タグ

環境に関するjt_noSkeのブックマーク (113)

  • asahi.com(朝日新聞社):アホウドリ、ミッドウェーで抱卵中 第3の繁殖地、期待 - 社会

    抱卵するアホウドリ(中央)。左右にアホウドリのデコイ(模型)がある。クロアシアホウドリ(手前)の姿も見える=ミッドウェー環礁イースタン島、米国魚類野生生物局提供    アホウドリのつがい1組が北太平洋のミッドウェー環礁で営巣し、抱卵していることを米国魚類野生生物局が初めて確認した。知られていた繁殖地は日の伊豆諸島・鳥島と尖閣諸島・南小島だけ。第3の繁殖地となる可能性が高まっている。  確認された場所は、ハワイ諸島北西端にある同環礁のイースタン島。アホウドリに近いクロアシアホウドリやコアホウドリは繁殖していた。  アホウドリは日だけでなく米国でも絶滅危惧種に指定されている。10年前から日も協力、デコイ(実物大の模型)を置いたり鳴き声をスピーカーで流したりしてきた。  抱卵しているつがいは、いずれも鳥島生まれの雄と雌。4年ほど前から、繁殖期に飛来していた。昨年は巣をつくったが、産卵までは

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/20
    あぁ、ほ(そ)う
  • コマツのハイブリッドシフトで高まる建機の“エコカー”競争

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 建設機械メーカーによるエコ化商品の開発競争が熱を帯び始めている。 コマツは12月1日、新型のハイブリッド油圧ショベルを発売した。まずは日で販売し、来年4月以降、世界各国に投入していく。来年度でまずは3000台の販売を目指す。 ハイブリッド油圧ショベルは、作業中に旋回する車体が減速時に発生するエネルギーを電気に変換。それを蓄電・再利用することで、燃料を大幅に減らすことができる。コマツの商品の場合、従来に比べると、燃費を約25%低減できるという。 油圧ショベルの主力商品である20トンクラスでハイブリッド建機を量産しているのは、今のところ、コマツのみ。2008年6月にハイブリッド油圧ショベルを初めて国内販売し、昨年度から

    コマツのハイブリッドシフトで高まる建機の“エコカー”競争
  • asahi.com(朝日新聞社):晴れない分は金銭補償 住宅用の太陽電池にサービス次々 - ビジネス・経済

    住宅用太陽電池=京セラ提供  住宅向け太陽電池の大手施工業者や専門商社が「天気」を補償するサービスを打ち出している。太陽電池は自宅の屋根で手軽に発電して余った分を高額で売れるが、晴れの日が少ないと発電量が落ちるため、日照時間が基準に満たない場合に購入者へ金銭を払う補償まで用意する念の入れようだ。異業種から新規参入も相次ぐ激しい業界では顧客獲得競争も熱を帯びている。  機械や住宅機器の専門商社山善(大阪市西区、東証1部)は今月1日からの購入者を対象に、独自に設定した日照時間の「基準時間」と、購入者の住んでいる地域の実際の日照時間をくらべ、基準を下回った場合に1時間当たり100円を補償するサービスを始めた。気象庁や民間気象会社の過去10年のデータをもとに設定した地域ごとの基準時間と比較して、実際の不足分が年30時間以上だと最大5万円まで支払うサービスだ。  ヤマダ電機とも組んで太陽電池の販売・

  • asahi.com(朝日新聞社):最も簡単な温暖化対策は「電球交換」 国連が報告書 - 国際

    【カンクン(メキシコ)=須藤大輔】省エネ電球が世界中に普及すれば、二酸化炭素の排出量を少なくとも1%削減できる――。こんな調査結果を国連環境計画が1日、気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)で報告した。報告書では「電球の交換がおそらく最も簡単な温暖化対策だ」と指摘している。  報告書によると、世界の電力の19%を消費している照明器具について100カ国を調べたところ、エネルギー効率の悪い白熱灯が電球の売り上げの半分以上を占めていた。これを電球型の蛍光灯や発光ダイオード(LED)などに置き換えれば、電力消費の2%以上を削減でき、470億ドル(約4兆円)の燃料代節約につながるという。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/03
    タダで配ってくれるなら ”デ(セ)ンキュー” つって喜んで換えるんだけど
  • asahi.com(朝日新聞社):山に優しい登山道、広がる 水の流れに配慮し、造り直し - 社会

