タグ

bookとmediaに関するu-chanのブックマーク (37)

  • 『KADOKAWAのメディアミックス全史』プレゼント!

    創業75周年を記念し、KADOKAWAグループ全従業員向けに配布された『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』ですが、SNSを中心に「私も欲しい!」「読みたい」といった声をたくさんいただきました。その要望にお応えし、BOOK☆WALKERでは、11月30日までの期間限定で無料でプレゼントいたします! あわせて、2022年3月一杯までは、「文庫・ラノベ読み放題サービス」にご加入いただいた方にもお読みいただけるようにいたします。 ※取得にはBOOK☆WALKERの会員登録(無料)が必要です。

    『KADOKAWAのメディアミックス全史』プレゼント!
    u-chan
    u-chan 2021/11/22
    でも、メディアミックス戦略って、ハルキちゃんの発明だよね? 今のカドカワとはハッキリ関係無い話。単なる書籍と映像の複合戦略ではなかったのがミソだった。
  • 【速報】村上春樹さん、ノーベル文学賞受賞ならず

    スウェーデンアカデミーは10月10日、2019年のノーベル文学賞をペーター・ハントケさん、2018年をオルガ・トカルチュクさんの2人に授与すると発表した。今年は日人の受賞はなかった。 日人では、『1Q84』などの作品が海外でも多く翻訳され高い人気を誇る村上春樹さんや、『献灯使(けんとうし)』の著者でドイツ在住の多和田葉子さんの名前も挙がったものの、共に受賞はならなかった。

    【速報】村上春樹さん、ノーベル文学賞受賞ならず
    u-chan
    u-chan 2019/10/11
    というか、ハルキは本当に候補なのか?!
  • 【独占】見城徹「やましいことは一切ない」──『日本国紀』への批判に初言及

    <コピペや盗用が指摘される百田尚樹の65万部ベストセラーについて、版元である幻冬舎の見城徹社長が初めて口を開いた> 百田尚樹の『日国紀』は、65万部のベストセラーとなった一方で、インターネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」からのコピペや他文献からの盗用を巡る指摘が後を絶たない。版元の幻冬舎は昨年11月の初版発売から重版を重ねるたびに、公表することなく修正も繰り返している。 5月28日発売のニューズウィーク日版「百田尚樹現象」特集で、幻冬舎社長・見城徹が『日国紀』を巡る一連の問題について、初めてインタビューに口を開いた。 インタビューは5月10日、東京・北参道の幻冬舎社内で収録した。なお、小説家の津原泰水が、『日国紀』を批判したことで、作品を幻冬舎文庫から出版できなくなったと公表するのはこのインタビュー後なので、その点についての質問はない。計20ページに及ぶ「百田尚樹現象」特集

    【独占】見城徹「やましいことは一切ない」──『日本国紀』への批判に初言及
    u-chan
    u-chan 2019/05/30
    チョット何言ってるかわからない。史観が人それぞれあるのは結構。但し、それならそれなりの裏打ちが必要で論を展開しないとならない。どんだけ校正頑張っただけで文章売る会社が許されると思うか?
  • 見城 徹 on Twitter: "本当に世の中には下らない奴がいるんだね(笑)。Twitterを始めてみてよく解ったよ。語るに落ちる。まあ、これからも精々頑張って下さい。多くのまともな方々に向けて僕はTwitterを続けます。"

    u-chan
    u-chan 2019/01/26
    その「下らない奴」にいい加減な本売って稼いでんだろ? よく読者にそんな言い方できるよな。百万部行かないからギャーギャー騒いでんだろうが、そもそもああいうジャンルの本が簡単にそこまで行くわけ無いだろ。
  • 「編集」が消えていく世界に:日経ビジネスオンライン

