タグ

科学と技術に関するjt_noSkeのブックマーク (75)

  • 電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ - 日本経済新聞

    日立製作所など日米英チェコの共同チームは、電流を流さなくても情報を処理できる新原理のトランジスタを試作した。エネルギー損失が激減し、超省エネ電子機器の開発へ道を開く。小さな電池でいつまでも使えるパソコンや携帯電話、ほとんど電力を消費しないテレビなどにつながる可能性がある。成果は24日付の米科学誌サイエンスに掲載される。日立ケンブリッジ研究所、チェコの科学アカデミー、英ケンブリッジ大学、英ノッテ

    電力消費ほぼゼロのTVに道? 新原理のトランジスタ - 日本経済新聞
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/24
    へぇ
  • 愛煙家朗報?タバコ葉ニコチン制御遺伝子を発見 抗がん剤や健康被害少ない新品種に - MSN産経ニュース

    植物のタバコに含まれるニコチンの量を制御するマスター遺伝子を発見したと奈良先端科学技術大学院大の橋隆教授(植物遺伝子機能学)らが26日、発表した。低ニコチンで健康被害が少ない品種の促成や、薬用植物に使って抗がん剤成分の合成など医薬分野への応用も期待できるという。研究成果は20日付の米植物科学雑誌「プラント・セル」(電子版)に掲載された。 ニコチンは虫などの害を防ぐ化合物で、根で合成され葉に蓄積される。橋教授によると、今回発見した遺伝子は、タバコの染色体上に並んで複数存在。この複数遺伝子がニコチンの合成に必要な遺伝子を調節するマスター遺伝子の1つであることを突き止め、低ニコチンの品種育成を早める役割を持つこともわかったという。 この遺伝子は、ニチニチソウで合成され抗がん剤に必要な化合物「ビンカアルカロイド」のマスター遺伝子の遺伝子構造とほぼ同じだったことから、「薬用植物にこの遺伝子を使

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/27
    こんなアイコンなのでアレですが、これはいいでンし(す)ね
  • 近畿大がDNA鑑定の新システム導入 犯罪捜査への活用に期待 - MSN産経ニュース

    近畿大医学部(大阪大阪狭山市)は7日、DNA鑑定の精度を従来に比べて大幅に向上させることができる「ゲノム定量解析システム」を、国内で初めて、法医学教室(巽信二教授)に導入したと発表した。同システムを使えば、これまでより少量で古い遺留品での鑑定も可能という。 同システムはこれまで、国内ではがんなどの研究に用いられているが、米連邦捜査局(FBI)では犯罪捜査へ活用。近大は従来、捜査当局の依頼を受けて司法解剖などを行っており、「当局と連携し、犯罪捜査にさらに役立てていきたい」としている。 近大によると、従来のDNA鑑定は、短い塩基配列が繰り返される回数を調べ、比較する方法が主流だった。これに対し同システムでは、配列の中の特定の場所にある1つの塩基を対象に分析、比較するため、突然変異による読み間違えがなく、約5兆人に1人という正確さで個人を特定することも可能という。 また、理論上は1ナノグラム(

  • asahi.com(朝日新聞社):円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ - サイエンス

    3.141592……と続く円周率を、長野県飯田市の会社員近藤茂さん(54)らがパソコンで小数点以下5兆けたまで計算した。計算が正しければ、フランスのエンジニアが昨年末にパソコンで出した記録(約2兆7千億けた)を大幅に更新し、世界一になる。2兆けたの壁を初めて破った筑波大の研究まではスーパーコンピューターが主流だったが、長大な円周率計算もパソコンでできる時代になった。  計算には近藤さんのウィンドウズ・パソコンを使った。プログラムを作った米国のアレクサンダー・J・イーさんとメールをやりとりしながら、5月4日に計算を始め、3カ月後の今月3日に終了。フランスの計算のときに行われたように、検証のため最終けた付近の32けた(16進法)を別の公式で計算したところ一致した。  計算で大量のデータを記憶させるため、パソコンには通常の数十台分にあたる22テラバイトのハードディスクを搭載。演算速度などを決める

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/05
    ゴ超すごい
  • 新ロボットは“百面相” 阪大とATRが開発 - MSN産経ニュース

