タグ

lifehackに関するaoiasabaのブックマーク (331)

  • 新しい習慣は4つの要因によって作られる | ライフハッカー・ジャパン

    上記の初めの3つは、まさしく習慣のループに関係しています。ルーティンとは質的には一貫することであり、また外部環境からのきっかけも習慣を始めるのに必要で、そして感情的な決断は報酬が関係する部分です。しかし、習慣を身に付けるには、さらにシンプルである必要があると、フィットネスサイトの「Brawn for Brains」が指摘しています。 Brawn for Brainsはこのように説明しています。 よくある落とし穴の例を見てみましょう。誰もがこういう言葉を聞いたことがあると思います(大抵は何杯か飲んだあとで)。 「月曜日からヘルシーな事を始めて、毎日ジムに通って、お酒も減らしてタバコもやめる」 しかし、彼らは水曜日には、ジムのメンバーカードをコースターとしてビールのグラスの下に敷いており、ピザを注文しています。彼らはもとより不健康になる運命にあったので、失敗したわけではありません。ただ、習

    新しい習慣は4つの要因によって作られる | ライフハッカー・ジャパン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/11/29
    ここまでとは言わないけど、私も憧れるなあ。
  • 毎日同じタイミングに同じ順番で同じことを繰り返す効用 | シゴタノ!

    ひとことで言うと、同じ一日が繰り返しやってくる物語。 ただし、「同じである」と認識できるのは主人公だけで、それ以外の人々は「新しい一日」として過ごしています。 「同じである」と認識できるということは、記憶が引き継がれている、ということです。 初日は主人公にとっても「新しい一日」なのですが、“翌日”以降は、“前日”の繰り返しになるため、何がいつ起こるのか、誰によって引き起こされるのかが事前にわかるようになります。 以下、予告編(3分34秒)。 同じ一日を繰り返す中で、どんどん成長し、強くなっていく この映画は、エイリアンとの戦争がテーマ。 何の訓練も受けずに新兵として最前線に投入された主人公は、初日は実にあっさりとやられてしまいます。 それでも、敵の攻撃してくる順番は“翌日”以降も同じなので、毎日繰り返し出撃ているうちに、どんどん先手を打てるようになり、なかなか死ななくなります。 死ぬとまた

    毎日同じタイミングに同じ順番で同じことを繰り返す効用 | シゴタノ!
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/10/07
    確かにな。。
  • 精神的にタフになるために必要な15のポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:心の強さは成功への鍵となります。今回は、皆さんがその強さをもつために必要なポイントをご紹介しましょう。 誰もが、人生の中で心の強さが試される危機に遭遇することがあります。その危機は、毒のある友人や同僚が原因かもしれませんし、将来性のない仕事や苦しい人間関係に由来するものかもしれません。 それが何であれ、うまく乗り越えたいと思うなら、気持ちを強く持ち、物事を新しい視点から見ながら、断固たる行動をとらなくてはなりません。 それは簡単なことに聞こえます。誰だって、いい友人、いい仕事、いい人間関係を望むでしょう。 しかし、実際には簡単ではないのです。 特に行き詰まっている場合、精神的に強くあるのは難しいものです。殻を破って新しい方向を目指す能力は、根性と大胆さ、そして勇気を余分に必要とし、当に心が強い人のみがもっているものです。 彼らが大勢の中で際立つ姿はすばらしいものです。ほかの人に

    精神的にタフになるために必要な15のポイント | ライフハッカー・ジャパン
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/09/28
    そうね
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/09/24
    知的である、というのは頭脳が明晰であるかどうか、という話ではなく、自分自身の弱さとどれだけ向き合えるか、という話]
  • 塩でガラス容器の臭いを落とせるよ - Peachy - ライブドアニュース

    aoiasaba
    aoiasaba 2015/09/23
    おお…
  • 睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト | フミナーズ

