タグ

Newsとメディアに関するjt_noSkeのブックマーク (316)

  • 「赤報隊」名乗る脅迫文 朝日新聞などに 「全国朝鮮人学校生徒 駆除実施」の文面が… - MSN産経ニュース

    朝日新聞(東京都中央区)や読売新聞(同)の社に脅迫文のようなものが送られていたことが21日、警視庁への取材で分かった。差出人はいずれも「赤報隊」で、警視庁は偽計業務妨害などの疑いもあるとみて調べている。 警視庁によると、脅迫文のようなものは20日に各社に届けられた。茶封筒の裏面に「赤報隊」と書かれ、「平成23年1月より全国朝鮮人学校生徒 駆除実施」などと記載されていた。封筒内にはロケット花火や縫い針が入っていたという。 日経新聞(千代田区)の社にも、差出人が「赤報隊」の郵便物が届いているといい、警視庁で確認を進めている。

  • asahi.com(朝日新聞社):臨床試験記事で本社などを提訴 東大医科研教授ら - 社会

    東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長の中村祐輔教授と同氏が社外取締役を務めたオンコセラピー・サイエンス社は8日、朝日新聞社と記者に損害賠償と謝罪広告掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした、と発表した。医科研付属病院のがんペプチドワクチンの臨床試験をめぐる記事で名誉を傷つけられたとしている。  朝日新聞は10月15日付朝刊で、医科研が開発したがんペプチドワクチンの臨床試験の被験者に「重篤な有害事象」(消化管出血)が発生した事実を、医科研がペプチド(たんぱく質の断片)を提供する他施設に伝えていなかったとする記事を掲載した。オンコ社が中村氏の研究成果をもとにしたがん治療薬開発のために設立され、複数の施設の臨床試験に深く関与していることも伝えた。翌16日付朝刊では、「研究者の良心が問われる」とする社説を掲載した。  記者会見した弁護士らによると、(1)記事や社説は、医科研が被験者に起きた消化

  • 東海テレビの「戸塚ヨット」ドキュメンタリー番組「平成ジレンマ〜」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■カット映像加え劇場公開へ 東海テレビ(名古屋市)は来春、今年5月に放送したドキュメンタリー番組「平成ジレンマ〜戸塚ヨットスクールと若者漂流〜」を、放送時にカットした映像を加えて再構成した映画として全国で劇場公開する。ドキュメンタリー番組を再編集して劇場公開するのは同局初の試みという。 同作は、愛知県美浜町で訓練生2人が死亡し2人が行方不明になった「戸塚ヨットスクール事件」をめぐり、事件から30年後の戸塚宏校長(70)とスクールの現状を追う。ナレーションは歌舞伎俳優の中村獅童(しどう)(38)。放送時の72分を98分に拡大する。 傷害致死罪などに問われ、実刑判決を受けた戸塚校長は平成18年に刑務所を出所、現在もスクールで指導を続ける。東海テレビによると、再三にわたる交渉の末、取材が実現。昨年7月から約10カ月間、制作スタッフが訓練生らの日常に密着した。かつて「非行少年」が中心だったスクール

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/30
    お、ほんとうかい?
  • 「龍馬伝」暗殺シーンに「愛媛知事選」当確テロップで苦情200件 視聴率は21・3% - MSN産経ニュース

    28日にNHK総合で放送された大河ドラマ「龍馬伝」の最終回で、主人公の坂龍馬が暗殺されるシーンに愛媛県知事選の当確を伝える速報テロップが流れ、同局に苦情が約1時間で200件あまり相次いだことが29日、分かった。 NHK広報部によると、テロップが被さった暗殺シーンは午後8時55分ごろ。視聴者からは午後10時までに「表情が見たかったのに、龍馬にテロップがかかってしまった」「楽しみにしていたのに興ざめした」といった苦情のほか、「きれいな映像で録画したいので再放送の予定を知りたい」といった問い合わせもあったという。 最終回の視聴率は関東、関西地区ともに21・3%だった(ビデオリサーチ調べ)。全48回の平均視聴率は、関東地区が18・7%、関西地区が19・5%だった。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/29
    あぁん、殺伐としないでみんな!
  • iPad向けに電子新聞 - MSN産経ニュース

