タグ

研究と通信に関するkamei_rioのブックマーク (22)

  • ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らが発表した論文「VoltSchemer: Use Voltage Noise to Manipulate Your Wireless Charger」は、電源アダプターからの電圧ノイズを悪用してワイヤレス充電器を乗っ取り、充電中のスマートフォンや周囲のデバイスに対してさまざまな攻撃を行う手法が提案した研究報告である。スマートフォンへの過剰な加熱を引き起こし、それによってデバイスを破損させることもできる。 ワイヤレス充電器は、電磁場を利用して一方のデバイスから別のデバイスへエネルギ

    ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/01
    "攻撃者は電源アダプターとワイヤレス充電器の間に電圧操作デバイスを接続し、EMI(電磁干渉)効果を介して電力信号を操作するための電圧変動を引き起こし、一連の攻撃を可能にする"
  • Starlinkの電波をハッキング、GPSの代用として位置情報の特定に成功 米テキサス大の研究者らが検証

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米The University of Texas at Austinの研究チームが発表した論文「Signal Structure of the Starlink Ku-Band Downlink」は、米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」の信号をハッキングし、GPSにみる衛星測位システムに適応した研究報告だ。衛星から受信機に発射される信号を捉えて計算することで、衛星測位システムとして機能し位置を特定することに成功したという。 Starlinkは、衛星から地上の人々へインターネットを提供するシステムである。すでに3000個以上の衛星が軌道上を移動している。低軌道を移動

    Starlinkの電波をハッキング、GPSの代用として位置情報の特定に成功 米テキサス大の研究者らが検証
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/01
    "地球により近い低軌道を移動するStarlink衛星で衛星測位システムが機能すれば、既存の衛星測位システムの代替えやバックアップ用としてより正確な精度で利用できる" ホワイトなハックだ
  • 人体組織にデータを書き込み、体外へ無線送信する技術 米国とベルギーの研究チームが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米コロンビア大学、ベルギーのGhent University、米Columbia University Medical Centerによる研究チームが開発した「Ionic communication for implantable bioelectronics」は、体内の医療用インプラントからデータを送信する際に、人体組織内のイオンにデータを書き込み、体外の受信機にデータをワイヤレス送信するイオン通信技術だ。 心臓や脳、その他の臓器の活動をモニターし、医師に問題を知らせる埋め込み型電子機器は、医療にとって重要なものだ。しかし、埋め込み型電子機器が取得した生理学的信号を体外に安全で効率的かつ

    人体組織にデータを書き込み、体外へ無線送信する技術 米国とベルギーの研究チームが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/04/14
    "埋め込み機器からのデータを交互の電気パルスでエンコードできる一対の電極を組織内に埋め込む" "エネルギーを組織内のイオンに蓄積" "もう1組の電極を皮膚などの組織表面に設置" で皮膚下10cmと通信できると
  • TechCrunch

    With HashiCorp, Big Blue gets a set of cloud lifecycle management and security tools, and a company that is growing considerably faster than any of IBM’s other businesses.

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/06
    "NTTが提唱する光による高速大容量通信のネットワークと情報処理基盤を構築する「IOWN」構想の実現にまつわる諸問題の解決を目指す"
  • NTTとNECが共同研究開発、世界展開で提携――新メイドインジャパンでグローバルへ

    NTTとNECが共同研究開発、世界展開で提携――新メイドインジャパンでグローバルへ
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/06/26
    武勇電電デデンデン レッツゴー 的な何か
  • 5Gで天気予報の精度が「40年前」に、科学者が警告

    人工衛星に搭載された機器が計測した大気中の水蒸気量は、精密で正確な天気予報に欠かせない情報だ。水蒸気の量は、マイクロ波や赤外線など異なる「帯域」で、それぞれ異なる機器によって計測される。この画像では、人工衛星「GOES-16」に搭載された機器が計測した、水蒸気から放射される赤外線の信号が示されている。(PHOTOGRAPH COURTESY NOAA, NESDIS CENTER) 2012年、巨大なハリケーン「サンディ」が米国の東海岸に上陸した。ニューヨーク地域に襲いかかったサンディは、数日間にわたり激しい雨を降らせ、大規模な浸水を引き起こし、インフラに大きな打撃を与えた。犠牲者の数は100人を超えた。 ハリケーンの進路などの詳細で正確な気象予測がなければ、こうした被害がさらに拡大していたことは間違いない。気象予測のおかげで、科学者らはハリケーンが上陸する前に余裕を持って、米連邦緊急事態