    フミナーズ編集部です。 日頃よりご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 睡眠情報メディア・フミナーズは、2019年6月7日をもちましてサイトを閉鎖致しました。 フミナーズは、「睡眠を通して、今より豊かな生活を」をコンセプトに、2015年3月のオープン以降、多くの医師や専門家の方々にご協力いただきながら、いろんな「眠れない」を抱える人たち(=フミナーズ)に寄り添い、自分らしい「眠り」との付き合い方を提案してきました。 公開された記事の数は1,000近くにおよび、2018年1月には、単月650万PV、400万UUを達成。睡眠関連のメディアとしては国内最大級のサイトとなり、多くの皆様から愛される媒体となることができました。 編集部一同、これまでたくさんの記事を通して、皆様からの温かいコメントを励みに尽力することができました。ご愛読いただいていた皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと

    睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト | フミナーズ
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/09/11
    うう…すいません…
  • 科学的に証明された、人生に変化を起こす12カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人生に変化を起こしたいのなら、新しいことを始め、習慣になるまでそれを繰り返すことがベストであると研究によって証明されています。 新しい挑戦を習慣にするには、行動するモチベーションを上げてくれるものが大切です。モチベーションがあれば、その挑戦を繰り返し行うことができ、それを習慣にできます。 今回は新たな挑戦を習慣化させるための12カ条をご紹介しますので参考にしてください。 1.行動するすべてのことに目的を見いだす 目的を持つことで、行動する意味が持てるようになります。目的があり、その目的が世界に貢献すると思えると、目的を実現させるための意欲が湧くでしょう。 2.自分の扁桃体を意識することをやめる 扁桃体とは、脳の中心部にあるアーモンド形のもので、私たちを安心させる役割があります。しかしながら、大胆な行動に出ようとしたり自信を持って行動しようとするとき、扁桃体は私たちの行動を制御する

    科学的に証明された、人生に変化を起こす12カ条 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本気で打ち込める仕事と心から愛すべき人を見つけたい人に贈る10のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:心から愛すべきパートナーと気で打ち込める仕事を見つけることができたら、幸せだと言えるでしょう。誰だってそう思うはずです。でも、実際に見つけるのがあまりにも難しいのはなぜでしょうか? 恋愛コメディーに毒されすぎなのです。カップルがようやく結ばれ、夕陽に向かって車を走らせる。きっとふたりは永遠に幸せに暮らしていくだろう...めでたし、めでたし。映画でよくあるワンシーンです。でも、彼らのその後を考えてみたことがありますか? 離婚するカップルがたくさんいるのは厳然とした事実であり、結婚したカップルのうち幸せなのは17%だけ、という衝撃的な報告もあります。 仕事についても同じです。ギャラップ社によると、仕事に積極的に取り組んでいるのは、アメリカ人の30%だけだそうです。あなたの知り合い10人のうちで、仕事を楽しんでいるのはたった3人ということです。 「それで? 秘密の答えは何なの?」と言

    本気で打ち込める仕事と心から愛すべき人を見つけたい人に贈る10のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/09/06
    良いですね。
  • ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/08/26
    「コンクリートで生き埋めにされそうになっても角砂糖を持っていれば助かる」が怖いw
  • 【裏技】知らない人は本当に損してるなあと思う豆知識67

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    【裏技】知らない人は本当に損してるなあと思う豆知識67
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/08/26
    おもしろい
  • なぜネガティブな人はやせやすい、ネガティブ思考のポジティブな面とは?

    by Paris Buttfield-Addison 悲観的であることは良くないこととして捉えられがちですが、不安や心配は高いIQとリンクしていることも知られており、いい面も存在します。ということで、ネガティブ思考の持つポジティブな面を分かりやすくアニメ―ションで説明したムービーが公開されました。 Pessimism Is Good For You: "The Science of Us" Episode 6 - YouTube 人はよくネガティブな人に対して「もっとポジティブになりなよ」と励まします。 「ポジティブになった方が目標を達成できるよ」と言うこともありますが…… 実際のところ、ポジティブな考え方や楽観主義は目標達成を阻むことが過去の研究で分かっています。 一方で、少しのネガティブさは目標を達成する大きな助けとなります。 これは1980年代から「楽観主義」について研究するガブリエ

