タグ

沖縄と経済に関するyuki_2021のブックマーク (27)

  • コストコ沖縄進出で街はどう変わる? 南城市民「孫喜ぶ 」「定年後に働きたいとの声も」<ニュースのつぼ> - 琉球新報デジタル

    会員制の米系大手量販店「コストコ」が、来年8月の沖縄県内での開業を目指して準備を進めている。店舗の建設地は南城市玉城垣花にある市つきしろインターチェンジ(IC)周辺地区南側で、土地区画整理事業地の中心部だ。市はコストコ「沖縄南城倉庫店」を呼び水に事業地内に企業を誘致し、雇用創出や定住人口の増加を図る。コストコ出店について、周辺住民からも「地域活性化につながる」と肯定的な声が多い。南城市のまちづくりの中核を担う場所になりそうだ。 工事が進むコストコ建設地=18日、南城市玉城垣花 市は6月29日、コストコホールセールジャパンとの共同記者会見で、地権者らで構成する組合が施行する土地区画整理事業のゾーニング図案を発表した。18.6ヘクタールの施行面積に「商業」「沿道サービス」「観光・交流」「戸建」の四つの区画を整備する予定だ。すでに県内外数十社の企業から出店に興味を示す連絡が来ているという。地権者

    コストコ沖縄進出で街はどう変わる? 南城市民「孫喜ぶ 」「定年後に働きたいとの声も」<ニュースのつぼ> - 琉球新報デジタル
  • 県経済への大ダメージ回避へ政官民一致 電気料金支援 副知事決断で一気に動く <経済アングル> - 琉球新報デジタル

    電気料金値上げに対する新たな支援策を発表する池田竹州副知事(右)と県経営者協会の金城克也会長(左)=10日、県庁 電気料金の値上げに対し、国と県が協力する形で、総額104億円の県民への新たな支援策が発表された。経済界は、1人当たりの県民所得が最も低い沖縄では、電力料金大幅値上げによる社会経済活動への深刻な影響は避けられないとして要請を続けてきた。経済界の危機感に対して、政治側が一致点を見いだして枠組みを構築した。 県工業連合会の古波津昇会長は、大幅な値上げが実施されれば企業の競争力が弱まるとして「官民一体となって9月までマイナスを回避できた」と評価した。 副知事の意欲 県と自民党県連は1月から調整を進めてきたが、値上げは全国的な課題とされ、政府内にも「沖縄の特殊事情」に対応する単独支援に厳しい意見もあった。 2月27日、県議会2月定例会の一般質問に立った島袋大氏(沖縄・自民)は、県が202

    県経済への大ダメージ回避へ政官民一致 電気料金支援 副知事決断で一気に動く <経済アングル> - 琉球新報デジタル
  • 「死ぬまで働かないと…」収入少なく、物価は高い那覇 値上げが追い打ち 市民が口にした不安 | 那覇市長選 取材ノート 記者が見た争点 | 沖縄タイムス+プラス

    今年は支出がぐんと増えた。スーパーの買い物も、家賃も、ガソリン代も電気代も。コンビニでカップ麺が買いづらくなった。自宅の郵便受けには貸金業者のチラシが毎週入る。 そもそも、那覇市は物価が高い。2年前に県労連が実施した「最低生計費試算調査」では、市内で若者が1人暮らしをするには月24万円が必要で、東京並みとされた。国の小売物価統計調査では、物価水準が県全体を上回る傾向が続く。 逆に収入は、東京の3分の2にしかならない。厚生労働省の賃金構造基統計調査(2021年)を基に平均年収を試算すると、東京は584万円、沖縄が367万円。大き過ぎる乖離(かいり)だ。 収入は少なく、支出は大きい。そこに物価高騰が追い打ちをかけている。 「誰だって思ってる。値上がりはきつい」 市長選の両候補が総決起大会を開いていた14日、市内に住む、1人暮らしの男性(64)に会った。カビが生えた建設作業着で、午前7時に公園

    「死ぬまで働かないと…」収入少なく、物価は高い那覇 値上げが追い打ち 市民が口にした不安 | 那覇市長選 取材ノート 記者が見た争点 | 沖縄タイムス+プラス
  • サンエーが東証最上位「プライム市場」へ移行 沖縄で4社目 - 琉球新報デジタル

