タグ

COVID-19とスポーツに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (14)

  • 外国人記者が最後に語った“東京五輪の本音”「セブンイレブンは最高」「あの菓子パンが美味しかった」「シブヤが暗くて驚いた」(近藤奈香)

    閉幕した東京五輪。来日した外国人記者・カメラマンらに、大会の終わりに“音”を聞いた。彼らが話してくれた「コンビニ愛」、「交通のもどかしさ」そして「日人のホスピタリティ」とは――。 「オリンピックの取材を10回、12回、14回と重ねてきたベテランカメラマンであっても、今回に限っては一歩ずつ、様子を見ながら前に進むしかない」(ジョー・マクナリー氏、アメリカ人カメラマン)。地元から「望まれない」なかでの来日、到着後の自主隔離、猛暑……とアスリートのみならず、取材陣にとっても異例尽くしのオリンピックだった。 来日した取材陣のルーティンは「まず3日間の隔離生活を送った後、『オリンピック・バブル方式』に移行する、というものだった。(五輪関係者を外部と遮断するため)指定された宿に泊まり、専用シャトルバスで競技会場へ移動し、競技が終わると再びシャトルバスに乗り込み宿へ帰るというもの」(同前)。 もちろ

    外国人記者が最後に語った“東京五輪の本音”「セブンイレブンは最高」「あの菓子パンが美味しかった」「シブヤが暗くて驚いた」(近藤奈香)
  • 米紙、東京五輪開催すべきでない コロナ禍長期化「時間足りない」 | 共同通信

    【ロサンゼルス共同】米紙サンフランシスコ・クロニクル(電子版)は3日、世界各地で新型コロナウイルスの影響が長期化する中、今夏の東京五輪は「開催されるべきではない」とする同紙スポーツコラムニストの記事を掲載した。パンデミック(世界的大流行)は終息しておらず、終わりに近づいてすらいないと強調している。 記事を執筆したアン・キリオン氏は、ワクチン接種が順調に進む米国では緊張が緩和しつつあるが、インドや欧州の一部、南米の多くの国では深刻な状況が続いていると指摘。安全な形で開催するのに、開会式までの3カ月弱では「時間が足りない」と訴えた。

    米紙、東京五輪開催すべきでない コロナ禍長期化「時間足りない」 | 共同通信
  • 中日が問題視するコロナ陽性・巨人ウィーラーの「つば吐き」 | 東スポWEB

    巨人に丸佳浩外野手(31)、中島宏之内野手(38)、若林晃弘内野手(27)、ゼラス・ウィーラー外野手(34)ら4選手の新型コロナ陽性者が出たことについては、前カードでバンテリンドームで対戦(3月30日~4月1日)した中日にも衝撃が広がっている。 加藤球団代表は「毎試合後にドーム内のアルコール消毒はちゃんと行っているが、今回の件を受けて改めてベンチやロッカーの消毒を行うようにした。今のところウチの選手が濃厚接触者にあたるという連絡は受けていない」。急きょ、4日にビジター側のベンチとロッカーの消毒を行ったが、念を入れて5日も再度消毒する予定だという。 なかでも気になるのは、4選手のなかにウィーラーが入っていたこと。ウィーラーは打席に入る際や守備位置に就く際、グラウンドにつばを吐く行為が目立っているため、加藤代表も「やっているのは目にはしたことがある。だからと言ってドーム内のグラウンドまですべて

    中日が問題視するコロナ陽性・巨人ウィーラーの「つば吐き」 | 東スポWEB
  • 【箱根駅伝】沿道の観戦は約18万人 前年比85%減 主催者「呼びかけにご理解いただけた結果」 | 月陸Online|月刊陸上競技

