タグ

ブックマーク / harienikki.hatenablog.com (6)

  • コロナ禍の救急搬送(その1 突然の発熱) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年10月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年8ヶ月) *ご報告 実家の父ジジが7月19日火曜日にコロナウイルスに感染して入院いたしました。 さっさと4回目のワクチンを打っていなかったのがいけなかったのでしょうか。 ひどく後悔しております。 今は東京西部の中核病院の感染病棟で治療を受け、容体は安定しております。 実は、入院先が決まるまで、かなりシビアな状況が長時間続きました。 その経過を忘備録的に書き留めておこうと思います。 こんな事情もありますので、読者登録をさせていただいているブログにお伺い出来ませんでした。 申し訳ありません。 *デイサービスでの異変 この日、デイサービスに着いてしばらくしたら、ジジは体調不良を訴えたそうです。 それで、昼前にデイサービスからオネコに連絡が入りました。概要はこんな感じです。 午前中に3度嘔吐した。 熱は36度9分〜37度2分くらい、

    コロナ禍の救急搬送(その1 突然の発熱) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/07/22
    過酷だ。。とにかく無事でよかった。
  • コロナのおかげで…、在宅で看取るということ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年4月27日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年2ヶ月) 日はベラボーに長文です。しかも人の生き死にに関わる話です。ご不快な点もあると思います。 殆ど私の心の整理のために書いた文です。下の方に浅草の写真やおママの制作途中写真があるので、そこまでスルーして下さる方が良いかも知れません。m(_ _)m *在宅でなんて…ムリ…。 今回の記事のサブタイトルは「在宅で看取るということ」ですが、私たち家族にはそんな覚悟も心構えもありませんでした。 もし、コロナのせいで面会できない問題がなければ、5月末の病院再開と同時に入院をしていただろうと思います。 我が家とクレバァの家は歩いてすぐの距離ですが、住まいは別です。義姉の家は埼玉ですから、クレバァは義父が亡くなってからは一人暮らしでした。 ダンナ 「いくら人が在宅を望んでも、家族ではうまく対処できなかったりするし、病院に入ったほうが

    コロナのおかげで…、在宅で看取るということ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/06/14
    なんか、人生について考えてしまう。
  • お誕生会 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年9月15日  アルツハイマー型認知症の診断から約11年7ヶ月) おママは85歳になりました。パチパチ👏👏👏👏👏 この一年さほど変化もなく(ジジもおママも若干衰えてはいるが)過ぎた事に感謝し、来年も同じようにお祝いできますように。 今日アップの貼り絵は花のようにも見えますね。 おママ、お誕生日おめでとう。 *今日のランチは♫ 毎年おママのお誕生日には、駅前のケーキ屋さんでカットケーキを買ってべます。でも今年は趣向を変えてみようと計画していました。 近くにカフェが出来たのです。 「そこに行ってみて、ランチしようか…。」 オネコが言い出しっぺで、ジジも私も乗り気でした。 平日だから予約はしていないけど、それが今日(11月5日)の予定だったのです。 私は(初めてのお店だわっ!)と心弾ませておりました。 *拒否反応 私が実家に着いたのは11過ぎでした。既におママはお昼の事が気

    お誕生会 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/07
    大丈夫ですよ!また戻ってくるのをお待ちしています。
  • 『避難所で頑張っている認知症の人、家族への支援ガイド』(忘備録) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年3月12日  アルツハイマー型認知症の診断から約11年1ヶ月) *もし、おママが被災したら…。 今回の西日豪雨から1週間が経ちました。洪水、土石流などの甚大な被害を引き起こした豪雨の爪痕をテレビで見るたびに、私は胸がつぶれる思いです。 その上にこの猛暑です。片付けの作業の困難さは想像以上だと思います。なのにお手伝いにも行かれず申し訳ない思いでいっぱいです。 被災された方の避難所の生活も厳しいことと思います。おそらく、その中には認知症の方もいらっしゃるでしょう。胸が痛みます。 もし、おママが避難することになったら…。 そう考えると他人事ではありません。実家は高台にあるので、浸水はしないと思います。しかし、いつ何時災害に見舞われるかわかりません。先の東日大震災ではなんとか持ちこたえた古い木造家屋も次の大地震ではダメかもしれません…。 おママが避難所で大勢の方々と過ごすとなると、

    『避難所で頑張っている認知症の人、家族への支援ガイド』(忘備録) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/07/17
    災害時に重要な情報。必要としている人に届けはいいと思う。
  • 平成30年介護報酬改正(NHK 5月11日 『首都圏情報 ネタドリ!』より) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年3月31日  アルツハイマー型認知症の診断から約11年1ヶ月) *今日の記事は固くて長いです。 これは恐らく関東だけだと思いますが、先週金曜日の夜7:30に下記の⬇️の放送がありました。30分枠の目立たない番組。でも私にはわかりやすい内容でした。偶然、テレビで番宣を見かけて、録画しておいて良かったです。 週末は娘と野暮用で名古屋に出掛けていましたので、ようやく今日になって見た次第です。 内容はこの平成30年4月 の介護報酬改正で大きな影響を受ける通所施設(デイサービス)を特集していました。 自分のためにも、少し頭を整理して書き留めておこうと思います。 hh.pid.nhk.or.jp *介護に成果主義⁉️ 言わずもがなかもしれませんが…。 デイサービスは通所型の介護施設です。 送迎があり、昼、入浴補助、検温や血圧、脈拍測定などの健康確認、身体機能の維持や向上を目的とした体操や

    平成30年介護報酬改正(NHK 5月11日 『首都圏情報 ネタドリ!』より) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/16
    弱者の切り捨てをしょうとしてるんじゃなかろうか? もうちょっとみんな声を上げないといけない気がする。
  • 番外編 「『用の美』に魅せられて」2017年9月九州旅行 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (堆漆塗  矢羽文大鉢) ちょっと、いつもと違う記事ですが、これは番外編です。 写真は私の友人で漆芸作家 廣田洋子さんの作品。 堆漆塗漆器(ついしつぬりしっき)です。 あまりに素敵なので、番外編として紹介させてくださいませ~。 学生時代に廣田さんは何度も私の実家を訪ねてくれました。そして、おママも彼女の来訪を楽しみにしていました。 今のおママは覚えていないと思います。でも、私には懐かしい思い出です。 もし、おママが認知症になっていなければ、これらの写真を見て、とても喜んだでしょう。 (堆漆塗   石楠花柄カップ    菊文盛皿    石目文スプーン   渦文小皿) (堆漆塗   菊文茶箱) *友人との再会の旅。 実は先週、私は福岡県に行って参りました。 道連れは学生時代の友人です。彼女も昔、おママと仲良しでした。 2人とも急に都合がついたので、思い切って飛行機でひとっ飛び❗️ そう言いたい

    番外編 「『用の美』に魅せられて」2017年9月九州旅行 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/23
    素晴らしい作品ですな。眼福でした。
  • 1