タグ

developmentとqiitaに関するyuki_2021のブックマーク (7)

  • 【懺悔】稼働中の本番DBで殆どのテーブルをtruncateしてしまった話 - Qiita

    これは8年ほど前のある日のことです。 番環境のテーブルを淡々とtruncateし続けたことがあります。 リリース前などではなく、稼働中のサービスでした。 思い出せる限り、私のエンジニア歴において最大の「やらかし」です。 「そんなミスありえないだろ…」「どんだけ迂闊なんだよ」という感想を持たれる方もいらっしゃるかと思います。 むしろ、それが正常だと思います。しかし、当時の私はやってしまった。 ただ、それでエンジニアをやめるようなこともなく、現在では人を指導する機会も増えました。 どうしたらそんな事が起きるのか? その後、どのような対応が行われたのか? 教訓はなにか? この機に記させていただきたいと思います。 量産現場の社二病社員 当時働いていた職場では、「同じような機能を持ったスマートフォンアプリ」を量産する部署がありました。 私は、そこに配属されました。 当時、新卒2年目。社二病真っ只中

    【懺悔】稼働中の本番DBで殆どのテーブルをtruncateしてしまった話 - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/07/14
    こういうの聞くと、背筋がピンとするな。
  • テックリードになって気をつけていること - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2020の24日目です。 はじめに フューチャーに入ってテックリード(社内だとアーキリーダーと呼ぶことも多い)のような役割をし始めて4,5年ほど経過しました。 いくつかの案件を回して自分なりに汎化・パターン化してきた部分も増えてきたので、気を付けていることをまとめました。 テックリードとは エンジニアのためのマネジメントキャリアパス――テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド によると、以下のように説明されています。 テックリードはエンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責群である 技術的なプロジェクトの管理者 部下に効率良く仕事を割り振って自身の負担を適宜軽減するよ う心がける チーム全体の生産性に照準を定め、しかるべき成果を上げるよう全力を尽くさなければならない 管理やリーダーシッ

    テックリードになって気をつけていること - Qiita
  • 理不尽なムチャぶりを全力で回避したいエンジニアのためのサバイバル術 - Qiita

    システム開発に携わっていると、大なり小なり理不尽なムチャぶりをらうことがあります。 「しわ寄せはいつもエンジニアにくる。。。」と内心憤っている方も少なくないでしょう。 私自身はどちらかというとムチャぶりをお願いしてきた側の人間で、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ただ、一方でこういったムチャぶりを事前に回避し、必ず平和に着地させるすごいエンジニアの方々も数多く見てきました。 なので、今回は「もう二度と理不尽なムチャぶりはらいたくない」と強く願うエンジニアの皆さんに向けて、平穏な日常を暮らしていく明日から使えるサバイバル術をご紹介します! そもそも、なぜムチャぶりをらうのか まず、なぜエンジニアばかりが理不尽な目に合いやすいのか。それには構造的な問題があります。 上の図は、ユーザーに商品を提供するまでの工程(バリューチェーンと言います)を表した一例ですが、ここでは開発が一番先頭に位置し

    理不尽なムチャぶりを全力で回避したいエンジニアのためのサバイバル術 - Qiita
  • REST入門 基礎知識 - Qiita

    はじめに RESTサービスを開発するにあたって勉強したことをまとめました。RESTとはなんぞやというところについて書いていきます。実際の開発方法等については当記事では触れません。 RESTとは REST(REpresentational State Transfer)はWebサービスの設計モデルです。RESTなWebサービスは、そのサービスのURIにHTTPメソッドでアクセスすることでデータの送受信を行います。 例としてQiitaのREST APIを利用してみます。下記のURLにアクセスしてみてください。(ChromeかFirefoxでないと*.jsonファイルのダウンロードになる場合があります) https://qiita.com/api/v2/users/TakahiRoyte {}でくくられている文字が表示されたかと思います。これは JSON(JavaScript Object No

    REST入門 基礎知識 - Qiita
  • 開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita

    最近Chrome DevToolsについて調べていて発見した便利機能を紹介します。 誰もが使える最高便利な開発マシンChrome DevToolsを使いこなして開発体験を変えましょう! 1. $0で選択中のDOM要素の取得 特定の要素に何かしたいという時には、要素のIDやclassを確認してConsoleでdocument.querySelector("#xxx")で取得するというのが一般的だと思います。実はそれはカーソル選択と$0で代替できます。 Classや、IDがついていない特定のDOMを取得したい時とかにも使えるので地味に便利です。 手順 カーソルで取得したい要素を選ぶ Consoleタブで$0を入力 最近知ったChrome DevToolsの便利機能① $0 での選択中のDOM要素取得 Elementsタブで選択状態のDOM要素は、Console上で $0 を入力することで取得で

    開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita
  • Laravel+Nuxt.jsでDocker開発環境構築からHerokuデプロイまで - Qiita

    はじめに 記事では「フレームワークをインストールして、それをインターネットに公開する」という0から1までのフェーズについて、Laravel+Nuxt.jsによって「蔵書管理」システムを構築して解説したいと思います。 また、実際に構築したシステムは下記になります。 - Heroku: https://frozen-castle-47874.herokuapp.com/ - Github: https://github.com/kon-shou/bcm-qiita-example 目次 システムアーキテクチャ Laravel/Nuxt.jsインストール Docker環境構築 Nginx設定 Typescript対応 サーバーでのモデル/ビジネスロジック実装 フロントでのモデル/ビジネスロジック実装 Heroku設定 システムアーキテクチャ 下記の技術スタックを用います。 サーバーサイド: L

    Laravel+Nuxt.jsでDocker開発環境構築からHerokuデプロイまで - Qiita
  • TDDという名の幻想... - Qiita

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH http://d.hatena.ne.jp/yach/20140424#p1 【翻訳】TDD is Fun http://diskogs.hatenablog.com/entry/2014/04/25/085112 を読んで思ったことをつらつらと書いてみます。 TDDはできれば、やったほうが良いのは確か?です。 しかし、実際の開発現場で全面的に採用するのは ミドルウェア等の画面の存在しないソフトの開発以外では ほとんどの場合、無益です。 なぜなら、TDDを採用すると開発時間が膨らむ、すなわち、開発コストが 膨らむからです。そして、ソフト開発では細かな仕様は変化していきます、 するとTDDではそれに合わせ、テストを修正していかなくてはなりません。 また、TDDで書かれたテストが全てのケースを抜けなく網羅できていること は稀です、抜けは必ず

    TDDという名の幻想... - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/06
    TDDはブログラマのライフハック。ユニットテストとオブジェクト指向を覚えたらバカでもブログラムが組める。
  • 1