    " class="pc_wrap" width="336" height="280" scrolling="no" style="display: block; margin:auto;border:none;"> " class="pc_wrap" width="336" height="280" scrolling="no" style="display: block; margin:auto;border:none;"> 関東学連は「応援したいから、応援に行かない。」のキャッチコピーを掲げ、当日はスタート・フィニッシュ、中継所は立ち入り禁止とし、黄色いジャンパーを着た学生補助員たちがプラカードを掲げるなどして立ち止まっての観戦を呼びかけるなどしていた。 例年に比べるといずれの区間も人は少なかったものの、大手町のフィニッシュ近くなど都心に近づくにつれて沿道には幾重もの人垣ができる場所も

    【箱根駅伝】沿道の観戦は約18万人 前年比85%減 主催者「呼びかけにご理解いただけた結果」 | 月陸Online|月刊陸上競技
  • 虚構新聞が謝罪 運動会のリレーで感染症に“2メートルのロングバトン使用”が事実に、長さまで一致

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現実にはありえないような虚構記事を掲載するサイト「虚構新聞」が9月28日、記事の内容が事実になってしまったと謝罪しました。事実になってしまった記事の内容は、小学校が感染症対策を施した運動会を開催し“2メートルのロングバトン”使用のリレーが行われたという9月12日の記事。“ロングバトン”の名称から2メートルの長さまで一致しています。うそやん……。 虚構新聞9月12日の記事 毎日新聞9月27日の記事 そして謝罪へ…… 事実のニュースを伝えたのは、毎日新聞。相模原市中央区の市立田名北小で9月27日に、ウレタン製の棒にビニールを巻いた長さ2メートルの「ロングバトン」でソーシャルディスタンスを保って行うリレーなど、感染症対策を実施した運動会が開催されたとのことです。 虚構新聞の記事と写真も含め極めて一致度が高く、虚構新聞は“誤報”(※)と認定

    虚構新聞が謝罪 運動会のリレーで感染症に“2メートルのロングバトン使用”が事実に、長さまで一致
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/09/29
    本当に「新しい運動会」を開催した実在の小学校の方にも取材して欲しかった
  • 「2mのロングバトンも コロナ禍で「新しい運動会」 マキャベリ小」についてお詫び

    2020年9月12日配信の「2mのロングバトンも コロナ禍で「新しい運動会」 マキャベリ小」記事につきまして、同月27日、神奈川県相模原市の小学校にて長さ2メートルのバトンを使った運動会が実際に開かれたことが分かりました。虚構世界の現実を伝えることを目的とする紙におきまして、記事が一部現実化してしまったことを、関係者と読者のみなさまに深くおわびいたします。 27日配信の毎日新聞(ウェブ版)の記事「長さ2mのバトン、掛け声は紙で、競技はテレビ中継…コロナ下の運動会」によると、相模原市の市立田名北小学校で27日に行われた運動会で「ウレタン製の棒にビニールを巻いた長さ2メートルの「ロングバトン」でソーシャルディスタンスを保って行うリレーや、かけ声を発さずに紙に書いて掲げながら踊るソーラン節など、工夫を凝らした12のプログラムが催された」ということです。

    「2mのロングバトンも コロナ禍で「新しい運動会」 マキャベリ小」についてお詫び
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/09/28
    「『Corona禍でも尚運動会を強行するなら、こんなことになるから諦めなさい』ということを逆説的に報じたつもりだったが、こんな悪ふざけみたいな競技を実際にやる学校が出るとは予想できなかった。全部Coronaが悪い」
  • 「高校野球の開催は可能だった」感染症の専門家が語るゼロリスク思考の弊害

    感染症専門医として書籍や取材対応、SNSなどで積極的な発信を続ける神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんに、様々な疑問をぶつけてみた。 ※インタビューは5月21日午後にスカイプで行い、その時の情報に基づいている。 「相談・受診の目安」はお為ごかしだ――厚生労働省は「相談・受診の目安」を作っていましたが、「37.5度以上の発熱が4日以上」などの基準が「受診抑制につながる」と批判を受けて、数値なしの内容に変更しました。先生は著書の中で、厚労省が絶対的な基準のように見せ、保健所がそれを四角四面に受け止めて患者に対応したことを批判しています。 要は責任を取りたくないのですよ。 ――文面そのままを受け止めて運用していました。厚労省が「誤解が多いから」と変更したことについてはどう考えますか? 誤解が多いなんていい加減なことを言ってはだめです。厚労省は当然、誤解すると思って書いているはずです。確信犯です