    廃道となっていた1998年11月当時の屋久島の登山道=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供1998年に「近自然工法」で整えた=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供今年9月の登山道。「近自然工法」で整えてから12年たっても、土の浸はみられなかった=鹿児島県屋久島町、西日科学技術研究所提供  雨や雪解けの水が、山の形状に沿って流れていく――。そんな自然の姿を損なわないよう、工夫しながら登山道を造り直す取り組みが各地に広がっている。歩きやすさを優先するあまり、水の流れを邪魔して土の浸を起こしたり、木々の後退を招いたりした従来の登山道に代わる「近自然工法」だ。取り組んだ国立公園は、すでに六つを数える。  最大の国立公園・北海道の「大雪山」。山岳地帯の北部に位置する愛山渓で今年9月、朽ちた登山道が計約600メートルにわたって再整備された。  雨や融雪の水はどう山肌を伝うか事前によく

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/15
    へぇ
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/08
    ふーむ
  • asahi.com(朝日新聞社):生きもの名古屋議定書「始まりに過ぎぬ」 NGO不満も - 国際

    「名古屋議定書」と「愛知ターゲット」を採択し、30日未明に閉幕した国連地球生きもの会議(生物多様性条約第10回締約国会議=COP10)。最重要議題の採択という成果を上げた名古屋での生きもの会議だが、議定書とターゲットは、自然保護の現場を知るNGOが求めていた内容とは、隔たりもある。世界から集まったNGOからは、採択を喜びつつも内容には不満の声が出た。  遺伝資源の利用から得られる利益の公平な配分(ABS)についての国際ルール「名古屋議定書」。「同意できないが採択はじゃましない」。最後の最後まで議論がもつれた全体会合の場で、ベネズエラやキューバ、ナミビア、ボリビアが次々に発言。妥協の末に採択された。  途上国の立場から、会見などで厳格な議定書を求め続けたマレーシア「第三世界ネットワーク」のチー・ヨクリンさんは「法令を守っているかのチェック機関をどこに置くかが各国の判断任せになった。伝統的知識

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/31
    ふーむ
  • asahi.com(朝日新聞社):鳥の目線で植栽したら生態系豊かに 札幌ドーム人工緑地 - サイエンス

    札幌ドームの緑地で確認されたヒバリ=大成建設提供札幌ドームの敷地で確認されたヤマガラ=大成建設提供札幌ドームの敷地内にあるアリーナと緑地=大成建設提供    市街地近くに作られた札幌ドームの人工の緑地に、開発前の1.5倍の種類の野鳥が集まっていることが分かった。豊かな生態系を作り出すため、周辺の環境を分析して「鳥の目線」で鳥が集まりやすい草木の種類や配置を考えた。昆虫の種類もチョウが3倍、トンボは4倍ほどに増えていた。生態系に配慮した大規模開発で、その変化が確認されたのは珍しい。  札幌ドームは、農業試験場だった31ヘクタールの敷地を開発、2002年のサッカーW杯に先立ち、01年に完成した。ドームと屋外に、野球とサッカー共用のアリーナがある。  調査は、鳥の繁殖期(6〜8月)に専門家が敷地内を歩いて目視で行った。建設前の1997年と、完成後の01〜03年、今年のデータを比較した。  その結

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/25
    へぇ
  • asahi.com(朝日新聞社):中国種と交雑、絶滅危機 賀茂川のオオサンショウウオ - 社会

