タグ

studyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (997)

  • 「文献リストの “闇” は深い」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    2017年の師走に脱稿した:三中信宏『系統体系学の世界:生物学の哲学がたどってきた道』(2018年4月刊行予定,勁草書房[けいそうブックス])は文献リストが未完成だった.一念発起して各章末に分散していた文献リストを束ねてみたら,重複項目を除いてちょうど1,000項目くらいでおさまりそうな気配だ.かつての『生物系統学』文献リストが1,258項目だったのではやや少ない. それでも,分量が分量なので覚悟はしていたのだがリスト作成ははてしなく続く.リマ翻訳でずいぶん慣れたが,ボールドやイタリックなどの書式指定はすべてマークダウンで行なうととても作業が捗る.千項目もの文献をソートして,蟲捕りして,書式をお化粧するというのはエンドレスな工程だ. それにしても,文そのものよりもむしろ文献リストの方がはるかに “闇” が深いように感じる. 【闇】その一)長い歴史をもつジャーナルの場合,途中で誌名が変更

    「文献リストの “闇” は深い」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『儲かる歴史学』関連ツイートまとめ

    Koji Yamamoto 山浩司 @Koji_hist 『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』の著者に講師を依頼とのこと。あとで読もう。 ANAが社員に「西洋美術史」を学ばせる理由 | 気になるあのを読んでみた!ベストセラー目のつけどころ | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/amp/1… 2018-03-03 10:57:18 Koji Yamamoto 山浩司 @Koji_hist 「儲かる歴史学」とか「仕事に効く教養としての世界史」とか類書が多いな。 こうしたジャンルについて歴史研究者から格的な書評やコメントって出ているのだろうか。 2018-03-03 10:59:05

    『儲かる歴史学』関連ツイートまとめ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/03/04
    専門家の意見が聞き入れられるかしら
  • 2018-02-11 - frrootsのtwitter補完メモ

    はじめに 先日、広辞苑の「フェミニズム」の項目が新しくなったというニュースがありました。以前は「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論」という説明だったのが、最新の第7版では「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、性差別からの解放と両性の平等とを目指す思想・運動。女性解放思想。女権拡張論。」という説明になったそうです。「男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする」が「性差別からの解放と両性の平等とを目指す」に変わっています。「平等」という文言が入ったのは、明日少女隊というグループの活動の成果であり、敬意を表したいと思います。 けれど個人的には、「平等」という言葉が入ることでフェミニズムのイメージが変わるかというと、必ずしもそんなことないのではないかという気もしていま

    2018-02-11 - frrootsのtwitter補完メモ
  • 最近聴いたおすすめの講義(2017年11月分) - 別ミルメのブログ

    私が最近聴いたおすすめの講義を紹介する。 2017年の11月分。 町山智浩のアメリカの〝いま″を知るTV #16 アメリカのコメディは何故 政治的か? - YouTube 明治維新を学ぶ 金貨の海外流出 - YouTube 町山智浩の映画塾!「日のいちばん長い日」終戦特集<予習編>【WOWOW】#202 - YouTube 町山智浩の映画塾!「日のいちばん長い日」終戦特集<復習編>【WOWOW】#202 - YouTube 町山智浩の映画塾!「レザボア・ドッグス」<予習編>【WOWOW】#201 - YouTube 町山智浩の映画塾!「レザボア・ドッグス」<復習編>【WOWOW】#201 - YouTube 岡田斗司夫ゼミ10月29日号「最強の秋映画徹底解説『ブレード・ランナー2049』からホラー最恐映画『アナベル 死霊人形の誕生』そして捨てられない『BANANA FISH ANOTH

    最近聴いたおすすめの講義(2017年11月分) - 別ミルメのブログ
  • nix in desertis:ボケ方も神

    ・世界史の窓 → 世界史の情報がめちゃくちゃ詰まっているサイト。引退した高校の世界史の教員が運営している。情報がやや古いこともあるが,熱心に更新されており放置されているわけではない。個人的には軽く調べ物をするときに非常に重宝している。高校世界史の用語で検索するとWikipedia・コトバンクの次くらいにはこのサイトがひっかかるので,かなり有名なサイトだと私は思いこんでいたが,世間的には全くそうでないらしい。世界史講義録がバズっていたことだし,埋もれるにはもったいないサイトなので紹介しておく。 ・秋葉原店から見る最近の「東方」(速水瞬次@AKBH店長) → 例大祭の客層を観察した感じとか,人気投票のデータで見ている感じ,自分の実感にも当てはまっている。入り口はゆっくり実況と音ゲー。それもここ最近ではなく,3年くらい前からこれらのルートでの小中学生のファン層が増えているように見える。それにして

