タグ

shellとlinuxに関するyuki_2021のブックマーク (10)

  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

    お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ
  • 「シェルスクリプト」を「シェル」と呼ぶ人のスキルは著しく低い傾向があるらしいので区別できるように調べた - snowlongの日記

    シェルについて調べてるといきなりノックアウトされた。 当ページ管理人のネット上・実社会での観測結果によると、「シェルスクリプト」を「シェル」と呼ぶ人のスキルは著しく低い傾向がある。 区別ついていましたか? 「いや、シェルスクリプトって長いからシェルって省略してただけだし…」 ではシェルって何ですか? シェルとシェルスクリプトについて違いを教えてください。 「・・・」 というわけで調べてみた。 シェルとは シェルはOSとユーザのやり取りを仲立ちするためのものである。 ユーザーが直接OSを操作して、システム全体におよぼすような致命的なエラーを発生させるといったことを回避するために、OSの外殻(貝殻・シェル)として存在する。 つまりOSをユーザから守るための殻だったってことだ。 シェルにはCLIベースのものとGUIベースのものがある。 前者の例としてはBourne Shell(sh)やBourn

    「シェルスクリプト」を「シェル」と呼ぶ人のスキルは著しく低い傾向があるらしいので区別できるように調べた - snowlongの日記
  • シェルスクリプトでプロセスを監視し自動実行&自動kill

    追記:プロセスの監視&自動復旧(簡易版) 今ある検索エンジンのデバッグを行っていますが、事情により短期間ですがクローズドな環境で運用されることになりました。構成は大きく分けてエンジンモジュールサーバ、クエリーモジュールサーバの二つのサーバからなっています。 デバッグはまだ途中なので、運用中にクエリーサーバorエンジンサーバのどちらか、もしくは両方が落ちる可能性もあります。落ちた場合は、手動で起動しなおすことになっていますが、せっかくなので自動化しよう。と、考えました。最初はcronデーモンを用いようと思いましたが、プロセスの監視(dead or alive)の仕方が分からず(調べきれず)、シェルスクリプトを用いることにしました(とは言うもののシェルスクリプトを使うのも初めてでした)。 クエリーサーバ&エンジンサーバのプロセスを一定の間隔で監視し、一方が何らかの原因で落ちた際は、再び二つのプ

    シェルスクリプトでプロセスを監視し自動実行&自動kill
  • find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 第2回 zshへの乗り換え時のポイント | gihyo.jp

    zshを使い始めるとき、ほとんどの場合は他のシェルからの乗り換えとなるだろう。今回はそうしたケースを想定し、他のシェルからzshに移行する際に遭遇しがちな問題にどう対処するかについて要点を絞って述べたい。 決断 シェルは手に馴染ませてこそ光り輝く道具である。それを変更するのは大きな決断で、ちょっとした不安が伴うものである。典型的と思われる事項についてQ&A形式でまとめてみた。 Q.zshが便利そうなのは分かった。だが、その分zshの使えないところに行ったら困ることになりそう。 A.大丈夫。今のシェルで使いこなしている機能以上に、zshを使えるようになったときには元のシェルに関する知識も増えているはず。zshは、どんな変数展開やヒストリ展開でもTabキーで正確に補完してくれるし、if、while、for の複数行に渡る構文をコマンドラインで使っても行エディタでしっかり再編集できるので、意識し

    第2回 zshへの乗り換え時のポイント | gihyo.jp
  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/01/15
    さー、勉強しよ
  • rsync

    rsync の使用例 rsyncおもしろい使い方を見つけたら、rsync-bugs@samba.org 宛てにメールで送って下さい。このページに掲載します。 スペア・ディスクへのバックアップ 自分のマシンで rsync を使ってローカル・バックアップを試してみました。 メイン・ディスクにある全ての内容のバックアップを別のスペア・ディスクに取ります。 夜にクーロンでメイン・ディスクのバックアップを行っていました。 そこで使ったスクリプトはこんな感じです。 #!/bin/sh export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin LIST="rootfs usr data data2" for d in $LIST; do mount /backup/$d rsync -ax --exclude fstab --delete /$d/ /backup/$d/ u

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/12/05
    rsyncを使ったbackupの例
  • 1