タグ

mapsに関するyuki_2021のブックマーク (7)

  • こんなに便利だったのか!「Googleマップ」アプリを使いこなす8つの小技まとめ

    片手で拡大、縮小する 一回タップした後に素早くもう一度タップし、そのまま上にスワイプすることでマップがズームします。 下にスワイプすると縮小します。 まぁ歩きスマホがなんだかんだと言われてますが、スマホ片手にウロウロしたいときはこの小技がすげー便利です。 たまに意図せず発動してイライラしますが。 交通状況、路線図などを見る 左下にでっぱりがあるので押してやると… 交通状況(渋滞状況)やら航空写真やらに切り替えるボタンが出ます。 この辺は小技と言うよりも基技ですが、交通状況なんかは車ユーザーには便利なんじゃないでしょうか。 自宅や職場を設定する 上で書いたメニュー内の「設定」からは、自宅や職場の位置を登録することができます。 自宅か職場を選択して住所を入力します。 登録された。 新しい職場や家に移った場合は登録しておくと、地図上に常に目立つようにマークが表示されます。 これでもう迷わない。

    こんなに便利だったのか!「Googleマップ」アプリを使いこなす8つの小技まとめ
  • Google Map API Concepts - Google Maps API - Google Code

    Google Maps API PremierSame great maps plus a SLA, support, and control over ads Google Map API Concepts Welcome to the developer documentation for the Google Maps API! The Google Maps JavaScript API lets you embed Google Maps in your web pages. To use the API, you need to first sign up for an API key. Once you've received an API key, you can develop a map application following the instructions i

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/08
    解読中。英語読めるようになりたい。
  • ITmedia News:Google、3Dデザインソフト「Sketchup」無料版リリース

    Googleは4月27日、3Dデザインソフト「SketchUp」の無料版をリリースした。 SketchUpは、Googleが3月に買収した@Last Softwareが開発したソフト。ユーザーは3D空間に紙と鉛筆で作図する感覚でデザインを作成、表示、編集できる。 無料版の「Google SketchUp」は、@Last Softwareが提供してきた有料の「SketchUp 5」(「SketchUp Pro 5」と改称)とは別のアプリケーションとして提供される。現時点ではWindows版のみ提供されており、Googleのサイトからダウンロードできる。有料版も引き続き提供される(価格は495ドル)。 Googleは無料版と有料版の違いとして、有料版の方が高い画面解像度で画像を印刷、エクスポートでき、DWG、DXF、3DSなどのフォーマットや2年間の無料メールサポートを利用できる点などを挙げ

    ITmedia News:Google、3Dデザインソフト「Sketchup」無料版リリース
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/08
    グーグルが公開した無料3Dデザインソフト。googlemapと連携が可能。
  • using API; 非公式だが使えるYahoo! Japan Geocoder API

    Yahoo!デベロッパーネットワークでは公開されていないが、Yahoo!は日語の地名を投げると緯度経度を返すGeocoding用のRESTのAPIを提供している。 サンプルリクエスト: http://api.map.yahoo.co.jp/MapsService/V1/search?p=%93%8C%8B%9E&n=10 使い方のわかるパラメータは以下。 p: 地名などの文字列 n: 返却結果の数(ただし、genreが空のitemの数を含まない) b: 返却結果の先頭位置(デフォルトは1) titleとdescription(住所)、緯度経度以外にgenreを返すのが特徴的。例として以下のようなジャンルがある。 バス停、交差点 住宅、団地 ゴルフ場 ビル ショッピング施設、販売店 高速道路、一般道 道の駅 その他の官公署、公共施設 その他の施設 情報源は以下の記事。 Geo::Co

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    地名を引数にすると座標を返すAPI.
  • スゴイ地図

    マウスを使って地図を移動させることができるので、探せるエリアを自由に決められます。地図の拡大・縮小も思いのままで、もっと詳しい地図で探したり、逆に広い範囲で探したり、と自由自在。地図を動かしても、縮尺を変えても、検索条件はそのまま。例えば恵比寿の「カフェ」を探した後に地図を動かして、代官山の「カフェ」を調べてみる、なんてこともお手のものです。

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    これは凄い。本当に凄い。精度のほうもgooglemapと同程度はある。ユーザエクスペリエンスが秀逸。ただ、操作法は分かりにくくなっているかもしれない。
  • 「枢軸地図」で遊んでみた。

    最近のビジネス書・雑誌では「右脳的な能力(感性や創造性など)」を鍛えよう、というのが流行りになっていますが(その最たるものはこちら)、確かに優れた芸術作品は多くのインスピレーションを与えてくれます。で、昨日の朝日新聞日曜版で紹介されていた、「枢軸地図」という作品はいかがでしょうか: ■ Axis by Golan Levin ニューヨーク在住のアーティスト、ゴーラン・レビン氏によるWEBアート。アクセスすると、以下のような世界地図が表示されます: 地図は国ごとにクリックできるようになっていて(カーソルを合わせると青くなり、クリックで黄色くなる)、3つの国を選択すると画面左上に「選択された3カ国に共通していること」が表示されます。ちなみに上のスクリーンショットでは、日・マダガスカル・ペルーが選択されているのですが、この国々に共通しているのは「昆虫をべる習慣があること」だそうです。知らなか

    「枢軸地図」で遊んでみた。
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    地図から三箇所選ぶと、その国々の共通点を表示してくれる。意味はないけど面白い。
  • 宇宙から見た地球の衛星写真を毎日更新している「Flash Earth」

    Nasa Terra」のデータを使っているため毎日アップデートされており、雲の様子などもちゃんと変化しています。神の視点を味わえます。 全体はFlashでできており、操作感覚は「Google マップ」に近く、「Nasa Terra」以外にも「Google Maps」・「Microsoft Virtual Earth」(現在のLive Local Search)・「Yahoo! Maps」・「Ask.com」の各情報を表示可能。1つのサイトで各サイトの情報を切り替えることができるので便利。 詳細は以下の通り。 Flash Earth ...satellite and aerial imagery of the Earth in Flash 右にある「+」と「-」をクリックすることで拡大縮小が可能。拡大できるレベルにはある程度の限界があるものの、かなり詳細にクローズアップできます また、右上

    宇宙から見た地球の衛星写真を毎日更新している「Flash Earth」
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    これすげぇ。flashだからレスポンスが早い。地図をぐりぐりいじくり回せます。
  • 1