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/12/11
    世界史の窓ブクマした。コトバンクが百科事典用途にいいよと教えていただいたのもDGさんだった。よい情報感謝です
  • 『日経サイエンス2018年1月号』 - logical cypher scape2

    日経サイエンス 2018年1月号 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2017/11/25メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る 心のなかの独り言 内言の科学 C. ファニーハフ 心理学では、声に出さずにいう独り言を「内言inner speech」、声に出して言っている独り言を「私的会話private speech」と呼ぶらしい。 1920年代、ピアジェは、子どもはまだ他人の立場にたって考えられないので、なんでも声に出して言ってしまうので「私的会話」が多いが、それが次第に他人の立場もわかるようになっていくことで、減っていく、と考えた。 1930年代、これに対して、ヴィゴツキーは、子どもは、他人とのコミュニケーションにおいて成功したことをもとに、それを自分に対しても使っているのが「私的会話」なのだと考えた。 相手に対して何かをいって、それで相手が動いてくれたという

    『日経サイエンス2018年1月号』 - logical cypher scape2
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/12/10
    「内言の科学」
  • 「古典をよまなきゃ」と不安な場合

    「古典的な名著ってどれを読めばいいんじゃろう?」という疑問をおもちの若者へのご提案:きみが読んだ現代のいろんなでよく言及されている古典が,たぶんきみに関係があって現代的な意義のある古典じゃないかな. ――よく言及されている古典が思い当たらない,あるいはそもそもそんなに現代のを読んでない場合,たぶん古典をいま読む必要はないんじゃないかと思うよ?

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/11/09
    至言かも。分野や興味関心が近い人にどんなのが必要になりそうか聞くのもいいかな
  • 7万冊以上の教科書にアクセスし放題!学術書と専門書の定額制サービス「Perlego」 | Techable(テッカブル)

    英ロンドンで2016年に創設された「Perlego」は、定額の利用料金を毎月支払うことで教科書や文献に自由にアクセスできる“Spotifyの教材版”ともいえるサービス。現役大学生はもちろん、研究者や技術者らにもニーズを見込んでいる。 ・7万冊以上の教科書にアクセスし放題 大学で学ぶうえで意外と経済的負担が大きいのが、履修科目ごとに指定される教材の購入だ。 英国では、学術書や専門書の価格が、1978年以来800%以上も上昇し、この上昇率はインフレ率の3倍に相当するという。 そこで、従来、印刷や物流、小売などにかかっていたコストを節約することにより、より安価に、アクセスしやすいかたちで、これらのコンテンツを提供しようと、「Perlego」が誕生した。 「Perlego」では、科学、医学、教育の分野で強みを持つ学術出版社「ワイリー(Wiley)」や英国の出版社「パルグレイブ・マクミラン(Palg

    7万冊以上の教科書にアクセスし放題!学術書と専門書の定額制サービス「Perlego」 | Techable(テッカブル)
  • 大阪大学リポジトリ

    こちらは旧版です。最新版(第4版)は次のURLから取得できます。http://hdl.handle.net/11094/71454

  • Sociological Bibliographies

    [Top Page] [E-texts] [Links] 社会学文献を探すためのリンク集 書誌情報を探すためのページを集めています。 文献の内容自体がオンライン化されているものについては、 社会学電子文献目録 をご利用ください。 目次 個別分野 理論家別 | 構築主義 | エスノメソドロジー | シンボリック相互作用論 | リスク | 差別 | 階級 | ジェンダー | 年齢 | 人口 | 民族 | 教育 | 経済・産業・労働 | 政治 | 都市 | メディア・文化・情報 | 消費 | 災害 | 社会調査・統計分析 | 社会心理 | 社会福祉 社会学全般 社会学全領域対象のデータベース、書評など 文献一般 図書館 | 書店・出版社 | 古書 | 政府資料 | 学位論文 | 参考図書 類似のページ 文献を探すページへのリンク 行頭の記号は、リンク先ページの性質のおおまかな分類: ☆検索機能つ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/08/05
    "社会学文献を探すためのリンク集"
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
  • 世界思想社:「学ぶ人のために」50周年 読み応えある入門書追求  | 毎日新聞

  • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか

    生後3カ月のチワワ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) ネコのケース ネコという動物は、隙あらば飼い主をべたがっているという、いわれのない非難を受けることがある。しかし、そうした報告はほとんど存在しない。 実際には、学術誌「Journal of Forensic and Legal Medicine」には、2010年にこんなケースが掲載されている。ある女性が動脈瘤で亡くなり、翌朝、浴室の床に倒れているところを発見された。法医学検査によって明らかになったのは、飼いイヌが彼女の顔の大半をべたこと、そして2匹の飼いネコは、飼い主には一切手を付けなかったことだった。 英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)の法医人類学者カロリン・ランドー氏によると、現実の事件においてネコが飼い主をべる場合、彼らは顔、

    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
  • 音楽学のディシプリン 音楽学の誕生からニュー・ミュージコロジーへ、そしてそれ以後 - Lichtung

    はじめに 稿は音楽学のディシプリンを扱っている文献をごく簡単な著者紹介とともに数点列挙したものである*1。 主として自分の備忘録として書かれている。副次的に、音楽学という学問じたいに興味があるひと、すなわち、「音楽学は音楽にどう関わるのか」「音楽学者の学問的態度はどう批判されるべきか」「作曲や演奏、批評を実践するのに音楽学はどんな役に立つのか」といった問いを抱いているひとになんらかの益があればと思う*2。 はじめに 1 音楽学のはじまり*3 1. Adler, Guido (1885). Umfang, Methode und Ziel der Musikwissenschaft. Vierteljahresschrift für Musikwissenschaft. 2. Dahlhaus, Carl. (1977). Grundlagen der Musikgeschichte (=

    音楽学のディシプリン 音楽学の誕生からニュー・ミュージコロジーへ、そしてそれ以後 - Lichtung
  • 90分でわかるアニメ・声優業界 | - 落合 真司(著)

    90分でわかるアニメ・声優業界 テレビ映画化 落合 真司(著) 四六判  210ページ 並製 定価 1600円+税 ISBN978-4-7872-7404-5 C0074 在庫あり 奥付の初版発行年月 2017年08月 書店発売日 2017年08月11日 登録日 2017年06月16日 紹介世界中が日のアニメに熱狂するのはなぜか。声優ブームとマルチタレント化の関係、アニソンが音楽特区になった理由、生きる希望と形容されるアニラジとは何か、深夜アニメから劇場版までその未来の行方は? アニメ愛を込めてメディア視点で業界を語り尽くす。 解説いま、アニメが爆発している。あの『進撃の巨人』や『君の名は。』を筆頭に、『ちはやふる』『3月のライオン』『弱虫ペダル』『ラブライブ!』などの人気作、『ドラゴンボール』ほかのロングセラーと、アニメ番組を見ない日はない。日のアニメは国際的な人気を築き上げている

    90分でわかるアニメ・声優業界 | - 落合 真司(著)
  • 【pixiv論文】日本文学研究者が引用について語ってみる - 日比嘉高研究室

    立命館のpixiv論文の件を遠巻きに見ていたのですが、日文学研究の方にも飛び火してきた感じなので↓ togetter.com ちょっと考えたことを書いておきます。 目次はこんな感じになりました。長いですので、これからどうすべき(と私が考える)か単に知りたい人は、「さいごに」をどうぞ。 近代文学研究における引用の実態 古典文学研究における引用の実態 ネット掲載の「半公開」小説の引用 小説とプライバシー これからどう現代小説を引用していくのか さいごに : 忖度と萎縮と検閲と 近代文学研究における引用の実態 近代文学研究の世界では、引用に際して作者の許諾をとるということは、例外的な場合を除いて、一切ありません。著作権法の範囲内で、遠慮なくどんどんやります。 近代文学研究が扱う文学作品は、ほとんどが「公開モード」にあります。だれでも見られ、引用、言及でき、賞賛も批判もなんの遠慮もいりません。