    「高校野球の開催は可能だった」感染症の専門家が語るゼロリスク思考の弊害
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/05/26
    「毎年炎天下で試合させていたくせに「よう言うわ」と僕は思いました。球児の健康なんて考えていないでしょう。因みに、僕は「全試合甲子園でやらない」という条件下なら、高校野球の開催は可能だったと思っています
  • ウイルスを五輪エンブレムのように表現 組織委が取り下げ要求 | NHKニュース

    新型コロナウイルスを、市松模様があしらわれた東京オリンピックのエンブレムのように表現したデザインが日外国特派員協会の会報誌の表紙に掲載され、大会組織委員会は、著作権の侵害に当たるとして取り下げを求めました。 これについて大会組織委員会は「世界中で人命、経済などに多大な被害がもたらされている中で、大会の象徴であるエンブレムと関連付けたデザインを掲載したことは誠に遺憾だ。エンブレムに依拠したことも明らかで、著作権法上の著作権の侵害にも当たる」として協会に取り下げを求めました。 組織委員会の広報責任者は19日オンラインで取材に応じ、外国の報道陣からの「多くの人は風刺だと言っているが」との質問に対して、「世界のアスリートへの配慮も欠き、協会の品位をもおとしめる行為だ」と述べ厳しく批判しました。 組織委員会は協会側の回答を踏まえて今後の対応を検討するとしています。 このデザインについてSNSではさ

    ウイルスを五輪エンブレムのように表現 組織委が取り下げ要求 | NHKニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/05/19
    “日本外国特派員協会の会報誌の表紙”
  • 史上初!阪神無敗のまま親会社の株主総会へ 6月17日、阪急阪神HD

    今春キャンプで矢野監督(左)と握手する藤原オーナー。今年の株主総会で阪急阪神HDの代表取締役は退任予定だ。 阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会に異変の予感。開催が予定される6月17日はまだプロ野球が開幕していないため、傘下のタイガースをこよなく愛する株主のボルテージが今回は控えめになりそうなのだ。 大阪市内の会場に例年、3000人超を集めて行われる株主総会の様相が、ほかの企業と一線を画するのは、いち子会社であるタイガースの戦いぶりによって場が荒れてしまうことだ。来場する株主にはユニホーム姿もあり、チームが低迷すると経営問題以上にヤリ玉にあげられることが恒例行事化。年によっては株主からの質問の半数近くが、球団関連を占めることさえある。 2012年には巨額契約したのに故障や不振にあえぐ城島、小林宏を株主が「不良債権だ」と名指しで批判。当時の球団首脳が謝罪した。2年前には失敗続きの補強に

    史上初!阪神無敗のまま親会社の株主総会へ 6月17日、阪急阪神HD
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/05/16
    「総会では毎年、主力の鉄道、不動産事業の痛い部分を突いてくる株主もおられる。そんな中でタイガース関連の質問はある意味、風よけの役割を果たしてきたが、今年は皆無になるかもしれない」
  • 大相撲 新型コロナ感染の力士が死亡 28歳 20代以下は初めて | NHKニュース

    相撲協会は、先月、新型コロナウイルスに感染し入院していた大相撲の高田川部屋に所属する三段目の勝武士が13日新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなったことを発表しました。28歳でした。大相撲で新型コロナウイルスに感染した力士が亡くなったのは初めてです。 日相撲協会によりますと、勝武士は、発熱やけん怠感のほか息苦しさなどの症状を訴え、先月8日から都内の病院に入院し、その後、新型コロナウイルスに感染していることが確認されていました。 その後、症状が悪化して、先月19日から集中治療室で治療を続けていました。 日相撲協会によりますと、13日午前0時半に新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなったということです。 大相撲で新型コロナウイルスに感染した力士が亡くなったのは初めてです。 勝武士は、去年2月に行われたNHK福祉大相撲で相撲の所