    報道公開された遠隔操作型アンドロイド「テレノイドR1」。遠隔操作を容易にし、人らしい存在感を伝えることができるという=1日午後、大阪市北区(山田哲司撮影) 人間とわかる必要最小限の容姿を備えることで、男性にも女性にも、子供にも大人にも見えるような汎用ロボット「テレノイドR1」を大阪大と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の研究チームが開発し1日、大阪市内で公開した。 テレノイドR1は身長80センチ、重さ5キロ。遠隔操作でロボットに乗り移ったかのように相手に話しかけることができる。パソコンを使いインターネット経由で首や手などの操作も可能。開発にあたった阪大の石黒浩教授は「テレビ電話と違って抱っこすることもでき、人の存在をあたかも目の前にいるかのように感じることができるはず」と話している。 ロボットメーカー、イーガー(大阪市)が同じタイプのロボットを300万円程度で10月にも販売する予定。遠隔

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/02
    あら、そう
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • ドラえもんの道具、どこまで実現できるかな? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    タケコプターやスーパー手ぶくろなどドラえもんのひみつ道具を現代科学で体験しよう――。 22世紀の未来から来たドラえもんが4次元ポケットから取り出した数々の道具を実現に近づける最先端の科学技術を紹介する「ドラえもんの科学みらい展」が来月12日から、日科学未来館(東京都江東区青海)で開かれる。 多くの人に親しまれるドラえもんとその道具を通じて、科学に興味を持ってもらおうと、同館が、大学の研究所や企業の協力を得て企画。展示では、ひみつ道具に近い機能を発揮する現代技術に触れられる。 はめると力が強くなる「スーパー手ぶくろ」では、指に装着することで握力が200キロ近くになる「装置」を展示。立命館大が開発、漫画よりかなり物々しい機械だが、スーパーボールを握りつぶす体験ができる。 おなじみ「タケコプター」では、長野県松市の企業が開発した重さ約75キロ、時速は10〜40キロで飛ぶ世界一小さい1人乗りヘ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/05/24
    見に行きたいなぁ
  • 光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も - 毎日jp(毎日新聞)

    光を当てるだけで、電気を通しやすい状態と通しにくい状態を行ったり来たりする金属酸化物を、大越慎一・東京大教授(物性化学)らのチームが発見した。光を使って情報を記録するDVDやブルーレイディスクの材料に比べ、格安で大量生産でき、記録密度もはるかに高いという。次世代の光記録材料として注目されそうだ。23日付の科学誌「ネイチャー・ケミストリー」(電子版)に掲載された。 大越教授らは、おしろいの原料や光触媒として広く使われている酸化チタン類に着目。チタン原子3個と酸素原子5個が結合した「五酸化三チタン」のナノ結晶(粒径8~20ナノメートル、ナノは10億分の1)を作り、性質を調べた。この結晶は、電気を通しやすい黒色の粒子で、紫外線-近赤外線に相当する波長のレーザー光を当てたところ、結晶構造が変化し、電気を通しにくい半導体的な性質に変わった。その逆の変化が起きることも確かめた。最も一般的な「二酸化チタ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/05/24
    ヤバい、た゛い容量すぎてビビるわ…
  • asahi.com(朝日新聞社):あかつき、金星に向かう軌道へ分離 H2A打ち上げ成功 - サイエンス

    初の金星探査機「あかつき」を載せた大型国産ロケットH2A17号機が、21日午前6時58分、鹿児島県・種子島の宇宙センターからを打ち上げられた。約27分後、あかつきは金星に向かう軌道へと分離され、打ち上げは成功した。相乗りしていた大学などの小型衛星も所定の軌道に向けて次々と放出された。  あかつきは縦横約1.4メートル、高さ約1メートルの箱形で重さ約500キロ。順調にいけば12月上旬に金星のそばに到達し、金星の周りを回る軌道に移る。その後、特殊なカメラで大気などを観測。上空で常に吹いている強風のなぞなど、金星の気候の成り立ちを解明する計画だ。打ち上げ費用を含めた開発費は252億円。  あかつきに先だって地球を回る軌道へ放出されたのは、創価大、早稲田大、鹿児島大が開発した小型衛星3基。  あかつきの分離後、太陽光の圧力を帆に受けて進む宇宙帆船の実証機「イカロス」(重さ約310キロ)と全国2

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/05/21
    おー
  • 世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく

    東京大学中須賀研究室はこのほど、超小型人工衛星「XI-V」(サイ・ファイブ)のTwitterアカウント「@XI_V」を公開した。人工衛星から送られた温度情報やバッテリー情報、画像などをリアルタイムにツイートする世界初の人工衛星BOTだとしている。 XI-Vは、1辺10センチの立方体型の超小型人工衛星で、地球の撮影を目的に同研究室が2005年に打ち上げた。衛星が送った電波を東大の衛星管制局で受信し、受信した電波からバッテリーの電圧、衛星外壁の平均温度情報、観測場所などを取得し、リアルタイムにTwitterに投稿する。 衛星が撮影した画像データもTwitterに投稿。画像は数日かけて地上に送られ、受信した時点で撮影した時刻と場所とともにツイートする。 関連記事 NASAの宇宙飛行士、初の“宇宙からTwitter” スペースシャトルで宇宙へ旅立った宇宙飛行士が、「壮大な景色を楽しんでいる」という