    5Gで天気予報の精度が「40年前」に、科学者が警告
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/12/05
    "気象予測に使われる情報の大半は、通信会社が新技術のために使用したいと考えている帯域のすぐ隣で収集されている" という話
  • 謎の断層を発見、既存の海底ケーブルを流用で

    新たに発見された断層系は米国カリフォルニア州沿岸のモントレー湾内にある。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NAT GEO IMAGE COLLECTIVE) 米カリフォルニア州モントレー湾の青く輝く海の底に、未知の断層群があることが明らかになった。 学術誌『サイエンス』に11月29日付けで発表された論文によると、この断層の正体は謎だらけ。断層の大きさも、形も、どのくらい活動的なのかもわからない。はっきりしているのは、地震についてよく調べられている地域でさえ、海底の断層地図は穴だらけということだ。これはたいへんな問題である。海底断層の位置がわからなければ、沿岸に住む人々は、自分がさらされている脅威がわからないからだ。 新たな研究は、この「穴」を埋めてくれる可能性がある。私たちが日々メールやツイートや動画を送るのに使っている光ファイバーケーブルを利用すればいいのだ。今

    謎の断層を発見、既存の海底ケーブルを流用で
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/12/03
    "光ファイバーケーブルにレーザーパルスを連続的に発信することで、ケーブルのそばで起きた振動を検知、地震が発生した場所を特定したり、新しい断層構造を発見したりできる手法"
  • TechCrunch

    Reddit is winding down Community Points — the blockchain-based “internet points” program designed to reward creators and developers — in favor of prioritizing rewards programs that are

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/07/08
    "NASAの地上と衛星測定システムとを結ぶネットワークの代わりにGPSを使う" そういうのもあるのか
  • シャノン限界を達成しかつ実行可能な通信路符号を実現

    (報道発表資料) 2019年5月27日 日電信電話株式会社 シャノン限界を達成しかつ実行可能な通信路符号を実現 ~効率の良い光通信や無線通信が可能に~ 日電信電話株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田純、以下 NTT)は、シャノン限界を達成しかつ実行可能な通信路符号 (誤り訂正符号)「CoCONuTS※1」を実現しました。 技術は、計算機科学者シャノンによって求められた、通信効率の限界(シャノン限界※2)を達成する誤り訂正符号を実現する技術です。一つの通信路が与えられた時、そのシャノン限界を達成するためには、一般には膨大な計算量が必要だと考えられていました。一方で、実用的な実装方法でシャノン限界を達成できる符号が知られていましたが、これらの符号がシャノン限界を達成するのは特殊な通信路に限られていました。 技術により任意の通信路でシャノン限界を達成する通信路符号を構成で

    シャノン限界を達成しかつ実行可能な通信路符号を実現
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/05/28
    拘束条件を満たす乱数生成器の "高次元の乱数 x を直接生成するかわりに、確率分布 q を用いて一次元の乱数 xj を逐次的に発生" が計算量の肝っぽいけどよく分からない。ガウス以外、バースト誤りとかどうなんじゃろ
  • 【動画】植物内部の「警報」伝達、可視化に成功 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    植物は、自身の葉などが傷つけられると、その部位からほかの部位に警報を発して防御機構を発動させる。このほど研究者たちが、この防御反応を動画にとらえることに成功した。植物の「知性」という難しい問題の解明につながるかもしれない。この研究の論文は、埼玉大学の豊田正嗣准教授らにより9月14日付けの学術誌「Science」に発表された。(参考記事:「植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?」) 同じく論文の著者の1人で、米ウィスコンシン大学マディソン校の植物学研究室を率いるサイモン・ギルロイ氏は、「植物は適切なタイミングで適切なことをしていて、非常に知的に見えます。環境から膨大な量の情報を感知し、処理しているのです」と言う。「これだけ高度な計算をするためには脳のような情報処理ユニットが必要だと思うのですが、植物には脳はありません」 植物が内部でどのように情報を伝達しているかを調べるため、ギルロイ氏の研究チー

    【動画】植物内部の「警報」伝達、可視化に成功 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/16
    "カルシウムは生物に共通の通信手段なのだ。植物の通信のしくみの解明はまだ始まったばかりだと、ギルロイ氏は言う"
  • NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 世界で初めて、誤り率監視の不要な量子暗号実験に成功