    「メディア王」マードック氏率いる米ニューズ・コーポレーションが来年にも、米電子機器大手アップルの多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」向けに電子新聞を発刊することが分かった。購読料は週99セント(約80円)。複数の米メディアが25日までに伝えた。 電子新聞の名前は「ザ・デーリー」。ニューヨーク・タイムズ紙によると、米メディア界で著名な記者や編集者を集め、ニューズ傘下のメディアからも動画などの提供を受ける。 米ファッション誌「ウィメンズウエア・デーリー」(電子版)によると、週末を含めて毎日発行。月払いの購読料は4・25ドル(約350円)で、年内にテスト版を発行する見通しだという。(共同)

  • 尖閣衝突映像CNNに郵送、海上保安官供述 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件で、神戸海上保安部所属の巡視艇「うらなみ」主任航海士だった海上保安官(43)が警視庁と東京地検の調べに対し、映像を動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿するより前に、映像を記録した外部記憶媒体のSDカードを米ニュース専門局「CNN」の東京支局(東京都港区)に郵送した、と供述していることが捜査関係者の話で分かった。 海上保安官は「CNNが映像を放送しなかったため、投稿を決意した」とも供述。捜査当局は、海上保安官が、強い意志を持って映像を公開しようとしていたことを示す事実とみて、裏付けを進めている。 捜査関係者によると、海上保安官は調べに対し、11月4日にユーチューブに映像を投稿する直前の10月下旬〜11月初めに、SDカードを封筒に入れて同支局に郵送したと説明。 封筒の差出人欄に氏名は書かず、SDカード内のデータが衝突映像と分かる説明文も同封しなかったと

  • 事態急展開…流出保安官の実名が週刊誌に、家族に影響も - 政治・社会 - ZAKZAK

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突ビデオ映像流出事件で、流出を“自白”した神戸海上保安部勤務の海上保安官(43)の実名が一部週刊誌によって報じられた。保安官は連日、捜査当局の任意の事情聴取を受けているが、実名が表に出たことで事態が思わぬ方向に動く可能性も出てきた。  保安官を実名報道したのは、15日発売の「週刊現代」11月27日号。14ページにわたる民主党批判特集の冒頭に流出事件を取り上げ、保安官の実名も掲載した。  記事自体は保安官に直接取材したものではなく、周辺取材を集めて構成されたもの。ただ、保安官と近い海保職員の証言として、「ビデオ流出の直接のきっかけは、民主党を中心とした議員たちのとぼけた反応」など保安官の動機にまで言及している。さらに、保安官の出身地や父親の職業、きょうだいの有無や経歴などにも踏み込んでいる。  流出事件は国民的関心が非常に高い事件であることから、各報道機関は保安官

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/15
    ほほー、アンカンのと違うかこれは…
  • 仙谷官房長官:「盗撮」発言 8社写真部長会、撤回と謝罪求める - 毎日jp(毎日新聞)

    9日の衆院予算委員会に仙谷由人官房長官が持参した資料が撮影され、同日付の読売新聞夕刊に掲載されたことについて、仙谷氏が「盗撮」と発言した問題で、毎日新聞などが加盟する日新聞協会在京8社写真部長会は10日、謝罪と発言の撤回を求める抗議書を仙谷氏あてに提出した。 同写真部長会は抗議書の中で「国会の予算委員会などの写真取材は、公に認められた取材席から通常取材の範囲内でこれまでも撮影している。『盗撮』との発言は到底容認できるものではない」としている。【飯田和樹】

  • asahi.com(朝日新聞社):本紙記事、共同通信に酷似 マニ教「宇宙図」本社謝罪 - 社会

    朝日新聞社は22日、社が19日付朝刊文化面に掲載した「マニ教『宇宙図』確認」の記事について、共同通信社が配信した記事と表現が酷似した部分があったとして同社に経緯を説明し、謝罪した。執筆した記者は研究者に直接取材し、独自に資料を集めて書いたが、「共同通信社が配信した記事も参考にしたために表現が引きずられた」と話している。引き続き調査を進め、関係者を処分する。  同社から「9月26日に配信した記事と似ている」と指摘があり、社が調査した結果、当該記事の文部分の表現で、共同通信社の記事と重なる部分が多くあった。  記事は大阪社生活文化グループの記者(47)が執筆した。各紙に9月27日付で掲載された共同配信の記事を読んだ同グループのデスク(48)が取材を指示。記者は翌28日午後、「宇宙図」を研究している京都大大学院教授の研究室で約1時間半取材し、その内容をノートに18ページにわたって記録した

