タグ

読み物と目標管理に関するyuki_2021のブックマーク (3)

  • neutral23の日記 - 自分で自分を管理し、自分で学び続けるということ

    前回のエントリー(id:neutral23:20060502) さらに、もっとも重要な自分で知識を獲得し、整理し、他人に受け渡すということだ。 で、おわっていた。 視点は、管理者ではなく最低限のお仕事が出来るようになった方への内容となっています。 大抵の上司が出来てほしいと思うことなんじゃないかな。 あ、もちろん忠誠心とかに関しては一切情報はないですよ。(あるといえば、参考URLにあげた平林さんの記事ぐらい)あくまでテクニカルな部分だけですから、メンタルな部分だとかは別の話ですよ。 メンタルな部分でモチベーションを高めるための努力がされなければおそらくテクニカルな話は、意味がないままですよ。 知識を獲得するには、しなければならないことは、たった2つ。 与えられる状況から、自己で獲得し武器にして自分で戦況を判断し、自分を強さを最大にできる場所へ行くためのプロセスです。 受動的に学ぶというステ

    neutral23の日記 - 自分で自分を管理し、自分で学び続けるということ
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    仕事を仕事で終らせずに、自らの糧にしていくという事。
  • ブログを書くことの意義 : 小野和俊のブログ

    江島さんのブログへの平野啓一郎さんの書き込みを、読み終わってからも何度も読み返した。 それで、僕は今、小説を書いていて、当によかったと思う。僕は、親類や友人を含め、小説を通じて、初めて自分という人間を、十分に理解されつつある気がします。注意深くあえて書けば、それは「当の自分」なんかじゃなくて、要するに、自分という一個の人間の複雑な組成、「複数性」を理解されつつあるという感動です。それで僕のことをもっと好きになる人もいれば、嫌いになる人もいるだろうけど、それは納得のいく好き嫌いで、自分の様々な面を抑圧しながら人に好かれるよりはずっといいと思う。僕はやっぱり、意識の有無に拘わらず、「普通の人」として社会的な人間関係に自分を結びつけるために、その多くの部分を日常のコミュニケイションから削ぎ落としていたと思う。今はその部分の存在を、僕も相手も、一種の前提としてコミュニケイト出来ています。 「江

    ブログを書くことの意義 : 小野和俊のブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    表現するということ
  • ロジカルシンキング情報館:ロジカルシンキングの入門として、ロジカルシンキングの基礎技術であるMECEなどやロジカルシンキングの応用として、ロジカルな資料の作成方法や会議の進め

    ロジカルシンキング入門として、ロジカルシンキングの基礎技術やロジカルシンキングの応用を紹介しています。ロジカルシンキングを活用しましょう。 ロジカルシンキング入門 ロジカルシンキング入門として、ロジカルシンキングの基礎技術(MECE、So What?/Why So?、ピラミッド構造、よく使う論理)やロジカルシンキングの応用(コミュニケーション、報告書/資料、プレゼンテーション、会議)を紹介しています。ロジカルシンキングの技術を活用して、毎日の仕事や勉強を効率的かつロジカルに進めよう!

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    論理的思考の技術
  • 1