タグ

bizとこれはこわいとmanagementに関するu-chanのブックマーク (10)

  • レオパレスが決算発表を再延期 決算業務に携わる従業員が「想定以上に退職」したため | ニコニコニュース

    u-chan
    u-chan 2020/10/07
    B/S、キャッシュフローともに公開情報以上にボロボロなんだろうな。今どき労働債権も銀行が持ってっちゃって月の給料すら払ってもらえないから、退職金貰えるうちに辞めるのは賢明。
  • 横浜のマンション傾く… 建築基準法違反の疑い 三井不動産が販売 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    三井不動産などが販売した横浜市内の大型マンションで、建設時に必要な地盤調査の一部をせずに別のデータを転用するなどして基礎工事を行った可能性があることが14日、分かった。マンションが傾く事態となっており、国土交通省は販売元の三井不動産レジデンシャルと施工主の三井住友建設に原因究明を指示した。建築基準法違反の疑いがあるとみて、横浜市とともに調査を始める。 国交省によると、問題のマンションは平成18年に販売を開始した横浜市都筑区内の4棟で最高12階建て。大型商業施設に隣接し、計700戸以上を擁する。4棟のうちの1棟が傾いていることに気づいた住民側の指摘を受け、三井不動産レジデンシャルと三井住友建設が調査を開始した。約50のくいのうち計8のくいが強固な地盤まで届いていないことなどが判明した。建物の傾きとの関連性を調べている。 両社が施工記録を確認した結果、問題のくいを含め10の部分の地盤

    u-chan
    u-chan 2015/10/14
    老舗の財閥系デベロッパーでこんなミス考えられなかったけど、何年か前も別財閥系で施工ミスで販売中止になってたよね。
  • コナミ、カリスマ経営のほころび  :日本経済新聞

    家庭用ゲームで日を代表するブランドを誇るコナミに異変が起きている。突然の組織再編に人気クリエーターの退社、沈黙を守るトップ――。2015年3月期からはゲームソフトの販売実績を非公表に切り替えた。ベールの向こう側で何が起きているのか。「小島プロダクション」消滅コナミ社が入る東京・六木の東京ミッドタウン・イースト。その10階に、今年3月の組織再編で新設された「第8制作部」のオフィスがある。

    コナミ、カリスマ経営のほころび  :日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2015/08/03
    これ、書いてあることが全て事実としたら、ゲーム業界以前に、よく事業が成り立ってたなというレベル。
  • 豊田労基署の「内部告発漏洩事件」についての申し入れ

    貴職におかれましては、日頃熱心な労働行政に敬意を表します。 さて7月3日付の朝日新聞によれば、豊田労働基準監督署の労働相談員が労働相談の内容を出身企業に漏洩していたとされています。このような事態は労働監督行政に重大な不信を招きかねないものであり、断じて許されるものではありません。二度とこのような事態を起こさないために申し入れるものです。 この相談員はトヨタ自動車系の大豊工業を定年退職した後に同監督署に再就職したとされています。私どもの労働相談には西三河のトヨタ関連の企業から多数の相談があり、その中には「会社に情報がもれないか」はもちろん、「会社の労働組合にも知られると困る」という相談もあります。今回の事態はこのような労働者が全く行き場を失うものです。 これまでにも解雇と賃金不払いで相談に言ったら、窓口にクビをきった会社の元労務担当がいたということもありました。管内の事業者と密接に関係するも

    u-chan
    u-chan 2014/08/29
    だって、豊田市が労働者と会社どっちから税金もらってるって話かと。このレベルまで行くと言い悪い以前に若いときにここで就職したことが全てになってしまう。
  • JR福知山線事故 歴代3社長に無罪 NHKニュース

    8年前、兵庫県で107人が死亡したJR福知山線の脱線事故を巡り安全対策を怠ったとして、強制的に起訴されたJR西日の歴代の社長3人に、神戸地方裁判所はいずれも無罪判決を言い渡しました。 8年前の平成17年4月、兵庫県尼崎市のJR福知山線のカーブで電車が脱線し、乗客など107人が死亡し、562人がけがをしました。 この事故では、JR西日の井手正敬元相談役(78)と南谷昌二郎元会長(72)、それに垣内剛元社長(69)の歴代の社長3人が、検察の捜査では不起訴になりましたが、検察審査会の議決によって業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されました。 裁判で検察官役の指定弁護士が、「事故現場のカーブの危険性を認識できたのにATS=自動列車停止装置の設置を指示せず、安全対策を怠った」として禁錮3年を求刑したのに対し、3人は「事故が起きる危険性を認識できなかった」として無罪を主張していました。 27日の判

    u-chan
    u-chan 2013/09/27
    裁判所というのは無能の集団なのだろうか? 昭和初期から実用化されてるATSを設置してれば防げてた事故を無能な経営者がマネジメントできなくても責任がないとは。そんな電車を利用する乗客の自己責任と。
  • 朝日新聞デジタル:「ブラック企業」400社立ち入り 大阪、全国1割集中 - 社会

