タグ

ライフハックに関するHamukoroのブックマーク (36)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 就職面接でよくある10の質問 | ライフハッカー・ジャパン

    「ご自身についてお聞かせください」 企業側は、応募者がその企業に合う人材か?応募者が持つ経歴やスキルがうまく活かせそうか?をチェックしている。すぐに答え始めるのではなく、「具体的にどのような観点でお話すればいいいですか?」と答えるポイントを面接官に聞いてみるのもいい。 続きは以下にて。 「ご自身がわが社に相応しいと思われる理由は何ですか?」 自分の経験がその会社でどう活かせるのか?を伝えよう。意欲・スキルが会社の求めるレベルに合っていることを示すのがコツ。 「欠点は何ですか?」 「自分はカンペキです」「誰もが私のことを仕事熱心だといいます」なんていうのはかえって胡散臭い。自分の欠点もきちんと話すことで、面接全体の信頼性を上げよう。 「5年後、どうなっていたいですか?」 企業側は、応募者が腰を落ち着けてその会社で仕事をしてくれそうか?をチェックしている。その会社での5年後の自分の期待像を描き

    就職面接でよくある10の質問 | ライフハッカー・ジャパン
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/06/10
    学生時代に打ち込んだものは?キーボードです。
  • なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか

    ビジネスパーソンの不安ポイント GTDなどではよく、「タスクの優先順位をつけること」の重要性が説かれていますが、最重要のタスクでも、取りかかりにくい状況や気持ちの時もあると思います。しかし、そういう仕事を後回しにすると、気になって他のことが手につかなかったりします。どうしたらいいでしょう? この問題に対する対処法として、次のようなやり方が考えられます。 その日のうちにやるべきことを「重要なこと」も含めてすべて書き出す 優先順位の低い方から片付ける まずは1のステップですが、ここに書くことは、あくまでも「その日のうちにやるべきこと」だけです。翌日以降にやってもいいことは書かないようにしましょう。 そして2が肝心ですが、最初に「最重要のこと」が手につかないのであれば、それからやろうとしても時間の無駄です。むしろ、「その日のうちにやるべきだが、それほど重要でもないこと」をまず片付けていきましょう

    なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか
  • タスク分解の達人になるのだ

    これまでに、「タスクシートによる見積もり時間付きのToDo管理」「タスクシートとスケジューラーの併用」について紹介してきました。今回は一歩踏み込んで、「いつやれるか分からないタスクの管理方法」「タスク分解のコツ」をお伝えします。 前回までに、「ToDoは帰宅時間が分かるタスクシートで管理する」「タスクシートはToDo管理、スケジューラーは時間の枠を確保するために使い分ける」といった内容を紹介してきました。実際に私もタスクシートとスケジューラーの使い分けを試しているのですが、タスクのやり残しや入力漏れが少なくなりました。 ただ、ちょっと難しいと感じたのは、実際に作業を行う日時がはっきり決まっていないタスク、例えば「来週の水曜日までにやりたい、でもいつやれるか分からない」といったタスクを、どうタスクシートに入力しておけばいいのか、ということです。 私の場合、とりあえずタスクシートの「明日以降」

  • メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記

    人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルにならない」と言い切れる人は居ません。 それでもメンヘルになりにくくする工夫というのはある気がします。メンヘルにならないためには、なっても快復するために有効そうなTipsを集めてみました。 栄養が偏ると怒りっぽくなるなど精神に変調をきたす事が知られています。 バランス良く、毎日規則的に、野菜中心に、獣肉は少なめに 個人的には、ヨーグルトと白湯(ただのお湯)がおすすめ 運動 毎日4000歩以上歩かないとになることが知られています。 万歩計を付けて、どのくらい歩くと4000歩を超えるかを体感すると良いです。 歩く事は筋肉を動かす神経系と、実際に筋肉が動いた事による血流のポンプの肉体に対する効果がありますが、さらに、歩いて実際にいろいろなものを見、それに対処した運動を起こすと言う事で五感を刺激し、問題解決を行わせる複雑な情報処理が発生

    メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記
  • 透明アクリル板で「ページを開いたまま読む」を実現する

    アクリルショップでオーダー。A4サイズの雑誌も対象とすべく、今回は規格サイズの中から300×450ミリをチョイス 読者諸兄にとって、雑誌を読みながらコンビニ弁当をべたり、カップラーメンをすする機会は少なくないだろう。筆者もその1人で、PC中心の日常生活で、弁当やカップラーメンする時間は雑誌に触れる数少ない機会でもある。 しかし、弁当やカップラーメンを手に持った状態で雑誌を読むというのは、それなりにテクニックを要する。無線綴じの雑誌であれば、つねに手で押さえていないとページはすぐに閉じてしまうし、中綴じであっても、表紙寄りのページや、前後に資料請求ハガキが挟み込まれているページなどは、反発力でページが閉じてしまいがちだ。 こうした場合の対策として、この連載ではこれまでもページを開いたままの状態で固定するためのクリップや書見台を紹介してきたが、今回紹介するのは「透明アクリル板を開いたペー