    なぜネガティブな人はやせやすい、ネガティブ思考のポジティブな面とは?
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/08/26
    この人おじさんに相当恨みがあるのね。
  • チャンスは「回転寿司」のネタのように巡ってくるものーIT業界の女帝・奥田浩美に学ぶ - リクナビNEXTジャーナル

    今回は、リクナビネクストジャーナルではお馴染み、IT業界の女帝と呼ばれ、数多くの企業のスタートアップに携わってきた奥田浩美さんに、「だまっていても、チャンスが勝手にやってくる仕組みの作り方」について、教えていただきました! 私の口癖は、「この瞬間にもチャンスは何万粒も降ってきている」です。 皆さんの周囲はどうですか?「そんなことないよ!」という方も多いかと思います。そして、日々周囲のFacebookなどを見ていると、羨ましいくらいチャンスに恵まれている人を見かけることもあるのに、なんだか自分の周囲にはチャンスがないなぁ…と思っているかもしれません。そんな方に私の著書「人生は、見切り発車でうまくいく」の中にも書いている「チャンスの回転寿司理論」についてご紹介しようと思います。 好きなネタが来たら、周りの人が教えてくれる 数年前のことです。あるセミナーの懇親会の席で参加者の女性にこう聞かれまし

    チャンスは「回転寿司」のネタのように巡ってくるものーIT業界の女帝・奥田浩美に学ぶ - リクナビNEXTジャーナル
  • くまニュース : 『ためしてガッテン』ダニを一瞬で葬れる最強の方法が判明

    アナログちゃん@anlgc死なない #ためしてガッテン #nhk http://t.co/epN6Sx48UC 2015/07/22 20:24:35 アナログちゃん@anlgc#ためしてガッテン #nhk http://t.co/tlp8oeIPgM 2015/07/22 20:04:49 アナログちゃん@anlgcぎゃああああ #ためしてガッテン #nhk http://t.co/lbWi8nIDUJ 2015/07/22 20:12:55 アナログちゃん@anlgc#ためしてガッテン #nhk http://t.co/7n4uHHjnEn 2015/07/22 20:17:36 アナログちゃん@anlgc#ためしてガッテン #nhk http://t.co/ZoO2L5lXdq 2015/07/22 20:18:15 アナログちゃん@anlgc#ためしてガッテン #nhk http:

    くまニュース : 『ためしてガッテン』ダニを一瞬で葬れる最強の方法が判明
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/07/31
    この記事、言葉は少ないけど超わかりやすいww
  • THE HUFFINGTON POST 日本語版

    子育てで疲れた時などに、つい強い言葉で叱ってしまうこともあるかもしれません。作者は「言っちゃいけない言葉」を心の箱に入れてきつく封印するといいます。

    THE HUFFINGTON POST 日本語版
  • 毎日3時間だけ書く - 快適な生活

    明日は今日より良いものができる— 快適な生活 (@Kaiteki) 2015, 5月 25 全体平日毎日3時間だけ集中して文章書いてる 良い 思っているよりたくさん書ける まとまった重い文章書くのが仕事なのでそこから逃げない制度 1日の体感的な仕事量、10時間くらい研究室いたときと変わんない感じ 1週間単位だと従来より生産性高い、たぶん 3時間だから毎日やれる、毎日5時間は常人には無理、1時間は制度としてバカバカしく無視を選択し、闇が(再)顕現する 具体的中身平日は毎日いつでもいいのでオフィスきて3時間連続して文章書く 文章書くためなら3時間はデータ分析しても書く予定立ててもいい 文章書く以外のことはやらない 音楽は流してもいい 途中でお茶いれるとか無し、先にいれる 3時間の間は手を動かす、文章書いたり直したりデータいじったり手元のメモに何か走り書きしたり、なんでもいいから動きつづける、止