    サンエー 東京証券取引所1部上場のサンエー(宜野湾市、上地哲誠社長)は6日、2022年4月からの東証の新市場区分に伴い、最上位の「プライム市場」への移行を選択すると発表した。4日の取締役会で決定した。 東証1部とジャスダックに上場する県内5社の選択が出そろい、「プライム市場」への移行が4社、「スタンダード市場」が1社となった。 東証は現在の1部、2部、マザーズ、ジャスダックを「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に再編する。サンエーは7月に、東証からプライム市場上場の基準に適合していると判定されていた。 県内では、琉球銀行とおきなわフィナンシャルグループ、沖縄電力がプライム市場、沖縄セルラー電話がスタンダード市場に移行すると既に発表している。

    サンエーが東証最上位「プライム市場」へ移行 沖縄で4社目 - 琉球新報デジタル
  • 沖縄GoToイート再開 業者ら期待「年末年始まで延長して」 - 琉球新報デジタル

    GoToイートおきなわの公式ページより 新型コロナウイルス感染拡大で影響を受ける飲業への支援策「Go To イート」事業で、プレミアム(割増金)付き事券の店内飲利用が8日、沖縄県内で約7カ月ぶりに再開された。感染防止対策がとられているとして県が認証した店舗に限定して、利用が認められる。飲業界では需要回復への起爆剤として期待する一方、残り1週間となる販売期限、12月15日までの使用期限の延長を求める声が上がった。 事券は、購入額に25%を上乗せした金額が利用可能となる。沖縄事務局によると、8日時点で県内1075店で店内飲に使用できるという。 10月22日に事券の販売を再開し、8日までの2週間あまりで約1億円分を販売した。県飲業生活衛生同業組合の鈴木洋一理事長は「(需要回復の)起爆剤として期待している。材の卸業者も喜んでいる。対策をしっかりして、新型コロナをリバウンドさせずに

    沖縄GoToイート再開 業者ら期待「年末年始まで延長して」 - 琉球新報デジタル
  • 沖縄ハイヤー・タクシー協会「8社が事業断念」 収入半減、県に支援要請  - 琉球新報デジタル

    謝花喜一郎副知事(左から4人目)に要請書を手渡す県ハイヤー・タクシー協会の東江一成会長(同3人目)=9日、県庁 沖縄県ハイヤー・タクシー協会(東江一成会長)は9日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける業界への支援を県と県議会に要請した。東江会長は「既に8社ほどが事業を断念している。(現状が続けば)これからもっと出てくる」と訴えた。 協会には128社が加盟し、タクシーとハイヤーの保有台数は計3571台。2021年1~7月の営業収入は71億9600万円で、コロナ前の19年同時期の142億8千万円に比べ5割減に落ち込んでいる。 東江会長は、事業を止めた方が赤字幅を抑えられるものの、利用者が困らないよう稼働率が50%を下回らないようにしていると説明。(1)1台当たり10万円以上の支援(2)県独自の緊急公的融資支援―を求めた。 県の謝花喜一郎副知事は「いかに大きな負担を掛けているか改めて再認識し

    沖縄ハイヤー・タクシー協会「8社が事業断念」 収入半減、県に支援要請  - 琉球新報デジタル
  • 琉銀がコールセンター閉鎖を発表 保険、対面型商品は継続 - 琉球新報デジタル

    琉球銀行(川上康頭取)は18日、「りゅうぎん保険コールセンター」を9月30日に閉鎖することを発表した。 同行は「諸般の事情」と説明している。メットライフ生命保険の非対面型の保険商品を取り扱っていた。 閉鎖で保険料の増額や保障内容の変更はない。琉銀営業店で行っている対面型保険商品については、これまで通り取り扱う。 コールセンター閉鎖に関する問い合わせはフリーダイヤル(0120)963463、メットライフ生命の保険契約などに関する問い合わせは同(0120)881796。

    琉銀がコールセンター閉鎖を発表 保険、対面型商品は継続 - 琉球新報デジタル
  • 「終わりが見えない」沖縄経済界、長引く緊急事態に疲弊…県対策に疑問相次ぐ - 琉球新報デジタル

