殺された(という)明智光秀。豊臣秀吉に見込まれ政治手腕を存分に発揮したのに、秀吉亡き後徳川家康に天下をすっかり奪われたついでに汚名まで着せられた石田三成。秀吉の甥っ子という良ポジションからスタート、ポスト秀吉とまで期待されながらも秀頼が生まれたことで窓際族から小早川家に養子となり、関ヶ原の戦いでは豊臣家の西軍を裏切って徳川家の東軍に寝返り大逆転のきっかけとなるものの、あっという間にお取り潰しになってしまう小早川秀秋。 そう、全員わが近江(滋賀県)にまつわ

    石田三成はもっと愛されてもいい武将である - あれこれやそれこれ
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/05
    いしだみつ~なり~♪ダメだもう10分頭の中でまわってる
  • 刑務所にいながら世界を変えてしまった5人の男 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    刑務所にいながらでも世界は変えられる 「もし刑務所に入ったら自分はどうなってしまうだろう」 と考えたことないでしょうか? 模範囚として、規則正しい生活をしてひたすらシャバに帰れる日を待つのか。刑務所の自分はどんな気持ちで過ごしているだろう。出た後生活していけるだろうか。家族に顔向けできるだろうか。 刑務所に入ることでその後の人生が大きく変わってしまうことに対する恐怖のほうが先に来ます、ぼくの場合は。 とか映画とか見れる時間がたっぷりあるからむしろ羨ましい、と思う人もいるかもしれません。規則正しい刑務所の生活では自由時間が確保されており、スポーツや読書に打ち込むこともできる刑務所もあるようです。 世界には刑務所という環境をむしろ活かして大変な業績を上げ、世界を変えてしまった男まで存在します。 1. ディビット・マーシャル・ウィリアムズ 1900-1975(アメリカ) 刑務所にいながら自動小

    刑務所にいながら世界を変えてしまった5人の男 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    shirogane27
    shirogane27 2016/07/28
    昔の方が刑務所の環境は厳しかったでしょうに、すごいですね。
  • 1