タグ

ブックマーク / www.hkmurakami.com (5)

  • やがて哀しき外国語 – hkmurakami's Japanese blog

    僕は日語が下手だ。 会う人には大抵こう断りを入れるようにしているのだが、謙遜でも何でも無い。こう自己防衛しておかないと正直やってられないのだ。 空気が読めないことは当然として、語彙は少ないし、文末のバラエティも乏しい。気さくで繊細な言い回しなども使えない。これらの要素を組み合わせると、文章の構築力が著しく低い人間が出来上がる。自分の頭の中にある考えの「イメージ」を言葉へと変えるのがとにかく苦手なのだ。そして表現力が低いというのは思いのほかつらいのだ。 僕は文章力そのものが低いいわけではない。英語なら人並み以上には出来る自信がある。逆になまじ英語で凝った細かな言い回しが出来るようになったからこそ、日語を使うのがつらくなってしまったのではないかと思っている。 この過去3年間でを読み漁り、文章をそれなりに多く書いたため、僕の英語能力は格段に伸びた。同時に日語能力は緩やかに衰えた。結果、二

    KoshianX
    KoshianX 2014/06/04
    これだけ日本語で表現出来てるのにまだそんな苦しみを味わうものなのか……。
  • 『ストイック』という言葉 – hkmurakami's Japanese blog

    昨日友達とはなしていて、「ストイック」の不思議に気づいたので少し書いておきたい。 「ストイック」っていうと、寡黙な努力家や、目標のために節制する人を連想するかと思う。けど英語で"Stoic"と聞くと、無表情、無感情、冷静、などの言葉をイメージする。日語バージョンの「努力」の要素がごっそり抜けているのだ。 寡黙なところや、動じないところは共通しているのだが、言葉の用途も意味合いもかなり異なってしまっている。なぜこうなったのだそうか。その辺、知っている人がいれば是非聞いてみたい。

    KoshianX
    KoshianX 2014/01/19
    stoic ってわりとネガティブな印象のある言葉ってことなのかな。日本語では「がんばる」がポジティブな意味を持つのと一緒の理由かもなあ
  • 社長ってチャラい職種なの!? – hkmurakami's Japanese blog

    KoshianX
    KoshianX 2014/01/16
    「社長」を名乗ってネットやメディアで活動してるような人にチャラい人が多いってことなのかなあ
  • プログラマとUS就労ビザ – hkmurakami's Japanese blog

    USの技術者向け就労ビザといえばH1Bだ。このH1B、どの分野の人間にとっても面倒くさいプロセスなのだが、プログラマにとっては特に嫌なものになっている。というのも、このビザの取得には専門分野の学位がほぼ必要不可欠なのだ。 この学位取得の要件は、プログラマ意外ならそこまで負担にならない。他の専門分野だと、スキル習得の過程で高価な設備が必要になることが多く、学位の無い人間のスキルが高いこと自体、非常にレアだからだ。僕自身半導体関係が専門だったが、これを自分のリソースで使い物になるまで勉強するのは、正直無理だったと思う。バイオ関係なら専用のチェンバーやら薬品やらが必要だし、機械関係も、何千万円もする装置や、実験用ロボットが必要だったりする。なのでUS政府が学位を必要条件に並べているのは、効率のいい足切りなのだろう。 しかし数多い技術専門職のなかで、プログラマだけが、このような高価な設備を必要とせ

    KoshianX
    KoshianX 2014/01/10
  • hkmurakami's blog

    カンザス ー Miyagawa Podcast ep10 May 12th, 2013 @Miyagawaさんのポッドキャストep10は先日開催されたRailsconfの話が多かった。個人的にはカンザスの話が印象に残っているのでアメリカ人の視点からちょっと補足したい。 背景としては、DHHが「Rails4.0出てみんな移行しようと頑張ってると思うんだけど、2.3に留まる人たちもいるみたいだ。アメリカの大開拓時代に例えると皆一斉に"Go West!"な感じでカリフォルニアやオレゴンを目指してるんだろうけど、『うちはまあカンザスでいいかなー』って感じなんだろうね」みたいな事を言ったそうな。** 会場は大爆笑だったらしいし、実際僕も声を出して笑ってしまった。けどポッドキャストを聞いていると、「アメリカ史」を知らないと何がそんなに面白いのか分からないらしい。確かに言われてみればアメリカの地理とかカ

    KoshianX
    KoshianX 2013/05/13
    なるほどアメリカ史が頭にあると「カンザス」のニュアンスが伝わるわけね。
  • 1