    世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/05/06
    な、なンかすが(ご)い…
  • 傷のある皮膚に健康な細胞をプリント

    医療の進歩には驚くばかりです。 再生医療に関する研究を行っているWake Forest Institute for Regenerative Medicine (WFIRM) はとっても先駆的な未来の治療法についてただ今研究中。インクジェットプリンターがヒントになったという、その未来の治療法とはなんと、新鮮な細胞を傷跡にそのままプリントして焼き付けるというもの! チームディレクターであるDr. Anthony Atala氏は曰く、マウスで実験したところ、何もしない場合は治癒に5週間かかった傷口が、バイオプリンターを使つと傷口が2週間程度でよくなったそうです。 レーザーで傷口をスキャンし、それにあった形が大きさを決定、そしてバイオプリンターが2層になった細胞を傷口に吹きかけてプリントしていきます。初めに繊維芽細胞、次に角化細胞。あとは細胞が治療再生を行います。 この研究の次のステップは豚で実

    傷のある皮膚に健康な細胞をプリント
  • 小惑星探査機「はやぶさ」地球への軌道に乗る : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰るために行っていた軌道変換が、27日午後3時過ぎに完了した。 宇宙航空研究開発機構が発表した。故障続きのエンジンを動かし続けるという最大の山場を越え、地球帰還へと大きく近づいた。今後は、基的にエンジンを動かさない慣性飛行で地球へ向かい、6月に大気圏内へ突入する予定。 はやぶさは、2003年5月に地球を出発。05年11月に小惑星「イトカワ」に着陸した後、燃料漏れや通信途絶、エンジン故障など様々なトラブルに見舞われた。不調のエンジン2台を組み合わせて1台分の推進力を得るなど、曲技のような手段を駆使して、地球への帰路を進んでいた。 今後は、正確な軌道に乗せるための微調整を行い、徐々に地球へと近づく。宇宙機構は、内蔵のカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠に落下させる計画。豪政府の許可が下りれば、大気圏突入の約10日前にエンジンを短時間噴射させて、突入角度を最終

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/03/27
    スゲー
  • asahi.com(朝日新聞社):光の圧力で星空を舞う 世界初の宇宙帆船「イカロス」 - サイエンス

    帆を張った「IKAROS」のイメージ=宇宙機構提供公開された宇宙帆船「IKAROS」=12日、神奈川県相模原市  太陽の光を帆に受けて、光の圧力でヨットのように航行する世界初の宇宙帆船「IKAROS(イカロス)」の機体が完成した。宇宙航空研究開発機構が5月18日に打ち上げるH2Aロケットで、金星探査機「あかつき」とともに金星の方向へ向かう。  イカロスが宇宙で広げる予定の帆は、14メートル四方の正方形で、厚さは髪の毛の10分の1。太陽の光を受けると、0.5グラムほどの重りをぶら下げたのと同じ圧力を得られる。  今回は宇宙帆船の性能を確かめるのが主な目的で、宇宙機構は、さらに帆を大きくして木星を目指す探査機に応用したい考えだ。これまで日ロシアが宇宙で帆を張る実験をしたことはあったが、地球から離れた場所で実際に光圧を受けて飛ぶのは初めてとなる。機体の開発費は約20億円。(東山正宜)

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/03/13
    へー
  • 世界初、200m超伝導直流送電に成功…中部大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部大(愛知県春日井市)は2日、超伝導物質を使って電気抵抗を抑えたケーブルで、直流電流を200メートル送電する実験に、世界で初めて成功したと発表した。 現在の電力設備の送電は交流電流で行われているため、大量の電力を効率よく遠方に送る「超伝導送電」の研究も交流で進められているが、同大では直流の方が、送電過程で失われる電力を大幅に減らせることに着目。実験の成功で、超伝導送電の実用化に一層弾みがついたとしている。 超伝導は、極低温で電気抵抗がゼロになる現象。同大では昨年7月に「超伝導・持続可能エネルギー研究センター」を設立して実験を進め、冷却用の液体窒素をケーブル内に循環させ、超伝導状態で700アンペアの送電に成功したという。交流では電圧が常に変化するため電力ロスが大きく、超伝導送電でも275キロ・ボルトで1キロ・メートル送電する場合、ロスは200キロ・ワットに上るが、直流なら10分の1程度に抑