    【pixiv論文】日本文学研究者が引用について語ってみる - 日比嘉高研究室
  • ノア・スミス「泥壕としての膨大な文献」

    [Noah Smith, “Vast literatures as mud moats,” Noahpinion, May 16, 2017] どういうわけか,学術文献はよく「膨大な」と言われる(このフレーズは1世紀以上もさかのぼる).ただ,どんな話題について語っていようと,どうやらきまって誰かがひょっこりやってきてわざわざこう教えてくれるようだ――「その話題については,すでに「膨大な文献」がありましてね.」 このフレーズは,議論を打ち切る役目を果たしていることが多い.「膨大な文献がありますよ」ということは,ようするに,なにごとかについて語る前に,その話題についていろんな人たちがこれまでに書いてきたとてつもない分量の文章を読んでこなくちゃいけないと要求されているわけだ.膨大な文献を読み通すとなればそれはもう何時間もかかるのだから,この言い分は相当な時間と労力を要求していることになる.その膨

    ノア・スミス「泥壕としての膨大な文献」
  • 研究費は「研究者のために」 日本捨てる一橋大の若手学者、河野太郎議員に直訴へ その思いは? (withnews) - Yahoo!ニュース

    香港の大学への移籍理由を「給料です」とツイートして話題になった一橋大学講師の経済学者、川口康平さん(34)が、今度は九州大学准教授、大賀哲さんとタッグを組み、政権与党・自民党を攻めます。狙いは、国から研究者が獲得した研究費を「研究者自身のために使わせて!」と訴えること。5月21日に、自民党行政改革推進部長の河野太郎衆議院議員に要望書を提出する予定です。日を捨てる学者がなぜ、日の研究環境向上のために動くのでしょうか。(朝日新聞・長野剛記者) 【画像】全国40大学を「擬人化」。日のキャラ文化って素晴らしい。 きっかけは「弊社も全額召し上げ型なので(涙)」とつぶやいた、5月4日の大賀さんのツイートでした。 「召し上げ」られるのは自分で勝ち取った研究費のうち、自分のために使わせてもらうこともできるはずの「間接経費」。国のルール上は、例えば研究以外の事務を代行してくれる秘書の雇用にも使える

    研究費は「研究者のために」 日本捨てる一橋大の若手学者、河野太郎議員に直訴へ その思いは? (withnews) - Yahoo!ニュース
  • Language, Cognition, and Human Nature 第7論文 「ヒトの概念の性質」 その14 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Language, Cognition, and Human Nature: Selected Articles 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Oxford University Press発売日: 2013/09/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る さてピンカーはここまで英語歴史の蘊蓄を語り,現代英語の動詞の過去形は,確かにファミリー類似カテゴリーと古典的カテゴリーの両方がそれぞれのダイナミズムを持ってインタラクションして形成されてきたことを見た.これはヒトの用いている概念についてどのような含意を持つのだろうか.ピンカーは機能から考えようと議論を進める.いかにも進化的視点をとる学者らしいアプローチだ. 概念カテゴリーに関するインプリケーション この英語の過去形についての古典的カテゴリーとファミリー類似カテゴリーについての発見は,(例えば「鳥

    Language, Cognition, and Human Nature 第7論文 「ヒトの概念の性質」 その14 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/17
    「概念カテゴリーは,それがあるオブジェクトの観察された特徴を用いてまだ観測されていない特徴を推論するのに役立つ」
  • 欧米人との読書会に参加して、気づいたこと。 - オニテンの読書会

    みなさんは読書会に参加したことはありますか?読書会に参加すると自分の読み方と、ひとの読み方の違いに気づくことがあります。今回の記事では、わたしが欧米人の方々との読書会を経験し、気づいたことを書いていきます。 【目次】 読書会の流れ 読書メモの取り方 討論の内容 読書会に参加して考えたこと わたしが、シンガポールに滞在していた時、知り合ったシンガポール国立大学の教授の方に誘われ、7回ほど読書会に参加しました。参加者は、シンガポール国立大学の研究職の方々で、イギリス、アメリカ、フランスなどの西洋から来た方、そしてシンガポーリアンと、わたしというメンバーでした。 みなさんの学歴は、とんでもないレベルで、ハーヴァード、オックスフォード、ケンブリッジなどの超有名大学で博士を取得していらっしゃいました。シンガポーリアンの先生も、ケンブリッジで学士から博士を取っていたので、アジアで高等教育を受けているの

    欧米人との読書会に参加して、気づいたこと。 - オニテンの読書会