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/23
    マニ(ネ)したのか
  • asahi.com(朝日新聞社):デジタルラジオの試験放送、来年3月末で終了 東京 - 文化

    東京で行われていたデジタルラジオの実用化試験放送が、来年3月末で終了することになった。NHKや民放ラジオ局計8社で作るデジタルラジオ推進協会(東京都)が5日発表した。テレビが地上デジタル放送に完全移行する来年7月に終了する予定だったが、「考え得る技術やサービスをやり終えた」として前倒しする。  ラジオのデジタル化は今後、テレビの地デジ移行で「空き地」となる周波数帯を使った利用が検討されている。  協会によると、試験放送は東京と大阪で2003年10月に開始。アナログテレビが使っていない周波数帯を使い、各局がラジオで流している番組や、独自番組も放送してきた。一部の携帯電話や専用チューナーを接続したパソコンで聴くことができた。  この間、放送への移行計画が07年に正式に頓挫し、参加するラジオ局も減少。今年6月には大阪での試験放送を終了していた。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/05
    ほう、そうですか
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/01
    しょ(そ)うかい
  • asahi.com(朝日新聞社):朝日・読売東京・中日、航空写真を相互提供 10月から - 社会

    朝日新聞社と読売新聞東京社、中日新聞社は10月1日から、航空写真の相互提供などを始める。航空取材力の強化が目的の協力で、取材競争を妨げるものではない。  航空写真の相互提供は、事件事故、災害の発生時に自社航空機(ヘリ、ジェット機)が整備や故障などにより使用不能で、第一報となる写真の撮影ができない場合に無償で実施する。紙面に掲載する写真には「朝日(読売、中日)新聞社提供」と提供社名を明記する。東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木の1都6県と、その沖合で撮影した航空写真が対象。対象エリアは今後、3社で協議のうえ拡大を検討する。  また、航空機整備業務の効率化のため、工具類の相互貸借も始める。3社が整備場(格納庫)で所有する工具類を無償で貸借する。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • テレ東「終戦の日」池上彰で特番 - MSN産経ニュース

    テレビ東京は、終戦の日の15日午後7時から3時間にわたって「池上彰の戦争を考えるSP〜戦争はなぜ始まり、どう終わるのか〜」を放送する。 番組は、終結から65年を経た太平洋戦争、日人がなかなか理解できない現代の戦争として「旧ユーゴスラビア紛争」、そして「第三次世界大戦」は起きるのかなど3つの話で進めていく。「旧ユーゴ紛争」では池上と女優の長谷川京子が旧ユーゴから独立したボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボを訪れる。紛争が起きる主な原因は領土問題、民族、宗教対立などといわれるが、2人は紛争のつめ痕が残る市街を歩き、現地の人たちを取材、解説していく。 池上は「8・15って何の日ですか?と聞いて、答えられない若い人たちが増えているというのはやっぱりとても悲しいことだと思う。戦争のことをみんなで考える。そういった意味でもひとつの素材になるんじゃないかと思いますね、サラエボは」と話している。

  • 水死だった日テレ取材班「バンキシャ」で強行入山か(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    水死だった日テレ取材班「バンキシャ」で強行入山か 日テレビ記者らが遭難死した事故現場に向かう、埼玉県警の山岳救助隊員らを乗せた車両 Photo By 共同 埼玉県秩父市の山中で発生したヘリコプター墜落現場を取材しようとして遭難死した日テレビ記者北優路さん(30)とカメラマン川上順さん(43)の死因が、いずれも水死だったことが2日、秩父署の司法解剖で判明した。滑落など何らかのアクシデントに遭った後で水死したとみられる。地元関係者は2人が滝つぼに落ちた可能性を指摘している。 2人を案内した山岳ガイドの水野隆信さん(33)によると、2人は同局の報道番組「真相報道 バンキシャ!」(日曜後6・00)のための取材で山に向かったようだ。入山した7月31日は土曜日。水野さんは川上さんに「土曜日(31日)に行かないとまずい」とガイドを依頼されたという。 放送関係者は「編集作業などを考えると映像素材は前

  • 【日テレ取材班遭難】「まさに自殺行為だ」 軽装の入山にベテランガイド絶句 - MSN産経ニュース

    埼玉県防災ヘリコプター墜落事故の取材で、日テレビの記者らが遭難した現場付近=1日午前、埼玉県秩父市で共同通信社ヘリから 「素人だけで行くような場所ではない。まさに自殺行為だ」。埼玉県秩父市の山中で発生した県防災ヘリコプターの墜落事故現場を取材中の日テレビ記者、北優路さん(30)=さいたま市浦和区=と、同カメラマン、川上順さん(43)=東京都江東区=の2人が遭難し死亡した事故で、周辺などで約20年にわたり山岳ガイドを続ける男性(44)は、軽装で山に挑む危険を指摘した。 男性によると、2人が見つかった場所の周辺は、この時期でも川の水温は5〜6度程度だという。「長時間水に漬かると低体温症になり、体が動かなくなる。防水加工をほどこした装備が必要になる」 Tシャツとジャージー姿だった2人の発見現場は、墜落現場まで4〜5キロ離れた川の岩場地帯で、近くの登山道からも約500メートル離れている。男性は

  • 時事ドットコム:日テレ記者ら2人、現場で遭難=意識なし、秩父ヘリ墜落−埼玉

    日テレ記者ら2人、現場で遭難=意識なし、秩父ヘリ墜落−埼玉 日テレ記者ら2人、現場で遭難=意識なし、秩父ヘリ墜落−埼玉 埼玉県警に1日入った連絡によると、同県秩父市のヘリ墜落現場で、日テレビの記者とカメラマンの計2人が遭難し、発見されたが、意識がない状態という。(2010/08/01-10:12)

  • 視聴率調査 ワンセグ、録画も対象に? 正確性、効果…導入に壁 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    テレビ番組の視聴率調査で、現行の一般家庭でのリアルタイム視聴だけでなく、ワンセグや録画再生も対象とした新たな測定システムの構築に調査会社「ビデオリサーチ」(東京都千代田区)が力を入れている。より実態に即した調査が目的だが、「実用化しようとなれば、かなりの混乱が生じるだろう」と放送関係者。導入の“壁”となるものは何なのか。(三宅陽子)                   ◇ 地上デジタル放送の完全移行まであと1年となった7月24日。全国各地で地デジキャンペーンが繰り広げられる中、東海地区では在名5局の協力の下、国内初となるワンセグの視聴測定テストが実施された。 データ放送を活用した実験で、ワンセグで情報番組(1時間25分)を視聴する600人のデータが正確に回収できるかを試した。「ワンセグを含め、番組がリアルタイムでどれだけ見られているかを正確に把握することはテレビのパワーを説明することにつな

  • 女性キャスターにリストラの嵐…テレビ局お寒い事情 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    テレビ界で昨年来、吹き荒れているリストラの嵐が、女性キャスターにも及ぼうとしている。厳しい生存競争を勝ち抜くのは誰か。放送事情にくわしい芸能評論家、肥留間正明氏が、ぶった切る。(夕刊フジ) 田丸美寿々(58)は、16年間キャスターを務めてきたTBS系「報道特集」を9月末に降板することが決まった。 放送30年目を迎える番組のリニューアルと、田丸の母親介護が理由とされるが、「バブル期から活躍してきたため、ギャラもなかなか下げられない」(肥留間氏)という事情もあったようだ。田丸の年間契約料は推定2000万円ともいわれる。 TBSは放送事業部門の不振で、2010年3月期の決算では23億円の最終赤字を出した。後任は“社員”の金平茂紀アメリカ総局長が務める。 肥留間氏は「田丸さんはリポーターからキャスターに出世する一方で、不倫スキャンダルで世間も騒がせた。そんな人が降板するのは一つの時代の終わり。考え

  • asahi.com(朝日新聞社):朝日新聞社と福岡・名古屋・札幌の3テレビ局、提携強化 - ビジネス・経済

    朝日新聞社と九州朝日放送(KBC、福岡市)、名古屋テレビ放送(メ〜テレ、名古屋市)、北海道テレビ放送(HTB、札幌市)の各社は29日、新しい事業提携の枠組みについて、それぞれ合意した。クロスメディアによる報道・言論機能の一層の強化、文化催事を含むより広範な事業での連携、デジタルメディア分野での協力などを柱とし、双方の関係役員で構成する「協業推進委員会」を新設して具体的な協業内容を詰めていく。  広範囲な提携の基礎とするため、九州朝日放送などの各社は、朝日新聞社の発行済み株式の一部を近く取得する予定。今回の取得で朝日新聞社と九州朝日放送などの各社は相互に株式を持ち合う関係となる。