    前回の当欄で話題にした雑誌「新潮45」をめぐる騒動は、同誌の休刊(9月25日に新潮社の公式サイト上で告知された→こちら)をもって一応の決着をみることとなった。 「一応の決着」という言葉を使ったのは、私自身、休刊が当の決着だとは思っていないからだ。 もちろん、マトモな決着だとも思っていない。というよりも、こんなものは決着と呼ぶには値しないと思っている。 現時点で感じているところを率直に開陳すれば、私はこのたびのこのタイミングでの新潮社による休刊という決断にあきれている。理由は、休刊が一連の騒動への回答として不十分であり、「杉田論文」が引き起こした問題を解決するための手段としても、的外れかつ筋違いであると考えるからだ。こんなものが説明になるはずもなければ、事態を打開する突破口になる道理もないことは、多少ともメディアにかかわった経験を持つ人間であれば誰にだって見当のつくはずのことで、休刊は、言

    「編集」が消えていく世界に:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2018/09/28
    センセーショナルなコマーシャルの際も同じことつぶやいたが「やめるような内容なら最初からやるな!」に尽きる。単に経営者が無能なだけ。
  • <新潮45>杉田氏擁護特集で社長コメント「常識逸脱した」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    杉田水脈衆院議員の性的少数者への差別的な論文を掲載し、最新号で擁護する特集を組んだ月刊誌「新潮45」について、発行元の新潮社は21日、佐藤隆信社長名で「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられた」「今後とも差別的な表現には十分配慮する所存です」などとしたコメントを発表した。全文は以下の通り。 弊社は出版に携わるものとして、言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。 しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらを鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。 差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。 弊社は今後とも、差別的

    <新潮45>杉田氏擁護特集で社長コメント「常識逸脱した」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/09/21
    社内で反乱起きたな。であれば、健全かと。
  • 中国で日本の絵本が爆発的に売れている理由、1000万部超も(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    子どもに生活習慣や情操面での教育を施す上で欠かすことができない「絵」。そして今、日の絵中国で爆発的に売れているという。その理由について、ポプラ社の中国法人「北京蒲蒲蘭文化発展有限公司」で董事長を務める永盛史雄氏に聞いた。(清談社 岡田光雄) ● 児童書市場は日の4倍 出生人口は18倍の中国 文化通信によれば、2017年の中国の書籍市場(約1兆4000億円)のうち、25%にあたる約3500億円を児童書が占めている。日が約800億円なので、実に4倍以上の売り上げだ。 しかも、中国市場の潜在性の高さはこんなものではない。2017年の日の出生数は94万1000人(厚生労働省)だったのに対し、中国は1723万人(中国国家統計局)。昨年だけで、実に日の18倍もの子どもが生まれているのだ。この数字だけ見ても、まだまだ中国には伸びしろがある。 そんな中国の巨大な絵市場の中で17億円(20

    中国で日本の絵本が爆発的に売れている理由、1000万部超も(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/08/16
    中国側はいたく喜んでくれ、我々の本気度を高く評価してくれました--中国人らしい。
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/10/12
    最近この手の話が出ているが、「安定して買ってくれているお客様」である図書館を失うだけで、逆効果かと。文庫本借りる人が新品の文庫なんか買わねーよ。
  • なぜ大人たちは「若者」を語りたがるのか? 幻想、暴論、狭い正義…(後藤 和智) @gendai_biz

    保守的な時代認識と事実誤認 私はここまで「現代ビジネス」の一連の記事で、現代の若者論について見てきました。 若者論を蒐集してきて改めて気付かされるのは、若者論というのは、そのときどきの若者の実像を反映しているのではなく、むしろそのときどきの時代の欲望を反映しているものであると気付かされます。 あるいは、そのときどきの「青少年問題」をダシにして、社会を語りたい欲望の発露といったほうが適切でしょうか。 例えば、『世界』2004年2月号の特集「私たちは若い世代を『育てている』か」。編集部によってつけられたと思われる特集の巻頭言には、2000年代前半の若者論のテンプレートが詰まっています。全文を引用してみましょう。 子どもをめぐる「事件」が多発している。昨年夏の長崎の児童殺傷事件や沖縄のリンチ殺人事件など、子どもたちが加害者となって引き起こす事件・犯罪も深刻だ。しかし、虐待や、小中学生の拉致・監禁