    菅義偉首相は17日、沖縄県などに発令している緊急事態宣言の期限を、今月末から9月12日までに延長することを表明した。5月23日に緊急事態宣言が適用されて3カ月になろうとするが、感染状況は悪化の一途をたどり、経済活動の自粛は出口が見えない。疲弊する事業者からは、これまで通りの対策を求められ続けることへの疑問の声も強まっている。 9月12日までの宣言延長について、県ホテル協会の平良朝敬会長は「国が示した方針であればそれに従わざるを得ないが、緊急事態宣言と補償はセットだ」と指摘。その上で「県の財政だけでは厳しいので国としっかり交渉すべきだが、県のやるべき仕事が遅れている」と、玉城デニー県政に注文を付けた。 沖縄では今年に入ってほとんどの月でまん延防止措置や緊急事態宣言が発令されており、ホテル業界の営業はままならない。平良会長は「企業としての存続が危ぶまれる。雇用調整助成金だけではやっていけない状

    「終わりが見えない」沖縄経済界、長引く緊急事態に疲弊…県対策に疑問相次ぐ - 琉球新報デジタル
  • 沖縄の景気「後退している」 緊急事態宣言の影響で悪化 海邦総研4~6月 - 琉球新報デジタル

    海邦総研(新崎勝彦社長)は8日、4~6月期の沖縄県内景気動向調査を発表した。前期(1~3月期)の調査結果と比較した企業の景況感を示す景況判断指数(BSI)はマイナス31.4と、「下降」超となった。新型コロナ感染拡大に伴う4度目の緊急事態宣言発令、期間延長などの影響で景況が悪化したとし、県内景気は「後退している」と前期からの判断を据え置いた。 調査は県内に社がある企業を対象に実施し、446社から回答を得た。 主要業種別でも、9業種全てでマイナスなった。 「飲サービス業」は前期の見通しでは19.0と「上昇」超だったが、緊急事態宣言の影響で観光客の需要や、イベント自粛などによる県民需要が減退し、実績はマイナス88.9と大きく下落した。「旅行・宿泊業」はマイナス44.2、「建設業」も工事延期などが影響してマイナス47.7となった。 来期(7~9月期)のBSI見通しは、緊急事態宣言の解除やワクチ

    沖縄の景気「後退している」 緊急事態宣言の影響で悪化 海邦総研4~6月 - 琉球新報デジタル
  • 沖縄に最大規模の物流施設 2022年完成予定 コールドチェーン対応 | 沖縄タイムス+プラス

    大和ハウス工業(大阪市、芳井敬一社長)が、沖縄県豊見城市与根に2棟で構成するマルチテナント型物流施設「DPL沖縄豊見城」「DPL沖縄豊見城2」を建設する。複数企業の入居を想定した汎用(はんよう)型の物流倉庫で、冷凍~常温まで4温度帯の設備を備え、品のコールドチェーン(低温物流)にも対応する。

    沖縄に最大規模の物流施設 2022年完成予定 コールドチェーン対応 | 沖縄タイムス+プラス
  • サンエー、衣料館と化粧品売り場が午後10時閉店へ 来月21日から全店舗 深夜の来店が減少 - 琉球新報デジタル

    サンエー(資料写真) サンエー(宜野湾市、上地哲誠社長)は2021年1月21日から、衣料館(直営の衣料品売り場を含む)と化粧品売り場について閉店時間を午後10時に早める。フランチャイズで運営する東急ハンズやエディオン、マツモトキヨシも同様に午後10時閉店とする。21日に発表した。 品館(品フロア)については、マチナトシティのみ午後10時閉店に変更し、他の店舗は午後11時閉店で変更ない(石垣シティは現行で午後10時閉店)。フードコートは豊見城ウイングシティが午後10時閉店に変更となる。 サンエーは今年4月に、沖縄島の一部店舗で衣料館などの閉店時間を午後11時から午後10時に前倒ししており、来月から全店舗で午後10時閉店を導入する形となる。開店時間の変更はない。 営業時間の変更理由について、新型コロナウイルスの影響もあり、買い物客が来店する時間帯が以前に比べて早まっているという。担当者は

    サンエー、衣料館と化粧品売り場が午後10時閉店へ 来月21日から全店舗 深夜の来店が減少 - 琉球新報デジタル
  • GoTo停止は「沖縄の経済に相当大きな影響がある」と玉城デニー知事 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県の玉城デニー知事は15日午前、全国的な新型コロナウイルス感染拡大を受け、政府が観光支援事業「Go To トラベル」を一時停止することに関し「経済に相当大きな影響があるだろう」との見解を示した。 県は、「トラベル」に関し、観光業界などの期待が大きいとして、対象除外を求めない立場をとってきた。

    GoTo停止は「沖縄の経済に相当大きな影響がある」と玉城デニー知事 | 沖縄タイムス+プラス
  • 河野氏 沖縄所得「46位にしたい」 最下位から引き上げ「私の在任中」に | 毎日新聞