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/03/03
    スゲー
  • asahi.com(朝日新聞社):シャトル・エンデバー、打ち上げ成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間8日午前4時14分(日時間同日午後6時14分)、スペースシャトル・エンデバーをケネディ宇宙センターから打ち上げた。約45分後に予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。シャトルは今年退役することになっており、予定の夜間打ち上げは今回が最後となる。  エンデバーは、野口聡一さん(44)らが滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)に、「トランクウィリティー」と命名された新しい部屋を運ぶ。  設置作業に野口さんも加わるこの部屋には、キューポラと呼ばれる大きな窓がついており、飛行士がロボットアームを操作したり、地球観測をしたりするのが容易になる。  なお今回のエンデバーには、2005年に野口さんと一緒に船外活動を行ったスティーブン・ロビンソン飛行士(54)も乗り組んでおり、宇宙で再び一緒に仕事をすることになる。  エンデバーの打ち上げ成功で、

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/02/08
    よっしゃ、とるぃ(り)あえずめでたい
  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/21
    こりゃすごいりょ(ぞ)ー
  • 仕分けで廃止のGXロケット 開発会社清算へ - MSN産経ニュース

    IHIは16日、官民共同開発の中型ロケット「GX」の設計や開発のために設立した「ギャラクシーエクスプレス」を清算する方針を固めた。 清算に伴い、IHIはGX関連資産約100億円を特別損失として計上する見通しだ。IHIの平成22年3月期連結決算の最終損益は70億円の黒字予想だが、特別損失の発生で赤字に陥る可能性もある。 GXは完成までに今後940億円の政府予算が必要とされ、昨年11月、行政刷新会議が「事業仕分け」で開発計画の廃止を要求、政府が計画中止を決定した。これを受け、IHIは民間だけでは事業として成り立たないと判断した。GXロケットの体開発は中止となったが、搭載予定だった液化天然ガス(LNG)エンジンの開発は継続する。 ギャラクシーは、IHIや三菱商事などが出資して13年に設立。IHIグループが4割超を出資している。GXの開発には、これまで官民合計で約700億円が投じられ、このうち約

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/12
    へぇ
  • 原子:結びつき、観察に成功 産総研が世界初 - 毎日jp(毎日新聞)

    融合反応中のフラーレン分子2個の電子顕微鏡写真(上段左右)。二つの円が分子で、上下の線は炭素チューブの壁。左の写真すぐ下の太線は、長さ100万分の1ミリ。分析すると、下段左右の図のような融合状態が分かる=越野さん提供 分子を構成する原子が、隣の分子の原子と結びつく様子を、電子顕微鏡で観察することに、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の越野雅至(まさのり)研究員(電子顕微鏡学)らが、世界で初めて成功した。英科学誌「ネイチャー・ケミストリー」のオンライン版に11日、論文を発表した。 越野さんたちは、炭素原子がサッカーボールの形に並んだ分子「フラーレン」(直径約1000万分の7ミリ)2個を、炭素製の極細チューブ(カーボンナノチューブ、同約1000万分の15ミリ)に入れ、二つの分子が化学反応で融合する様子を観察した。 当初は、両分子の炭素原子のうち1個ずつか2個ずつが結びつくが、時間とともに分子

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/11
    ゲェッン、信じられない!
  • 痛いニュース(ノ∀`):世界初「セックスロボット」が登場、人工知能を搭載…米ラスベガス

    世界初「セックスロボット」が登場、人工知能を搭載…米ラスベガス 1 名前: ニッパ(関西地方):2010/01/10(日) 20:11:09.50 ID:YvYunT2d ?PLT 世界初「セックスロボット」が登場、米ラスベガス 【1月10日 AFP】「歓楽都市(シンシティ)」として知られる米ラスベガス(Las Vegas)で9日、「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)のお披露目会が開かれた。 Roxxxyは、人工合成皮膚でできた肌を持ち、人工知能を備えた世界初の等身大ガールフレンド・ロボット。 ラスベガスで開催中の世界最大のアダルト展示会「AVNアダルト・エンターテインメント ・エキスポ(AVN Adult Entertainment Expo)」で、ファンたちの前に登場した。 Roxxxyを開発したトゥルー・コンパニオン(TrueCompanion)社のダグラス・ハインズ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/11
    ちんこ(遅漏)を搭載してるのか