タグ

ブックマーク / blog.masuidrive.jp (6)

  • チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました

    トレタで使っている、チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をオープンソースでリリースしました。 https://github.com/masuidrive/miyamoto Slackの#timesheetsという部屋で、「おはようございます」と書き込みと出勤が記録され、「お疲れまでした」と書き込むことで退勤となります。「明日はお休みさせて頂きます」と書き込むと、休暇の届け出になります。 チャットで勤怠管理する最大のメリットは、オフィスに居なくても誰がいつ出勤・退勤したのか全員が分かることにあります。出退勤管理アプリは色々出ていますが、営業で直行直帰する人や、リモートワーカーなどは、帰った時間がリアルタイムでわかりにくいという欠点があります。 「みやもとさん」では、チャットでやりとりする事でみんなの見える形で出退勤が記録され「あ、帰る前にあれも!」など、ありがちなコミュニケーションがスムー

    チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました
    KoshianX
    KoshianX 2014/10/20
    すばらしいけどとりあえずまったく機能の分からないこのネーミングはどうしたら……
  • プログラミングで使う記号の英語の読み方 [Updated]

    “[ ]”などを個別に読む場合はleft/open bracket, right/close bracketと読んでください。 “<“はless than、”>”はgreater thanとも読みます。 Dave Thomasは”<<“を”less than, less than”と読んでいました。 “-“がdashなのかminusという話しについては、The difference between a dash and a minus signを参考にしてください。 あまり、この読み方はしないよ!とか、私はこう読むよ!とかあれば、@masuidriveまでmentionください。 [2013/11/21 14:00:00] 色々な方々にコメントを頂き追加しました。 速く・正確に読む ITエンジニア英語 ITエンジニアの ゼロから始める 英語勉強法

  • 快適な机上環境を作ろう

    この記事は2008年の5月に書いてずっとDraftの中に入ったままになってました(汗 いまはちょっと違う所もありますが、そのまま公開することにしました。 IKEAと5万円で作る快適仕事場が好評だったので、調子に乗って机の物編も書いてみることにしました。でも、IKEA編ほどおもしろくないなぁw 机の上の基は、見えるところに物を置かない、でも出来るだけのものを手の届く範囲に置くです。 約2畳のスペースの中で快適に仕事をするために、ほとんどの事をこの環境の中でこなせるようにしています。 まずは、基のキーボードとマウス。 キーボードは、無刻印のHHKBを使っています。キーボードは好きなので沢山持っているのですが、やはりキータッチが一番いいのはこれでした。値段も高いですが。 一つ失敗したのは無刻印。なぜかお店に言ったときに無刻印が格好良く見えて買っちゃいましたが、ブラインドタッチも出来ない私には

    快適な机上環境を作ろう
    KoshianX
    KoshianX 2009/05/16
    また参照しよう
  • masuidrive on rails» Blog Archive » iPhoneのWebをオフラインでも使う方法が見つかった!

    世の中にはホント賢いというか、良く見つけてくる人がいるなぁ。 実は夢の中でiPhoneをゲットして、夢の中で通勤時に毎日ビデオなんか見ながら出勤しているんですが、どーにもこうにも不便な事が一つあるんですよ。夢の中でね。 iPhoneのsafariは、ズームとか出来て画面が小さいのにかなり実用度高いんですが、なにせwifiに繋いでないとページが見れないってのが、非常につらい。 オンラインの時に複数タブ(?)開いておいて、電車で読もうと思ったら、タブもキャッシュしてくれなくて、開いているタブ以外は全滅。 ユーザが作れるiPhoneのアプリはWebベースだけなのにオフラインキャッシュがないので、ネットが無いところではアプリが動かないという致命的とも言える問題が。アプリはAjaxのみって言うなら、Google Gearsぐらいの機能はつけてほしいなぁ。 と思っていたら、やっぱりちょっとした解決策を

    masuidrive on rails» Blog Archive » iPhoneのWebをオフラインでも使う方法が見つかった!
  • masuidrive on rails - RailsアプリをチューニングするならNew Relic RPM

    Photo by Riverman72 あとで自分メモを書こうと思うけど、先に一言。 37signalsも使っているといううたい文句に惹かれて試してみた、Railsのパフォーマンス記録ツール/サービスNew Relic RPM(Rails Performance Management)が、すばらしい。 RPMは開発時用のDeveloperと、実機用のProductionのが二つあり、まだ開発時用のDeveloperモードしか試してはいないんだけど、専用の管理画面で、アクションを実行時のメソッド単位の実行時間、生成されるSQLSQLの実行時間やインデックスの利用状況などが非常に簡単に把握できます。 Railsで開発している人なら、下のムービーを見れば、そのすごさが分かるはず。 RPM developerのデモ動画 | RPM production のデモ動画 いまこれを使って、PhotoS

  • 無事アメリカに引っ越しました

    3/17にやっとアメリカに上陸しましたー。入国審査で待たされてちょっと焦ったけど、無事passできました。 3/19にはアパートにも無事入居できて、やっと一息と言った所です。 実はまだネットは来てないけど、野良無線で使えちゃってるので、これでネットをしてます。 うちの風呂はバスタブが深かったので、フログラミングも全然OK 板はIKEAで$3だったものに、足をつけて落ちないように加工してみました。これで日にいる時より安全かも。 さて、これからベタな渡米日記みたいなのを書こうか迷うなぁ。

    無事アメリカに引っ越しました
    KoshianX
    KoshianX 2008/06/14
    これが噂のMacBook Froか
  • 1