    河野太郎沖縄・北方担当相は8日の記者会見で、沖縄県の1人当たり県民所得が47都道府県で最下位に位置していることに触れ「46番と47番の差がドンとあいている。そこを縮めて46番に引き上げたい」と述べ、最下位からの脱出を図る考えを示した。そのうえで、沖縄県に対し「単に経済の振興とか次の振興策というのではなく、具体的な目標をもって取り組んでいただきたい」と求めた。 内閣府などによると、2017年度の県民1人当たり所得は沖縄県が234万9000円で長年最下位にとどまっている。46位の鳥取県(248万5000円)との差は13万6000円もあり、河野氏は会見で「大きなギャップがある」と指摘した。所得引き上げの具体策については「沖縄県や各自治体が主体的にやらないといけないし、産業界が主体的に考えないといけない。沖縄がやるものを政府としてバックアップしたい」と述べる…

    河野氏 沖縄所得「46位にしたい」 最下位から引き上げ「私の在任中」に | 毎日新聞
  • 沖縄振興の「無駄」削減 週明け検証本格化 基地再編を推進

    沖縄県宜野湾市役所の屋上から米軍普天間飛行場を視察する加藤官房長官(中央)。左は松川正則市長=10日午後 来年度末に期限を迎える沖縄振興計画をめぐり、政府が既存事業の成果検証を週明けから格化させることが10日、分かった。岡下昌平内閣府政務官を沖縄に派遣して県内各市町村から意見聴取し、振興予算の無駄削減や、計画の裏付けとなる沖縄振興特別措置法見直しの検討材料にする。政府は振興と米軍基地再編をリンクさせる構えも見せている。 岡下氏は今後の市町村との議論の「素地作り」も兼ねて12~14日にかけて沖縄を訪れ、クルーズターミナル整備事業の現場などを視察する。岡下氏は「沖縄の土復帰50年まであと1年半という節目でもある。地元の意見を聞き、沖縄の潜在力を生かした新たな振興策を考えていきたい」と意気込む。 政府は河野太郎沖縄北方担当相を中心に沖縄振興予算を検証する方針だ。河野氏は行政改革担当相も兼務し

    沖縄振興の「無駄」削減 週明け検証本格化 基地再編を推進
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/10/11
    あんまり政府のいう事を聞かないから沖縄の振興策を削るつもりだろうな。
  • 沖縄から貧困がなくならない本当の理由(1)対症療法 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス

    1965年生まれ、岩手県盛岡市出身。89年筑波大学比較文化学類卒、野村証券入社。93年米国野村証券。97年ニューヨーク大学経営学修士課程修了。01年不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年サンマリーナホテル(沖縄)を取得し愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年事業再生・経営受託を専業とするトリニティ設立、代表取締役社長(現任)。12 年沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科准教授(現任)。南西航空の再生をテーマにした「沖縄航空論」、人と社会の幸せを考える「幸福論」など担当。18年より人間中心の福祉と経営を学ぶ『命の学校』を、沖縄県社会福祉事業団と共同で開校し学長に就任(現任)。沖縄経済同友会常任幹事(09年度〜現任)。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄に移住して14年になる。http://www.trinityinc.jp/updated

    沖縄から貧困がなくならない本当の理由(1)対症療法 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス
  • 新型コロナ 観光客152万人と消費額1024億円消える 沖縄3~5月前年比 OCVBの推計 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は4日、新型コロナウイルスの感染拡大が県内観光に及ぼす影響について、3~5月の入域観光客数が前年同期比152万99人(59・1%)減り、県内消費額が1024億1400万円(56・9%)減少するとの推計を公表した。

    新型コロナ 観光客152万人と消費額1024億円消える 沖縄3~5月前年比 OCVBの推計 | 沖縄タイムス+プラス
  • 「沖縄ザル経済の真実」いくら観光客が増えても県民が豊かにならない理由

