タグ

uiとsecurityに関するyuki_2021のブックマーク (2)

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ダークパターン - ユーザーを騙そうとする悪いウェブデザインに名前をつけて共有するサイト

    DarkPatterns.orgは、Webデザインを悪用するブラックハット・デザインを無くすことを目的に、わざわざ分かりにくかったり、望んでいないこと実行させるようなデザイン要素に共通の名前(パターン)をつけ、それを使っ […] DarkPatterns.orgは、Webデザインを悪用するブラックハット・デザインを無くすことを目的に、わざわざ分かりにくかったり、望んでいないこと実行させるようなデザイン要素に共通の名前(パターン)をつけ、それを使っている不良サイト・企業に文句をつけるための新しいサイトです。 たとえば、パターン「買い物かごに忍び込ませる(Sneak into basket)」パターン。これは、ユーザーが入れていない商品がいつのまにかショッピングカートに紛れ込むようにデザインされているフォームのパターンです。 例として、旅行予約サイト大手のTravelocityで、ホテルや飛行

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/08/18
    悪いwebデザインに名前をつけて共有する試み
  • Twitterがユーザのクリック情報を集めてた:Geekなぺーじ

    先ほど気がついたのですが、どうもWebからTwitterを利用するとリンクのクリック情報がTwitter.comに送信されているようです。 Web経由でリンクをクリックするとアドレスバーの所に長いURLが一瞬出ていてなんだろうかと思ったら、クリックのトラッキングをしているようですね。 http://twitter.com/link_click_count?url=.... JavaScriptを使ってURLのすり替えを行っているので、カーソルをリンク上に持って行った時にステータスバーで表示されないというところがポイントかも知れません。 twttr.redirectToTracker=function(A,B){$(A).attr("original-href",A.href);A.href="/link_click_count?"+$.param(B)}; API経由だとURLに小細工が入

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/03
    twitterがサイト上でユーザの動向を調査しているらしい。
  • 1