    国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」が生息する京都・賀茂川で、中国原産のオオサンショウウオとの交配が進み、日固有種が絶滅する可能性があることがわかった。京都大の松井正文教授(動物系統分類学)の研究グループが調査した。外来種と分離するなどの対策の必要性が指摘されている。  松井教授が8月までの1年間、計79匹のオオサンショウウオを賀茂川で捕獲し、DNA型を鑑定した。その結果、揚子江流域などに生息する中国原産と同じ遺伝子型のチュウゴクオオサンショウウオが9匹確認され、チュウゴクオオサンショウウオなどの外来種との交雑種が67匹を占めた。日固有種は3匹だけで、うち2匹は体長4、5センチの幼生だった。  研究グループによると、2008年の調査では捕獲した36匹のうち固有種は15匹(42%)いたが、09年は50匹中14匹(28%)に減っていた。  チュウゴクオオサンショウウオはペットや用とし

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/25
    このままでは絶滅するかも、という話か
  • asahi.com(朝日新聞社):フライでなじみの「白身魚」乱獲危機 生きもの会議報告 - 国際

    オーシャンズデーに合わせて海の生物の折り紙が並んだ=23日午前、名古屋市熱田区、川津陽一撮影  名古屋市で開会中の国連地球生きもの会議で、大西洋ではクロマグロ、南極海ではマゼランアイナメなど、遠洋域でも乱獲で生態系が脅かされている現状が、NGOなどから相次いで報告されている。NGOや研究者らは23日を「オーシャンズデー」と位置づけ、海の生物多様性を守るため、海洋保護区の充実を求める「ナゴヤ海洋声明」をまとめ、発表する予定だ。  ファストフードで出回る白身魚。正体は、体長が2メートル近くになるタイセイヨウカラスガレイなど。南極大陸周辺の海にすむマゼランアイナメや、南半球が主産地のホキは、乱獲が続き資源が危ぶまれているという。  岩見哲夫・東京家政学院大教授は「マゼランアイナメは成長が遅く、卵を産めるようになるのに10年かかる。無届けの違法漁業による資源の減少が心配される」と話す。  国内の環

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/23
    資源が枯渇してふら(辛)い思いをする前に策を打ちたい
  • asahi.com(朝日新聞社):「タマゾン川」にグッピーなど外来魚200種超 多摩川 - サイエンス

    「おさかなポスト」に入っていたシクリッドの仲間(アフリカ原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影「おさかなポスト」に入っていたガーパイク(北米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影「おさかなポスト」に入っていたピラニア(南米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影「おさかなポスト」に入っていたディスカス(南米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影多摩川で捕獲されたレッドテールキャット(南米原産)=川崎市多摩区、竹谷俊之撮影  ペット用などで飼われていた外国産の魚が、日の河川に放され、生態系を脅かしている。アマゾンになぞらえ「タマゾン川」とも呼ばれる首都圏の多摩川は典型例だ。名古屋市の川にも北米原産の大型外来魚が生息する。世界自然遺産をめざす小笠原諸島も例外ではない。国連地球生きもの会議の作業部会は21日、外来種の取引の管理・監視体制を検討する専門家集団の設立で合意した。  「熱帯魚にも命があるのにいらなくな

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/22
    たまったもんじゃない
  • 2050年まで 大型魚ほぼ全滅か NHKニュース

    2050年まで 大型魚ほぼ全滅か 10月21日 4時6分 乱獲や海水の汚染などの影響で、2050年までに世界じゅうのほぼすべての海域で漁獲量が減少し、特にマグロなどの大型魚はほぼ全滅すると予測した報告書を、UNEP=国連環境計画が発表しました。 この報告書は、名古屋で開かれている国連の会議、COP10に合わせて、UNEPが世界の海の生物多様性についてまとめたものです。それによりますと、40年後の2050年までに、世界じゅうのほぼすべての海域で漁獲量が減少し、特にマグロなどの大型魚はほぼ全滅して、漁業の中心は体長が20センチ程度の小型の魚になると予測しています。その原因として、UNEPは、魚の乱獲や気候変動による海面温度の上昇、それに陸地からの排水などによる海水の汚染をあげています。UNEPの事務局では「海の環境がこのままのペースで悪化すると、漁業や観光などの分野が数兆ドルの規模で悪影響を受

  • カモメ:海より街がいい 札幌でビルに巣、繁殖進む 残飯豊富、栄養状態良く - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇環境団体など調査 海から15キロ以上も離れた札幌市中心部のビル街で、大型のカモメ「オオセグロカモメ」の繁殖が進んでいる。地元の環境団体「エコ・ネットワーク」の長谷川理(おさむ)研究員(行動生態学)と北海道大の研究チームの調査で、北海道小樽市の海辺の巣よりも内陸にある札幌市のビルの巣の方が巣立つヒナが多いことが分かった。カモメにとって都会は意外と暮らしやすいようだ。 オオセグロカモメは国内では主に北海道州北部で繁殖し、冬には州中部以北の沿岸でよくみられる。来は海辺のがけなどに巣を作る。札幌市の市街地では01年に初めて巣が確認されて以来、年々、ビルや立体駐車場の屋上などに巣が増え、最近は観光名所の大通り公園や繁華街のススキノ周辺でも巣や親鳥が見られるという。 研究チームは昨年、札幌市街地の巣47カ所と小樽市の海辺の巣48カ所で、ふ化や巣立ちの様子を観察した。その結果、ふ化したヒナの数

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/19
    まぁ街の方が暮らしやすいのかもめ(ね)ぇ
  • 電力会社初のメガソーラー営業運転始まる 堺市で関電 - MSN産経ニュース

    関西電力は5日、堺市西区の大阪湾臨海部に建設中の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の一部で営業運転を開始した。電力会社によるメガソーラーの営業運転は全国初。今回の一部運転で来年10月の全面運転に向けた検証も行う計画だ。 運転を開始したのは、出力2850キロワット分の発電施設。同発電所フル稼働時の発電出力1万キロワットの約3割にあたる。当面の年間発電出力は約300万キロワット時で、一般家庭900世帯分の年間電力使用量に相当する。近くのシャープ工場で生産された太陽電池パネルを採用した。 午前11時から行われた営業運転開始式には神野榮関西電力副社長と竹山修身堺市長ら関係者約30人が出席。関電の神野副社長は「低炭素社会の実現に向け、今後も再生可能エネルギーの導入に前向きに取り組みたい」と語った。

  • 自販機の上面を緑化 自由が丘の商店街に設置 東京コカ・コーラ - MSN産経ニュース

    上面をスナゴケで緑化し、表面の温度上昇を抑える新型自動販売機。左からホセ・ルイス・カヨン東京コカ・コーラボトリング社長、「自由が丘森林化計画」を実施中の岡田一弥・自由が丘商店街振興組合理事長、中野泰三郎・コ社副社長=15日、目黒区自由が丘(鵜野久美撮影) 「東京コカ・コーラボトリング」(東京都港区)が15日、上面を緑化した新しいタイプの清涼飲料水の自動販売機を、目黒区自由が丘の商店街に設置した。売上金の一部を商店街の緑化活動に寄付するという。 自動販売機が設置されたのは「自由が丘商店街」。この商店街は、ミツバチを飼育して採取したハチミツを販売し、売上金で花を増やす「自由が丘森林化計画」に取り組んでいる。東京コカ・コーラボトリングがこの話を知り、「協力できれば」と申し出た。 自動販売機は上面をスナゴケで緑化加工し、表面の温度上昇を抑えて消費電力を削減する仕様。 東京コカ・コーラボトリングのホ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/15
    緑化・コーラか
  • 47NEWS(よんななニュース)

    連載[特定失踪者・大沢孝司さん失踪50年―再会果たすまで]<下>「絶対に諦めない」兄・昭一さん88歳、その姿と熱意が仲間を突き動かす

    47NEWS(よんななニュース)
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/06
    理由は何であるかリ?
  • 宅配便、地下鉄で運んでみたら…エコになる? : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地下鉄を使って宅配便の荷物を運ぶ全国初の社会実験が2日、札幌市で始まった。輸送をトラックから地下鉄に切り替えることで、二酸化炭素の排出量を減らすとともに、交通渋滞緩和につなげる狙い。 来年度以降の実用化を目指し、乗客への影響や安全性、コストなどを検証する。 実験は、ヤマト運輸や大学教授らでつくる「都市型新物流システム研究会」と市が協力して実施した。市営地下鉄東西線の大通―新さっぽろ駅間(約12キロ)で、乗客が少ない昼間の1日計3便に、配達員が2人1組となり、専用の箱(幅50センチ、奥行き70センチ、高さ90センチ)に荷物を入れ、電車(7両編成)の2、6両目の車いす用スペースに台車ごと載せて運ぶ。車いすの乗客が乗ってきた場合は、速やかに降車して次の電車に乗り換えるなど、迷惑がかからないようにする。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/02
    ええ試みですなぁ
  • 排水中の抗うつ剤、エビの行動に影響(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    シラエビは、排水中に含まれる抗うつ剤の被害を受ける水生生物のほんの一例に過ぎないかもしれない(資料写真)。 (Photograph by David Doubilet National Geographic) 世界各地の下水道などに垂れ流される抗うつ剤の残留物の影響で、エビの行動が変化し、捕されやすくなっているという最新の研究が発表された。抗うつ剤プロザックを飲んだエビは“ハッピー”にはならないようだ。 研究では自然の状態を再現するために、一般的な下水処理後の排水に含まれる濃度の抗うつ剤フルオキセチンの水溶液に、河口などの入江に生息するヨコエビを入れた。フルオキセチンは、代表的な抗うつ剤製品であるプロザックやサラフェムの主成分だ。 エビは安全で薄暗い物陰にいることを好むのが常だが、フルオキセチンの影響を受けたエビは、水中の明るい場所に向かって泳いていく確率が通常の5倍であることが実験

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/07/21
    打つ手はあるのか…
  • 水使わず太陽熱発電、三菱重が世界初の商用化へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱重工業は12日、世界初となる、水を使わない新しい太陽熱発電の商用化を目指す方針を明らかにした。 オーストラリアの国立研究機関と共同で2013年に2・5メガ・ワット規模の実証プラントを稼働させ、15年に10メガ・ワット規模のプラントで商用化を目指す。 従来の太陽熱発電は、水を蒸発させてタービンを回して、発電する方式だったが、新方式は高圧の空気を太陽光で熱してタービンを回す。水がない砂漠での発電が可能となるという。 三菱重工は、このほど「豪州連邦科学産業研究機構」と共同開発を行うことで正式契約をした。高さ100メートル程度の塔にある受熱器内の空気を反射鏡で約800度まで熱してタービンを回す。水やポンプなどが必要なくなるため設備を簡素化でき、発電コストは約2〜3割下がる見込みだ。 ◆太陽熱発電=太陽光を鏡などを利用して集め、その熱を利用してタービンを回し、電気を作る発電方式。これに対して、太

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/07/13
    この技術を売りましょうよう! って話か
  • asahi.com(朝日新聞社):北のニシン、なぜか山陰沖に 突然大漁、原因調査へ - サイエンス

    5月に鳥取・境港に水揚げされたニシン=鳥取県水産試験場提供    北海道周辺などが主な漁場になっているニシンが、ここ数年、山陰沖でしばしば取れるようになった。5月には鳥取県の漁港で1日500キロ近くが水揚げされた。南下の原因はなぞで、独立行政法人・水産総合研究センター(横浜市)が調査に乗り出した。  鳥取県漁連などによると、ニシンを取るのは沖合底引き網漁船で、昨年9月〜今年5月、鳥取港(鳥取市)に計約8.5トン、網代港(鳥取県岩美町)でも今年3〜5月に約2.5トンが水揚げされた。島根県浜田市でも3月に計4トン以上、兵庫県の沖合でもわずかだが取れたという。  山陰沖でニシンが取れるようになったのは、2005年ごろから。鳥取県水産試験場によると、07年から漁獲高が増え、1日数百キロ水揚げされることもある。農林水産省の統計でも06年に突然、島根県で3トンの漁獲が記録され、08年には鳥取県9トン、

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/06/23
    本当に信じられない現象だ