    沖縄県の観光客はこの数年急増し、観光収入も増えている。だが、県内の宿泊・飲業や卸売・小売業の収入は増えていない。なぜ観光客の増加は沖縄経済に還元されないのか。沖縄在住の経営コンサルタント・築山大氏は「その理由は沖縄の『ザル経済』という構造にある」と指摘する――。 観光収入が地域を循環しないザル経済 観光客数はハワイを超え、観光収入も毎年最高値を更新している沖縄県の観光業は、県のリーディング産業に位置付けられていますが、当の意味で地域振興に繋つながっているとは言い難い状況が続いています。 現在、私は、沖縄在住の経営コンサルタントとして、さまざまな沖縄企業のお手伝いをしています。仕事で沖縄の経済や企業を分析していく中で見えた現状を、私はブログで発信してきました。今回、プレジデントオンライン編集部の求めに応じて、その内容に大幅に加筆してお届けします。 図表1は、沖縄県の観光収入と県民経済計算

    「沖縄ザル経済の真実」いくら観光客が増えても県民が豊かにならない理由
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/01/28
    そうなんだよ。大体、内地のゼネコンが全部補助金目当てで箱物ばっかり作って、肝心の県民には何も落ちてこない。県政がなんとかせんといかんことだろう。
  • 沖縄の観光業は沖縄経済を牽引していない | 琉球経営コンサルティング

    明けましておめでとうございます。築山です。 沖縄は観光業を県の「リーディング産業」と位置付けていますが、数字で見る限り、観光客や観光収入の増加にも関わらず、それらが沖縄経済を牽引(リーディング)しているとは言い難い状況が続いています。 下のグラフを見ればわかりますが、観光収入は10年間で1.6倍に増加したにも関わらず、飲・宿泊産業や卸売業・小売業の県内総生産額は全く増えていません。 この事実が浮き彫りにするのは、沖縄経済は、観光客の落としたお金を地元に還元することが出来ない、地域経済のサイクルを回せないぐらい、スカスカで貧弱な経済基盤であるということです。 例えば、観光客の消費行動… 宿泊 ⇒ インターナショナルや土チェーンのホテル 移動 ⇒ レンタカー会社の多くは土チェーン 飲材の県産品利用率は5割以下 土産 ⇒ 県産品売上比率は6割程度 物販 ⇒ 海外客の主な買物場は

  • 沖縄の経済に関する県民性のいろんな話 - teruyastarはかく語りき

    下の記事が面白かったので、感想と補足を入れながら 沖縄のいろんな事を主観で語ろう。 www.okinawatimes.co.jp ■貧困の構造① 無敵の沖縄企業 例えば、イオンはサンエーに、メガバンクは地元の銀行に、土紙は地元2紙に長年苦戦を続けている。そしてこの傾向は、沖縄の大半の産業に当てはまる。沖縄の地場産業は、規模では10倍、100倍のグローバル企業に対して、信じがたいほどの競争力を有してきた。これほど地場産業が強い地域は他ではあまり考えられない。 ■貧困の構造② 活躍を望ま(め)ない従業員 経営者が従業員に支払わない、という以上に、従業員が報酬を受け取らないという、驚くべき傾向がある。このことはすでに述べた。 その理由は恐らく、自身の待遇が良くなるメリットよりも、他者との人間関係に傷を作るデメリットを感じているからだ。立場の変化は人間関係を変えてしまう。昨日まで同僚だった友人

    沖縄の経済に関する県民性のいろんな話 - teruyastarはかく語りき
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/08/19
    沖縄の風土と経済がよく分析されている。ウチナーンチュだったんすね(^^;;
  • 「琉球コイン(仮)」沖縄で構想 店舗決済・投資呼び込む狙い (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    インターネット上で取引される仮想通貨「ビットコイン」に使われている先端技術「ブロックチェーン」を活用して沖縄独自の仮想通貨「琉球コイン(仮称)」をつくり、流通させる構想が県内外の企業や金融機関の間で検討されていることが15日、分かった。取引所を設置し、世界中で利用が広がるビットコインや円、ドルとの換金を可能にする。また店舗などで決済に使える環境を整える。独自の仮想通貨圏をつくって世界中から投資を呼び込み、経済活性化につなげる狙いがある。(政経部・島袋晋作) 仮想通貨取引所の開設を支援するビットバンク(東京・廣末紀之CEO)、販促を支援するメディアフラッグ(東京・福井康夫社長)が県内の金融、流通、通信、交通関係の主要企業に構想への参画を提案。 提案を受けたリウボウホールディングスの糸数剛一会長は「大きな可能性を感じる。これが動きだせばほぼ全業種が関わらざるを得ない。特定の誰かではなく、みん

    「琉球コイン(仮)」沖縄で構想 店舗決済・投資呼び込む狙い (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/05/02
    駄目駄目、沖縄の政治家は未だゼネコンでの箱物以外やる気ないもん。