    若者を使い捨てる「ブラック企業」対策として、大阪労働局は29日、大阪府の約400社を9月に立ち入り調査すると明らかにした。労働時間をめぐる社員からの苦情が多かったり、入社から数年で辞める社員の割合が高かったりする企業を、抜き打ちで調べる。  厚生労働省が打ち出した全国4千社調査の一環。大阪府だけで調査企業の1割を占めることになる。  残業代未払いなどの違法行為が疑われれば改めるよう指導し、応じない企業はハローワークで求人を扱うのをやめる。悪質な場合は大阪地検に送検して企業名の公表に踏み切るという。  「追い出し部屋」などでしつこく退職をせまる企業も「社員を大事にしていない疑いがある」(監督課)として調査対象にする。  調査に先立ち、9月1日に労働者の相談に無料で応じる(0120・794・713)。  厚労省が大阪を重点的に調べるのは、仕事を探している人が多いため働き手の立場が弱く、ブラック

    u-chan
    u-chan 2013/08/30
    ん?! つまり大阪の会社の何割が真っ黒ってことなんだ??!!! オソロシイ...。
  • 「このままでは非常事態に…」 パナソニック - 日本経済新聞

    6万2690人――。大手企業の社員数ではない。過去2年半にパナソニックを去った社員の数だ。来年3月末までにあと8000人減る予定。年中行事のようなリストラでコストを切り詰めてきたが、長年のけん引役だったテレビに代わる成長事業が見えない32万人の巨大企業に市場は容赦はない。「一体、株主を何だと思っているのか」。今年7月後半。ある投資銀行幹部はパナソニックの社長に就任して日が浅い津賀一宏(56)

    「このままでは非常事態に…」 パナソニック - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/12/12
    無理矢理グループを統合したり、三洋買ったりして組織が硬直化しているのも大きいんだろうな。
  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2011/12/07
    日本の大企業・名門企業でこれに当てはまるケースは実はかなり多いと思う。そして、電機メーカーでなくM新聞社のようなマスコミも同じじゃんとサラっと指摘してるのがスゴい。
  • 原発の炉心に「飛び込む特攻隊」「被曝要員」として使い捨てられる下請け労働者 - Bloggers Today - 朝日新聞社(WEBRONZA)

    一昨日の夜、シンポジウム「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」(PARC緊急連続企画「さよなら原発!」Vol.5)が開催されました。 じつは私も参加する予定だったのですが、急用ができ残念ながら参加できませんでした。被曝労働者のプライバシーの問題もありUST中継も無いということで、がっかりしていたのですが、参加した友人がメールでシンポの報告と感想を送ってくれました。その友人がブログに掲載してもOKということですので友人によるシンポの報告と感想を紹介します。(※私が若干編集しています。byノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty)●シンポジウム 「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」(6月4日開催 PARC緊急連続企画「さよなら原発!」Vol.5) パネリスト 樋口健二さん(写真家)、風間直樹さん(週刊『東洋経済』記者)、蓮池透さん(元

    u-chan
    u-chan 2011/06/10
    命削ってでも、カネ稼がなきゃならない人がいるのが現実だし、正直世の中こんなもん。これがいいかどうかは別にしてね。
  • ボランティアなんぞに顔を出した反省文

    震災ボランティアに顔を出したが、あまりにも仕事の出来ない人だらけで驚いた。 私はその作業内容のプロで、ボランティアリーダーとの共通の知人の紹介で顔を出したのだが、どう考えても異常に効率が悪い。 リーダーに直言するが、まったく話を聞かない。 そして、直言したことが気に入らなかったようで、一人で出来る仕事の方がいいでしょうと、ゴミの整理というありがたい仕事を割り当てられた。(まあ、ゴミの整理も大事な仕事ではありますが) 結果、その団体は我々プロが一時間で出来る作業を一日かけて行い、その成果を大々的にブログに誇っていた。 ボランティアのほとんどは、普段まともな仕事をしたことがないだろう、「使えない」人間で占められている。 そこまでは、まあしょうがないだろうと思う。ボランティアの主力は、バイトのない暇な学生や、普段から仕事が与えられないような公務員だ。 挨拶もまともにできる様子もなく、ホウ・レン・

    ボランティアなんぞに顔を出した反省文
    u-chan
    u-chan 2011/04/19
    人の話を聞き、作業を改善することが、彼の権威を脅かすものになるようだ。そして、大事なのは結果ではなく行動なのだと言われると、返す言葉もない--うわ! ウチの会社も同じだorz。NPOに転換した方がいいってこと??
  • 1