タグ

ブックマーク / yuta-silicon.com (4)

  • 大学なんてなんとなく行くところ。目的なんていらない | エネルゲイアライフ

    こういう風に悩んでいる人って、僕が大学の時もたくさんいました。真面目な人ほどこうやって悩んでいました。真面目な人ほど悩んでいるわけですよ。 でも大丈夫です。大学にはなんとなく行けばいいんです。大学に行くのに目的なんて一切必要ありません。大学には入るだけで十分役割を果たすことができるのです。 大学は自由な時間を徹底的に楽しむモラトリアムで十分。 大学に行く理由は、 みんなが行けっていうから 遊びたいから 親が行けっていうから 就職のため 全部これでいい。 高校生にしては上出来の答えです。むしろ、 「私は、世界の料問題を解決するために、」 こんな言葉って、結局誰かから聞いたことの受け売りなんですよ。聞いたことのコピペで、その人の当の言葉じゃないですよね。 だって、なんで料がこんなに満たされてる日料問題を解決したいと思った? そんなにアフリカの人が苦しんでいるところを見たのか? 実際

    大学なんてなんとなく行くところ。目的なんていらない | エネルゲイアライフ
    shirogane27
    shirogane27 2018/06/22
    自由が心地よい人と不安な人っていますよね。私は昔は不安でしたが、今は自由LOVEです!(⌒∇⌒)
  • 【2018年版】AIやITがすでに侵食している仕事総まとめ

    浪人したにもかかわらず、大学受験に失敗し後期試験の大学に収まる。入学後寮で1個下の同じ高校の現役東大合格者と同部屋になり、学歴コンプレックスが噴出する。またアルバイトで某ハンバーガーショップで働くも奴隷のように雇われることに疑問を持ち、大学3年生の半ばにブログで塾を作ることで起業。受験でネット業界を制圧した。 2013年イギリスのオズボーン准教授が発表した衝撃の論文。10~20年以内にAIに47%の仕事が奪われるという論文。 そして、2013年に発表されてからすでに5年ほど経ちました。実際に現在AIテクノロジーの進歩で奪われた仕事や奪われそうな仕事をまとめてみました。 2018年現在ですでに奪われた仕事 スーパーのレジ打ちが半分ほど消えた レジの自動化がどんどん進んでいます。イオンなんかはこのセルフレジがもはやお馴染みになってきています。 正直言って、これができたことでもはやまともにレジ

    【2018年版】AIやITがすでに侵食している仕事総まとめ
    shirogane27
    shirogane27 2018/05/01
    AIが働いて人間が遊んで暮らせるとかならいいんですけどねー(^_^;)
  • 仕事が奪われる時代を長生きしてしまう僕たちが生き残る方法 | エネルゲイアライフ

    これが主なAIに奪われる職業って言われています。そらなくなるやろ!ってものから、今現在の就職の花形職業である銀行の融資担当なんかがAI仕事を奪われると書かれています。 実際、先日の日経済新聞にもメガバンクも3大メガバンクで3万人以上の人員削減が行われると言うのが1面で書かれていましたしね。 新卒社員を取らないだけでなく、高齢の銀行員は早期希望退職と言う名のリストラに遭う可能性もめちゃくちゃ高くなりました。 実際に三菱UFJ銀行で働いている友達が居るのですが、新卒社員の多くがシステム開発部門になっているようで、融資担当の採用はかなり減っているそうです。 ただ、これでシステム開発部門が定年まで雇いあげてもらえるかというと、全く別の話なんですがね。AIの仕組みが完成したら、開発部門の人材も殆ど不要になるわけですからね。 このように機械やAI仕事が奪われて、めちゃくちゃリストラされやすくなっ

    仕事が奪われる時代を長生きしてしまう僕たちが生き残る方法 | エネルゲイアライフ
    shirogane27
    shirogane27 2017/11/17
    どっちもあるといいんですけどねー(⌒∇⌒)
  • ブラック企業とは?資本論を読んだら全企業ブラック企業だと思った。 | エネルゲイアライフ

    浪人したにもかかわらず、大学受験に失敗し後期試験の大学に収まる。入学後寮で1個下の同じ高校の現役東大合格者と同部屋になり、学歴コンプレックスが噴出する。またアルバイトで某ハンバーガーショップで働くも奴隷のように雇われることに疑問を持ち、大学3年生の半ばにブログで塾を作ることで起業。受験でネット業界を制圧した。 どうも、わたなべです。 ブラック企業問題って、常に問題になる割に 全然減りませんよね。増え続けている気がします。 なぜブラック企業と言うのは、なくならないのでしょうか? 僕は大学生のときのアルバイト経験と 起業家として自分でお金を生み出す経験を しました。 僕のバイトでの苦労話はこちらに書いています。 ブラック企業とは? ブラック企業というのは、ぐぐってみるとこのような定義をされています。 違法または悪質な労働条件で働かせる会社を指す。 長時間労働やサービス残業を強いる「使い捨て型」

    ブラック企業とは?資本論を読んだら全企業ブラック企業だと思った。 | エネルゲイアライフ
    shirogane27
    shirogane27 2017/10/26
    「資本主義の会社なんてほとんどブラック」って言葉にはグサッと来るものとしっくりくるものがありましたー
  • 1