    透明アクリル板で「ページを開いたまま読む」を実現する
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/03/16
    この発想は(ry 自重(じじゅう)がじちょうとしか読めなくてかなり悩んだ。
  • お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新おとな総研はリニューアルに伴い移転しました。 新しいURLはこちらです http://www.yomiuri.co.jp/otona/ 5秒後に新しいURLへ移動します。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【簡単】一人暮らしの小技・裏技【便利】

    一人暮らしをする上で生活を便利にする小技・裏技を語るスレ 騒音やら寒暖対策、何かと雑費を抑える方法など幅広くOK

  • [努力賞]キヤノンのライブビュー対応のデジタル一眼レフで動画を撮る半端なハック(動画)

    5D Mark IIは動画キャプチャもスチール並みですが、だったらスチールカメラで動画撮っちゃえば? というのが、これ。ロシアのみなさんが、もっと安価なライブビュー撮影対応のD-SLRで撮った動画です。 その気概はすごい! んですが、残念ながらいくつか弱点が…。 1. 常時PCに繋がないと撮れない単にアプリを起動して録画スタート、とまあ、やり方は簡単なんですけど、このハックでは撮った動画が保存できるのはPCだけ。つまりずっとパソコンに一眼レフカメラ括り付けとかないと撮れないので、ちーっちゃいノートをバシッとおんぶするとか、ひと工夫必要です。 2. サイレントムービーになるマイク内蔵でもない限り、どのカメラも録音はサポートできません。 3. HDクオリティーではない解像度は1023x680(25FPS)。これで充分キレイですけどね。 4. オートフォーカスがオフピントは手動で問題なく合わせる

    [努力賞]キヤノンのライブビュー対応のデジタル一眼レフで動画を撮る半端なハック(動画)
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/02/07
    非力な東芝ノートを叱りながら動画を撮影するおじさんの横でビデオカメラを構えるおにいさんを想像して泣いた。
  • 独身男性・会社員のオタが突然入院したらどうなるか? - 更年期オタの白血病日記

    平凡でオタな会社員だった僕が、突然の白血病に倒れてはや8ヶ月。はたして入院したらどうなるのか? 会社は?給料は?保険は? 気になるその辺を、自分の経験をもとに少々記してみたいと思います。サンプルとなる「僕」は、大卒新入社員(正社員)で中堅企業に勤続10年少々。会社や雇用形態で対応がどうなるか、はまったく変わってきますので、そのあたりは適宜、自分の立場にあわせて読みかえてみてください。 人生、何が起こるか分かりません。建設中のビルから鉄骨が落ちてくるかもしれませんし、酔っぱらいの車が突っ込んでくるかもしれません。あるいは、突然の難病を発症する可能性もゼロではありません。「自分が突然のケガや病気をして入院をするハメになったらどうなるんだろう?」そんなリスクを考えてみるのも、たまには興味深いのではないでしょうか。 なお、あくまで自分の経験を元にしたものなので、普遍的なものではないと思います。専門

    独身男性・会社員のオタが突然入院したらどうなるか? - 更年期オタの白血病日記
  • ファイル整理のメリットを実感するのだ

    大橋さん、佐々木さん、目的のファイルを探すってけっこう大変じゃないですか。どう工夫しておけば、捜し回らずにファイルを探せるようになるんでしょう? まず、この問題には2つの視点があります。1つは、頻繁に使うファイルへのアクセス・スピードを上げたい場合。もう1つは、頻繁に開くフォルダへのアクセススピードを上げたい場合です。 もちろん、いずれの場合にも手間も削減できた方がいいでしょう。そうなると、いかに目的としているファイルあるいはフォルダに手間なくスピーディーにアクセスできるかが問われることになります。これからご紹介する方法は、ファイル・フォルダいずれにも適用できるものです。それは、「お気に入り」を使う方法です。Windowsの場合、「お気に入り」はWebページだけでなくローカルのフォルダやファイルへのショートカットも含めることができます。

    ファイル整理のメリットを実感するのだ
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/29
    デスクトップにフォルダのショートカット作って、適当に並べておいて、Vanisherでウィンドウ消去が一番高速だと断言できる。
  • #003 Googleで快適な検索生活を!