    大相撲 新型コロナ感染の力士が死亡 28歳 20代以下は初めて | NHKニュース
  • 関西のローカル番組「感染者が減ってきていると気が緩んではいけない」その理由が関西人にとってとんでもなく説得力ありすぎた

    くまねこ @kumanekopochi 関西の朝のローカル番組「感染者が減ってきていると気が緩んできてはいけないと思うんですよ。阪神だって5連勝した後10連敗するんですから」 2020-05-08 07:46:07 くまねこ @kumanekopochi こんなご時世ですが酒のあてという私利私欲のようなLINEスタンプを販売しております。 阪神優勝するまでに少しでも売れたらこれ幸いです [酒のあて] line.me/S/sticker/3148… 2020-05-08 19:35:51

    関西のローカル番組「感染者が減ってきていると気が緩んではいけない」その理由が関西人にとってとんでもなく説得力ありすぎた
  • 米フィットネス「ゴールドジム」破綻 営業続ける意向 - 日本経済新聞

    【メキシコシティ=宮英威】フィットネスジム「ゴールドジム」を運営する米GGIホールディングスは4日、米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請し経営破綻した。営業は継続する意向だが、現状では新型コロナウイルスの感染拡大で閉鎖している店舗が多い状況だ。再建計画は8月1日までに提出する。GGIは、自社保有で経営状態が悪化している30カ所

    米フィットネス「ゴールドジム」破綻 営業続ける意向 - 日本経済新聞
  • たった1日の練習原因か…大阪エヴェッサ、なぜ感染蔓延(1/4ページ)

    バスケットボール男子Bリーグ1部、大阪エヴェッサの選手やチーム関係者の新型コロナウイルス感染が一段落した。チームは16日、新たに感染を調べるPCR検査で選手3人が陰性となり、全対象者の検査が終了したと発表した。これまでの感染者は計13人(選手11人、関係者2人)。クラスター(感染者集団)発生の可能性も指摘された感染は、どのようにチーム内に蔓延(まんえん)していったのか。チームの発表資料をもとに検証した。 たった1日の練習で 感染源は特定されていないが、疑われているのは3月24日に大阪市北区で行われた選手と外部の人たちとの会だ。選手5人と外部の知人ら7人の計12人が参加。そのうち、知人の1人と選手5人全員の感染が判明している。 だが、チーム最初の感染判明者は、この選手5人ではなかった。会に参加していない別の選手1人が同月27日、発熱を訴えて自宅待機に。PCR検査を経て、4月1日夜に感染が

    たった1日の練習原因か…大阪エヴェッサ、なぜ感染蔓延(1/4ページ)
  • コロナウイルス(COVID-19)禍におけるサイクリストの行動|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

    text 中島丈博 まずは、コロナウイルス罹患者の方々の1日も早い回復を祈ります。そして、亡くなられた方へ、お悔やみを申し上げます。また、最前線で働く医療従事者の皆さまに感謝とエールを送ります。 この記事を書くにあたり、非常に悩みました。編集部があるのは東京ですが、日全国、コロナウイルス(COVID-19)禍における状況はそれぞれです。それぞれというのは、人口密度も違えば、罹患者数も違う。各自治体における対応もまた様々です。そして、街ゆく人たちの危機意識もまた地域差が大きい。 その上で、日のサイクリストが今できることを探りたいと思います。 以下の内容は可能性があることを探した結果です。個々人の環境によっては、実施しない方がいいこともあります。そこは大人のサイクリストとして判断してください。自分自身が社会の脅威にならないために。記事は、4月1日までの状況を元に作成しました。 また、米国

    コロナウイルス(COVID-19)禍におけるサイクリストの行動|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
  • 1