タグ

これはひどいとusに関するu-chanのブックマーク (43)

  • 日本は昔も今も、自給自足性が低い:日経ビジネスオンライン

    菊地 信之(きくち・のぶゆき)氏 1973年生まれ。早稲田政治経済学部卒業。1999年、外務省入省、中近東第一課に配属。3年間のエジプト・カイロ研修後、カイロ大学政治経済学政治学科修士課程留学。2003年、カナダ・ケベックに仏語短期留学後、米イェール大学歴史学部修士課程留学。ポール・ケネディ教授に師事。2004年より3年間、在サウジアラビア王国日国大使館勤務。政務などを担当。2007年より3年間、外務省地球環境課にて多国間環境条約の交渉、G8(主要8カ国首脳会議)の水問題への取り組みなどに携わる。2009年4月より、外務省大臣官房総務課課長補。 (写真:佐藤ゆみ) 菊地 日がグランドストラテジーをもってして実現すべきものは、戦略論のセオリーに従えば「日の安全」と「繁栄」です。セオリーでは、それら2つのものと並んで、特定の価値の実現が挙げられることもあります。例えば、米国にとっての自

    日本は昔も今も、自給自足性が低い:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/10/26
    アングロサクソン勢力と同盟関係にあることが、日本の安全と繁栄の基礎--まだ、岡崎みたいにアホなこと言ってる奴がいるのか。アングロサクソンの影響力急低下に伴い、イヤでも外交・軍事で自立が必須となっているの
  • デトロイト、米最悪都市の末路:日経ビジネスオンライン

    自動車の聖地、デトロイト(米ミシガン州)が財政破綻した。7月18日、デトロイト市は米連邦破産法第9条を裁判所に申請、負債総額は180億ドルを超えるという。日経ビジネスでは2009年、ゼネラル・モーターズ(GM)の破綻で“瀕死”の状況に陥った同市をリポートしていた。当時描いた負のスパイラルから抜け出せず、ついに20世紀最強の産業都市は、産業転換の狭間に堕ちることとなった。 ゼネラル・モーターズ(GM)破綻から一夜明けた6月2日。バラク・オバマ政権が真っ先に打った政策は、ほとんど知られていない。 デトロイト救済策──。 失職した労働者の救済策に4900万ドル(約48億円)を投入し、1000万ドル(約9億8000万円)でデトロイトの警察官を100人増員する。 緊急発表された2つの施策が、巨大都市が陥った惨状を物語る。 「死んだ街」 貧困と犯罪。この2つの病理が絡み合いながら、デトロイトは転落の一

    デトロイト、米最悪都市の末路:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/06/15
    つーか、モータウンは70年代前半には実質的にロスへ移転してるからね。自動車産業の不振とは全く関係ない。
  • 角川とANAにみる日米格差: blog.bulknews.net

    角川とANAにみる日米格差 タグは[在アメ自慢話]推奨。 ハルヒのDVD、日は1巻(2話収録)で4400円、US はコンプリートセット(吹き替え・字幕つき)で $41 (限定版は日米とも1巻5500円とかなので比較せず→ブクマ情報によるとUSは全4巻、JPは全7巻での値段なので初回限定もUSのほうが若干やすいようです。Thanks) US のほうは売れ行きが一段落したところで廉価版のコンプリートでもう一稼ぎ、っていうことなのかな。日はシーズン2がもうすぐなのでまだまだ落ちないうちはでない、と。。 ANA のマイレージの話。フライトやら買い物でマイルをためて国際線アップグレードするぞと意気込んでも、格安チケットであるところのエコ割14, 21 なんかはアップグレードできない。エコ割スタンダードより上のクラスでないとだめ。 適当に 9/1-8 の成田-サンフランシスコでエコ割スタンダード(