    なぜ大人たちは「若者」を語りたがるのか? 幻想、暴論、狭い正義…(後藤 和智) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2016/09/28
    「若者」イメージを消費し、検証されないまま流布させることを許してしまった社会状況--なかなかのテキスト。けど、こんなの有名な話では「太陽族」や「団塊世代」語ったのから、あったりするからね。
  • アマゾンが本の値引き販売 出版界、根強い警戒感:朝日新聞デジタル

    ネット通販大手のアマゾンが、刊行から一定期間を過ぎた一部のの値引き販売を始めた。は再販売価格維持制度に基づく定価販売が普通だが、出版社から“要望”のあったの値引き販売は認められている。ただ、参加するのは1社のみ。出版界の慣行を揺さぶる「黒船」への警戒感は根強い。 参加するのは筑摩書房。「フローベール全集」など8タイトルで、当面は来年1月中旬ごろまで定価の2割を値引きする。アマゾンの値引き販売は6月に続いて2回目だが、5社の計約110タイトルだった前回から大幅に減った。しかも筑摩は約100の一般書店でも同様の取り組みをすでに始めており、今回はアマゾンが筑摩の取り組みに乗った形で、アマゾン単独の値引き販売に参加する出版社は今のところゼロだ。 「今回は参加できない」 前回参加した出版社の社長は11月にアマゾンから誘いを受け、そう漏らした。前回の販売初日、大手書店から「どういうことか説明に来

    アマゾンが本の値引き販売 出版界、根強い警戒感:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/12/24
    アマゾン側から「提案に乗らなければ取り扱わない商品も出てくる」と説明された--アマゾンの言いなりにならざるを得ないんだな(自業自得だが)。ただ、この言いがかりは公取にタレ込んだら?
  • 「ぴあ」が部数を偽装、他の出版社は大丈夫?

    これは特殊な事件なのか、それとも多くの出版社でも起こっていることなのだろうか。 10月17日夕刻、チケット販売最大手にして出版も手掛ける「ぴあ」は、印刷部数を詐称し、著者に支払う印税をごまかしていたことを公表した。問題になった書籍は今年7月に発売された、アイドルグループももいろクローバーZのムック。出版契約上の著者はももクロの所属事務所であるスターダストプロモーションだ。 発売から約1カ月後、ぴあはスターダストと6万部で出版契約を締結。印税も6万部で計算して支払ったが、実際の印刷部数は10万部だった。 資金繰りが苦しい零細出版社が、印税を払わずトラブルになることはあっても、虚偽の印刷部数を伝えて印税をごまかす不正は発生しない、という常識が出版界にはあった。後述するように複数の社員、取引先がかかわっているためだ。ところがその常識をこともあろうに東証1部上場の会社が覆してしまった。 リリース2

    「ぴあ」が部数を偽装、他の出版社は大丈夫?
    u-chan
    u-chan 2013/11/25
    ウソがばれて出版社としての信用を失うリスクに比べ、経済的利益も少なすぎる。印税のごまかしで編集者個人の懐は潤わないし、会社が得られる利益はごくわずか--つまり、それでもやらかすほど業績が悪いんだろ。
  • 「氷点」「塩狩峠」など三浦綾子さんの全単独著作が電子書籍に 91点を各500円で配信 - はてなニュース

    小学館は10月12日(金)から、故・三浦綾子さんの著作を電子書籍化して配信する「三浦綾子 電子全集」をスタートします。「氷点」「塩狩峠」など、全単独著作80作品91点が各500円(税抜)で購入できます。 ▽ 小学館eBooks ▽ 三浦綾子生誕 90 周年/小学館創業 90 周年記念『三浦綾子 電子全集』 80 作品 91 点配信開始のお知らせ(PDF) 三浦綾子さんの生誕90周年と、小学館の創業90周年を記念して、三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)との共同企画「三浦綾子 電子全集」がスタートします。配信されるのは、小説が40、随筆が35、語録が4、歌集が1の全80作品。三浦綾子記念文学館所有の秘蔵写真や、夫の三浦光世さんによる創作秘話なども新たに収録します。 年内の配信作品とスケジュールは以下の通りです。 10月12日(金) 氷点(上) 氷点(下) 銃口(上) 銃口(下) 10月26日(

    「氷点」「塩狩峠」など三浦綾子さんの全単独著作が電子書籍に 91点を各500円で配信 - はてなニュース
    u-chan
    u-chan 2012/09/18
    各500円(税抜)で購入できます--印刷・製本・取次・再版コスト無いのに高すぎだろ。こうやって彼等は自分の食い扶持を自分で潰してる。
  • 雑誌販売1兆円割れ…震災・スマホ影響 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011年の書籍・雑誌の推定販売額(電子書籍を除く)は前年比3・8%減の1兆8042億円で、7年連続で前年を下回ったことが25日、出版科学研究所の調べで分かった。 特に雑誌は同6・6%減の9844億円と過去最大の落ち込みとなり、1984年以来27年ぶりに1兆円を割り込んだ。東日大震災と節電の影響で娯楽・レジャー誌の部数が減ったことに加え、スマートフォンの普及で若者の雑誌離れが加速したと見られる。 雑誌の販売額は統計が始まった1950年から増え続け、97年には1兆5644億円とピークに達した。その後、インターネットの普及で減少に転じ、14年連続で前年を下回った。 書籍の販売額は8198億円で前年比0・2%減。ミステリー小説「謎解きはディナーのあとで」、サッカー日本代表、長谷部誠選手の「心を整える。」などミリオンセラーが相次ぎ、前年並みを維持した。

    u-chan
    u-chan 2012/01/25
    震災・スマホ影響--ハァ? 単に内容がつまらなくなった、廃刊が増えたからと何故素直に書けない??
  • 小学館、「小学三年生」と「小学四年生」休刊へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10年に休刊した「五年生」「六年生」に続き、創業当初から刊行してきた基幹雑誌が姿を消す。 「三年生」は1924年、「四年生」は23年の創刊。73年に「三年生」が102万部、「四年生」が82万部を記録したが、最近は3万~5万部まで落ち込んでいた。 同社広報室は「学年別、男女共通で総合的な内容という形では、成長と変化が著しい小学生のニーズに合わない」と説明。中高学年向けに、不定期刊の学習シリーズを計画しているという。

    u-chan
    u-chan 2011/12/01
    2年生で卒業ってことか...。そろそろ「小学館」とは呼べなくなってる。
  • 先の見込みが無い日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法

    言葉足らずのためかなり誤解があったようなので、書き足らなかった部分を加筆しました。 「アマゾンが格的にKindleを日語化して年内にも日電子書籍業界に参入」と聞いて、戦々恐々の出版業界人も多いことだろうが、安心していい。アマゾンが参入しようがどうしようが、日電子書籍はたいして盛り上がらない。長期的に見たらどうせ衰退するのは目に見えているからだ。アマゾンが格参入して一時的にビジネス電子書籍は売れるようになるだろうが、10年、20年の長いスパンでは必ず日の書籍出版(印刷と電子含めて)のマーケットはどんどん小さくなると断言する。 インプレスはこんな感じで日電子書籍のマーケットが大きくなっていくと予想しているが、非常に脳天気ではないか。電子書籍のマーケットは多少拡大しても、印刷物の書籍のマーケットがこれ以上に小さくなって、全体としては出版業界はけっして上向きにならないだろう

    先の見込みが無い日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法
    u-chan
    u-chan 2011/10/24
    一番大きいのは、出版社が努力していないこと。他のマスコミと同じ話。
  • 「ガラパゴス」進化せず シャープ、9月末で販売終了 「iPad」に対抗できず - MSN産経ニュース

    シャープは15日、多機能携帯端末「ガラパゴス」の販売を9月末で終了すると発表した。イー・アクセス向けの製品供給は続ける。昨年12月に販売を始めたが、インターネットと郵送で注文を受け付ける直販制度が不評で、販売は伸び悩んでいた。 ガラパゴスは、タッチパネル式のカラー液晶画面が5・5型と10・8型の2機種。価格は10・8型が5万4800円、5・5型が3万9800円。「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と「TSUTAYA GALAPAGOS(ツタヤ ガラパゴス)」を設立、電子書籍の配信サービスを行っていた。

    u-chan
    u-chan 2011/09/15
    販売終了よりも遙かに重要なことが。こういう結論に至ったってことは「日本で電子書籍が普及することはない」と見切ったと言うことで、大手出版社の市場への無責任さがいかに重く、無能であるかよく分かる。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    u-chan
    u-chan 2011/02/20
    SLBMを積んだアメリカの戦略原潜は、最初から東シナ海にはいない--昔、志方(たぶん?)が原潜寄港認めろと言ったら、田岡が北京・平壌に楽に届くアラスカの領海から出る訳ないとバッサリ切られたの思い出した。
  • 文芸春秋3月号 通常の2割増、異例の75万部スタート 全文掲載の芥川賞2作に「高い話題性」  - MSN産経ニュース

    第144回芥川賞に決まった朝吹真理子さんの「きことわ」と西村賢太さんの「苦役列車」の2作を全文掲載する月刊「文芸春秋」3月号(10日発売)が、通常の約2割増しの75万部を発行することが7日、分かった。文芸春秋によると、同誌の最近の発行部数は約62万部。「話題性の高い2作がそろった。ここ数年では異例の刷り部数」といい、2人のインタビューも併録する。 芥川賞受賞決定後、慶応大大学院生の朝吹さんと西村さんの対照的な作風や、西村さんの記者会見でのユニークな発言がネット上などで話題を呼んだ。新潮社が先月刊行した2作の単行は、受賞決定直後から書店からの問い合わせが殺到したため発売前に異例の増刷が決まり、ともに10万部に到達。書店のベストセラーランキングをにぎわしている。 月刊「文芸春秋」では、史上最年少で芥川賞に決まった綿矢りささんと金原ひとみさんの作品を全文掲載した平成16年3月号が増刷を繰り返し

    u-chan
    u-chan 2011/02/07
    「昭和天皇」、優くんと七生ちゃんの連載、愛読してるので欠かさず買ってるけど、賢太くんは、チョット興味あるな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    u-chan
    u-chan 2010/11/01
    「国家の罠」だけは、もっと上位に来るべき(トップ3で当然)。これほど現代の日本を切り取った本...というより逮捕劇と佐藤優という存在--は無いのだから。
  • 朝日新聞「ゼロ年代の50冊」、私も絶賛のアノ本が一位に! - そっと××

    1位の以外は、6位のが途中まで読んで積読状態。残りは読んでません。知らないも何冊か…orz asahi_book @asahi_book さらに、明日からは新企画「ゼロ年代の50冊」を始めます。「百年読書会」同様、読者からの投稿を募集しますので、これを機に読んだり、すでに読んでおもしろかった!というの感想をどうぞお寄せください。紙面で紹介します。(S)(2010-04-03 18:54:09) link ●Twitter / asahi_book: さらに、明日からは新企画「ゼロ年代の50冊」を始めま ... http://twitter.com/asahi_book/statuses/11528065243 【1位】ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄──1万3000年にわたる人類史の謎』 【2010/11/11追記】 asahi.com(朝日新聞社):銃・病原菌・鉄 [著]ジ

    u-chan
    u-chan 2010/11/01
    新聞社の限界なんだろうけど、ゼロ年代における「書評ランキング」は、もっと偏っていないと売り物にならないよ。バランス(これ自体こういうテーマでは死語)を重視しすぎ。