タグ

思想と社会学に関するyuki_2021のブックマーク (7)

  • 宮台真司の「日本の難点」

    『社会意識と社会構造』 『サブカルチャー神話解体(1993)』に結実された膨大な調査研究から構成される講義は、戦後人々がどのように「音楽」や「漫画」などのサブカルチャーを享受してきたかを論じながら、社会的コミュニケーションの変容を明らかにすると共に、その変容がもたらした現代社会の病理に迫ります。 『社会学原論』 宮台社会学のすべてが詰まった講義は、「社会学以前」から「社会学主義」までを体系的に扱い、この社会の全体像を浮き彫りにします。周辺の学問との結びつきを明らかにしながら、思想史という大きな流れの中で現代社会を読み解く「串刺しの思考」は宮台社会学の真髄です。「言葉によって言葉の外に連れ出す」その講義手法そのものが最大の魅力です。 開講日と開催地 第1回 10月21日(土)神戸会場 第2回 11月 5日(日)福岡会場 第3回 11月11日(土)仙台会場 第4回 11月18日(土)東京会

    宮台真司の「日本の難点」
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/04/22
    おぉ、宮台さんはてなにいたのか。
  • 情報学ブログ

    情報学ブログの新着記事 世界の情報量は求められるのか? ( 2011/02/19 ) シャノンの情報量の定義にしたがえば、物体のそのものの情報量を求めることはできません。「世界の情報量」は決められないのです。しかし、それでも、情報量を求めることができるように思えるのはなぜなのでしょうか。 ・・・(続きを読む) WEBRONZAのホメオパシー騒動とメディアの問題 ( 2011/02/11 ) WEBRONZAのホメオパシーについての記事の編集方針がTwitterで話題になっています。この問題は、ネット時代にマスメディアがどういう役割を果たすべきかということを考える上で、非常に重要な問題提起を含んでいるのではないかと思います。 ・・・(続きを読む) クリスマスという記号 ( 2010/12/24 ) クリスマスソングが聞こえてくると、不思議な気持ちになります。世界中の人が、《クリスマス》という

    yuki_2021
    yuki_2021 2007/03/15
    おもしろい、読み物としてちょっと興味がある分野
  • スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    千住博さんのは、読んでいて元気が出てくる。以前にも欄で紹介したことがあるが、次の三冊をまだ手にしたことのない人は是非、読むといいと思う。 きっと絵が好きになる。そして元気が出る。 さて、今日は千住博さんの新刊「ルノワールは無邪気に微笑む」(朝日新書)を読んでいて気になった一節をご紹介しよう。このは、朝日新聞の読者からの質問に一問一答形式で千住さんが回答したである。質問は、 千住さん、スペシャリストとオタクはどこが違うと思いますか。(略) どこが違うんでしょうか、尊敬されるスペシャリストとバカにされるオタク。だれも千住さんのことを「日画のオタク」とは呼びませんよね。(略) じつに難しい問いである。 平野啓一郎さんとの対談(「ウェブ人間論」)でも、ウェブ社会が進化していくと、人々は趣味・関心・嗜好を同じくする人たちとどんどんつながることができ、個の専門性や固有性が他者に理解され承認さ

    スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/26
    サブカルチャーの横並び。総オタク化社会。動物化するポストモダンに通づるエントリー。
  • Socius_ソキウス(トップページ)

    Socius.jp ソキウス(野村一夫)★2022年1月17日 socius.jpのコアコンテンツをソキウス・シューレに移築しました。今後はソキウス・シューレをご覧下さい。 https://www.socius.schule ★2022年1月17日 socius.jpのコアコンテンツをソキウス・シューレに移築しました。今後はソキウス・シューレをご覧下さい。 https://www.socius.schule ソキウス(Socius)は、社会学者で国学院大学経済学部教授の野村一夫による個人サイトです。私の守備範囲を中心に、これまで書いてきたものを学習用に公開しています。 Sociusは「仲間」を意味するラテン語です。フランスのオーギュスト・コントがsociusとlogosを組み合わせてsociologieという学問を構想したことから「社会学」の歴史が始まります。考え方はそれまでもあったのです

    Socius_ソキウス(トップページ)
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/08
    現職の社会学者によるホームページ。メイン無きサブの時代に。
  • 最先端の政治思想と亜細亜主義の関連についての宮台ツイートまとめ MIYADAI.com Blog

    Redirect サイトのWordpress化に伴い、URLが変更になっています。1秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 移転先のページ

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    宮台真司のブログ
  • マスコミが「真実を伝える」なんて、幻想だよね?:日経ビジネスオンライン

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    はい、幻想です。人々がそれぞれの現実を生きている。コミュニケーションでその現実を補完しあっている。マスコミはそれを大規模にして、膾炙した味付けをしているだけ。
  • この世界がバーチャルリアリティでない事を証明してください:アルファルファモザイク

    2020年にはバーチャルリアリティ中毒が問題になっているかもしれない ――専門家はこんなインターネットの未来を予想している。 インターネット上のバーチャルリアリティが、「現実世界」で働くよりも高い 生産性を引き出すようになるが、仮想世界の魅力から深刻な「バーチャルリアリティ中毒」問題が起きる。 過半数の56%がこのシナリオに賛成し、反対は39%だった。多くの専門家が、 オンライン利用者が高度なネットワーク上の人工世界に投じる時間は増えるだろうと答えた。 それは多くの人にとってメリットになるが、一部では中毒の問題につながるだろうという。 ○進化する情報技術に取り残された人々が、現代社会から離れ、 そうした「テクノロジー拒否者」が新たな文化集団を形成する。情報過多からの癒しを 求めてそうする人もいれば、テクノロジーへの抵抗のためにテロや暴力に走る人も出てくるだろう。 58%

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    胡蝶の夢。夢は必ず覚めるもの
  • 1