    毎日3時間だけ書く - 快適な生活
  • 【引き寄せの法則】夢を叶える人たちがやっている「30の習慣」 | TABI LABO

    「引き寄せの法則」という言葉をご存知でしょうか。自分が実現したいことを強く信じることで、それを引き寄せるということ。幸せだと思っている人は幸せを呼び寄せ、一方で不幸だと思っている人は、不幸を呼び寄せてしまうのです…。どんなに大きい夢でも、達成困難に思えるゴールでも、まずは「絶対にできる!」と信じるところからはじまるというわけです。 「Elite Daily」に掲載された「夢を叶える人たちがやっている30の習慣」の中には、そんな法則と同様に、あなたの夢を叶えるヒントが散りばめられています。 01. 最初は「ふり」でもいい 常にポジティブ 振る舞いや話すことは、できるだけポジティブに。最初は「ふり」だけでも構いません。いつの間にか、ネガティブな考えは自然と消えていきます。 02. まわりの小さなことにこそ 感謝する 身のまわりのことに感謝する気持ちが大切。友達や家族、家があってごはんが

    【引き寄せの法則】夢を叶える人たちがやっている「30の習慣」 | TABI LABO
  • “汚部屋暮らし”には共通項「片づけられない女」を見抜く方法 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    最近、増えているのが片づけられない女性だという。こういう女性と一緒になると、結婚してから「アチャーッ」となる。家は荷物であふれ、掃除もままならなくなる。そこで、片づけられない女の見分け方。もちろん、彼女の部屋を見ればよく分かるが、親しくなる前に見抜く方法がある。一番手っ取り早いのはブラックライトのあるカラオケ屋に行くことだ。 「ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました」(メディアファクトリー)の著者で漫画家のわたなべぽんさんがまさに「コレ」だった。 「皆でカラオケに行ったら、私と主人の服だけ、ほこりで全身が光っちゃって、ギャーッとなりました。汚部屋暮らしがばれちゃったんです」 わたなべさんは一念発起、部屋をきれいにすることに成功、まで出しちゃったのだが、わたなべさんによると、片づけられない女性には特徴があるという。 「基的に自己評価が低い。自分に自信がないから、ものを買い集

    “汚部屋暮らし”には共通項「片づけられない女」を見抜く方法 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    aoiasaba
    aoiasaba 2015/05/12
    むう
  • 幸せな人が絶対にしない6つのこと : カラパイア

    幸せとは、先延ばしにするものではなく、今のあなたが自ら作り上げていくものだ。実は幸せを感じている人は自らたくさんのことをしている。 感謝の念を示し、楽観的であろうとし、おもいやりをもって人に接し、愛情深い関係を育み、有意義な目標に向かって努力し、人生のささやかな喜びを味わう。 だが、彼らは次にあげる6つのことは決してしない。

    幸せな人が絶対にしない6つのこと : カラパイア
  • 日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:Bronnie Wareさんは、苦痛緩和ケアの看護師として余命3カ月の患者を看ています。末期患者の看護を長年やってきたなかで、患者から聞いた人生で後悔していることの上位5つがこちらです。 他人が期待する自分ではなく、来の自分らしく生きればよかった。 そんなに仕事ばかりするんじゃなかった。 自分の気持ちをもっと表に出せばよかった。 友達ときちんと連絡を取り合っていればよかった。 もっと自分が幸せになることをすればよかった。 私は、会社を立ち上げて経営者として、日々些末ながらも急を要する仕事に追われていますが、仕事をしている時にこのリストのことを考えることがあります。そして時折「今週は意義のあることを何も達成できなかった」と思い返すのです。なぜ、こんなことになってしまうのでしょうか? EvernoteCEO、フィル・リービンさんが、スタンフォード大学で、「緊急の仕事」と

    日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン