タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学とNEwsに関するjt_noSkeのブックマーク (3)

  • 黄砂:衛星「いぶき」がキャッチ 中国砂漠地帯に積雪なく - 毎日jp(毎日新聞)

    11月として5年ぶりに飛来が観測された黄砂でかすむ名古屋市内=名古屋市千種区で2010年11月12日、大竹禎之撮影 11月としては5年ぶりに観測された黄砂が日の広範囲を覆う様子を東海大、九州大、国立環境研究所などのチームが温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を使ってとらえることに成功した。発生源の中国の砂漠地帯に積雪がないことも確認、地面が乾燥して黄砂が舞いやすい状況だったことも判明した。【田中泰義】 いぶきは紫外、可視、赤外の3種類の光をとらえるセンサーを搭載。大気中の微粒物質を1000キロ幅にわたって観測可能で、火山灰の移動など大規模な現象をとらえやすい。 チームは宮城県から鹿児島県にかけて黄砂が観測された12日、いぶきの観測データを解析。黄砂が中国西部の砂漠地帯から朝鮮半島沖を経由して日に飛来している様子を可視化することに成功した。また、福岡県春日市における砂じん濃度の計測で直径0

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/15
    我々は黄砂を前にして降参することしかできないのであろうか
  • asahi.com(朝日新聞社):キク科の植物、約5千万年前に南米で誕生? 化石分析 - サイエンス

    南米で見つかった約4750万年前の花の化石。ヒナギクの仲間だという=サイエンス提供  ヒナギクやヒマワリ、タンポポなど世界各地で見られるキク科の植物は約5千万年前に南米でうまれたらしい――。アルゼンチンやスウェーデンの研究グループが化石の分析からそう結論した。米科学誌サイエンス電子版で報告した。  キク科は、種類の多さや分布域の広さから、地球上の花をつける植物で最も変化に富んでいるとされる。しかしながら、花粉以外の化石は少なく、その起源についてはよくわかっていなかった。  研究チームは、南米のパタゴニア地域北西部の約4750万年前の地層から見つかった保存状態の良い花の化石を分析した。その特徴がキク科特有であり、化石の年代の古さなどから推定したという。(松尾一郎)

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/27
    キク科の研究が大きく前進したのか
  • 幻の動物「サオラ」1頭、ラオスで捕獲 99年以来の確認 - MSN産経ニュース

    国際自然保護連合(IUCN)は16日、「幻の動物」とされるウシ科のサオラ1頭が8月、ラオス中部の山間部で捕獲されていたと発表した。1999年にラオスで無人カメラにより確認されて以来となる。 地元住民が捕まえ、数日後に自治体の専門チームがサオラと確認。間もなく死んだという。 長くとがった角と顔の白い線など美しい毛並みが特徴で、90年代前半に新種として確認。IUCNのレッドリストでは極めて絶滅の恐れが高い種とされ、数百頭しか生存していないとみられる。 死骸(しがい)は今後の研究のために保存。当局は住民にサオラを捕獲しないよう呼び掛けている。(共同)

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/17
    ラオスでサオラ … うーむ回文不成立
  • 1