    今回はGoogle検索で使えるオプションをまとめてみました。日々何度も行う検索だけに、便利なコマンドを知っておくと作業がぐっと楽になりますよ(印刷用PDFシート付き)。 ライフハックシート第3弾はGoogle検索のオプションを取り上げてみました。天気や株価を調べたり、通貨換算まで行えるなど、Google検索ではさまざまなことができますよ。これを覚えておけば日々の検索がぐっと便利になるはずです。 それぞれのショートカットにはチェックボックスを付けておきました。習得したものからチェックしていきましょう。このシートは印刷し、見えるところに貼ってみてください。自分が何を習得していて、何を習得していないかを把握しつつ、完全にマスターするまで何度も見返してみるといいでしょう。

    #003 Googleで快適な検索生活を!
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/28
    これはデスクトップに貼るべきだろjk
  • 中綴じ冊子を上手にファイリングする

    冊子そのものにパンチ穴を開けたり、閲覧性を低下させることなく、中綴じの冊子を上手にファイリングするための2つのツールを紹介しよう。 製品カタログに代表される中綴じの小冊子を保管する場合、パンチ穴をあけてファイリングするか、もしくはクリアファイルに入れるというのが一般的だ。しかし前者の方法では体にパンチ穴が開いてしまうし、後者は閲覧時にその都度クリアファイルのポケットから取り出さなくてはいけないという難点がある。 ページの根元まで見たいなら「マジクリップ」 これらの解決策として、市販のダブルクリップに取り付けるアタッチメントを使う方法や、いわゆる説明書ファイルを用いる方法を過去に紹介しているが、今回は新たに、こうした中綴じ冊子のファイリングに適した2つのグッズを紹介したい。 最初に紹介するのは、クルーズが発売している「マジクリップ」だ。この製品を中綴じ冊子のちょうど真ん中、つまり針があるペ

    中綴じ冊子を上手にファイリングする
  • スキマ時間で何をする? 「5分でできることジェネレータ」

    ちょっとしたスキマ時間を有効活用できれば、仕事の生産性もぐっとアップしますよね。「次の予定まであと5分あるけど、特にやるべきことも思いつかない」――そんなときにぴったりの「5分でできることジェネレータ」を紹介しましょう。 ビジネスパーソンが気軽に使えて、日々の仕事にちょっと役立つ「Bizアプリ」。 ちょっとしたスキマ時間を有効活用できれば、仕事の生産性もぐっとアップしますよね。「次の予定まであと5分あるけど、特にやるべきことも思いつかない」――そんなときにぴったりの「5分でできることジェネレータ」を紹介しましょう。 5分でできることジェネレータ 「5分でできることジェネレータ」は、その名の通り、5分程度の短い時間で行えるちょっとした行動を教えてくれるアプリです。スキマ時間を見つけたら「今、この5分で何をする?」ボタンをクリックしてみてください。 「書くのがいやなメールの下書きをしてみる?」

    スキマ時間で何をする? 「5分でできることジェネレータ」
  • ポスト・イットとボールペン、蛍光ペンが1つに――「ポスト・イット フラッグペン」

    住友スリーエムは、「ポスト・イット フラッグ」とボールペン、蛍光ペンを1つにまとめた「ポスト・イット フラッグペン」を発売した。価格は262円。 ポスト・イット フラッグペンは、両端がそれぞれボールペンと蛍光ペンで、キャップ部には丈夫で破れにくいフィルム素材の「ポスト・イット フラッグ」を50枚セットした多機能ペン。ポスト・イットは1枚を引き出すと次の1枚の先端が自動で引っ張り出される構造になっており、「透明で貼った部分の文字や図を隠さないので、重要な部分のマーキングやインデックスにも使える」(住友スリーエム)。 体カラーはイエロー/ピンク/ブルーの3種類で、蛍光ペンとポスト・イットは体カラーと同色、ボールペンのインク色は3種類とも黒。ボール径は1.0ミリ、ポストイットのサイズは7.5ミリ×34.5ミリ。体サイズは145×13ミリ(長さ×軸径)、重さは17グラム。ポストイットは、50

    ポスト・イットとボールペン、蛍光ペンが1つに――「ポスト・イット フラッグペン」
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/26
    4色ボールペンと蛍光ペンを引っ付けてくれたほうがありがたいな。ボールペンでちゃちゃっと色分けして書いて蛍光ペンでじーの流れが普通。
  • モバイラー必携の変幻自在コンセント「キャタピラー・タップ」

    デジタル機器をたくさん持っていて困るのは、いつだって電源のことだ。 みんな電源には苦労しているのだ。それは電源タップの売り場を見ると、よく分かる。基的には、こんなふうなのがたくさんある。アース付きのもの、抜け防止のためにひねってロックするタイプ、それぞれのコンセントにスイッチがついているタイプ、などなど。しかし購入には注意が必要だ。 6個口、7個口と、いろんな電源タップが用意されているが、この口数と自分の持ってる機器の数を合わせて安心してはいけない。その7個口は、当に全部使えるのだろうか? 多くの場合、タップの向きは縦か横、すべて同一で、1列または2列に並んでいる、この配列が実はくせ者だ。自宅に帰ってもう1度差し込みたいプラグの形状を見てほしい。単にプラグだけのものなら問題ないが、デジタル機器の多くについている「電源」は、電源アダプタと一体になっているではないか。しかもその形状はバラバ

    モバイラー必携の変幻自在コンセント「キャタピラー・タップ」
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/12/06
    サムネでホイホイされた。