    (報道発表資料) 2015年9月14日 世界で初めて、誤り率監視の不要な量子暗号実験に成功 ~波束の収縮に基づいた新原理による手法を実証~ 日電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫 以下、NTT)と東京大学大学院工学系研究科(東京都文京区、総長:五神 真)は共同で、光子伝送の誤り率監視を行うことなしに安全性を確保する量子暗号を世界で初めて実現しました。 成果は、総当たり差動位相シフト(round-robin differential phase shift: RRDPS)方式と呼ばれる量子暗号方式を実験により実証したものです。この結果により、不確定性原理に基づく従来の方式と異なり、波束の収縮(※1)を安全性の原理とした量子暗号を世界で初めて実証することができました。実験により、従来方式で必須とされてきた送信者と受信者との間での定期的な誤り率監視が不要な量子暗号が実

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/16
    "不確定性原理に基づく従来の方式と異なり、波束の収縮を安全性の原理とした量子暗号" なるほどわからん
  • 1000台規模で協調し動くロボット開発、米ハーバード大

    米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームが開発した、1000台以上で協調行動が可能な「キロボット(Kilobot)」(2014年8月14日撮影)。(c)AFP/Science/AAAS/Michael Rubenstein 【8月15日 AFP】小さなアロマキャンドルほどの大きさのシンプルな構造のロボット1000台以上を自律移動させ、星形やアルファベットの「K」といった複雑な形状を作らせることに成功したとの研究論文が、14日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 このプロジェクトを成功させた米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームは以前にも、シロアリにヒントを得たロボットを開発するなど、ロボット工学分野の発展への貢献を続けている。 「キロボット(Kilobot)」と呼ばれるこれら1024台のロボットは、ハチやアリに似た行

    1000台規模で協調し動くロボット開発、米ハーバード大
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/17
    これは女王蟻ごっこが捗るな!
  • 東大、完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功

    東京大学(東大)は8月15日、「光量子ビット」に「光の波動の量子テレポーテーション」を適応させる手法を用いることで、世界で初めて完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功したことを明らかにした。 同成果は同大工学系研究科の古澤明 教授、武田俊太郎大学院生、独ヨハネス・グーテンベルグ大学マインツのヴァンルック准教授らによるもの。詳細は8月15日(英国時間)に英国科学雑誌「Nature」に掲載された。 半導体の進化を支えてきたプロセス微細化の物理的限界が見えてきた近年、さらなる高性能な情報処理を実現する技術の確立が求められるようになっている。その中の技術の1つとして量子力学の原理を応用した量子コンピュータの実現が期待されている。 2013年に入り、GoogleがカナダD-WAVEが開発した量子コンピュータを導入すると発表するなど、すでに量子コンピュータが実現されているとする動きもあるが、

    東大、完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/16
    プレスリリースかな?
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/15
    伝送効率の劇的な改善。「量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術」って記述がすげー誤解を招きそう。あと量子コンピューターに使うんだっけ?
  • NTT、ビッグデータ活用や音声処理など基礎研究の成果を公開 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    NTTは2013年6月3日、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(以下、NTT研究所)の研究成果を、都内で報道陣に公開した。ビッグデータを活用したデータ解析やプライバシー確保、音声処理技術を使ったデモなど興味深い研究が披露された。 今回の報道陣向けの成果公開は、6月7日、8日に京都府相良郡精華町のNTT研究所施設で開く研究所の一般公開である「オープンハウス2013」に先駆けたもの。オープンハウス2013で展示する4カテゴリー、30点の研究成果のうち、7点をピックアップしてデモなどを交えて説明した。 ●ビッグデータから多種のデータを同時に解析 ビッグデータの新しい活用の仕方を提案するのは「NTT研究所でのビッグデータ解析の取組み」の展示。ビッグデータには膨大で、なおかつ多種多様な情報が含まれている。こうしたビッグデータに「機械学習技術」と呼ぶ統計的な処理技術を施すことで、未来を予測しよう

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/05
    同じ場所にいるAさんとBさんの識別情報をランダムに交換して、匿名性を保ちつつ位置情報データを収集する「仮名交換」がすげーと思いました
  • 第2回 車載ソフトへの攻撃例が続々

    第1回で、車載ソフトが悪意ある攻撃者の対象になりつつある自動車技術の大きなトレンドを示した。現在、情報セキュリティの研究者らは自動車への攻撃手法を検討し始めている。情報セキュリティの世界では防御の手法を練るのと同時に、どんな攻撃を受ける可能性があるのか研究することが大切である。第2回は現時点で公開されている研究のうち、代表的な4例を紹介する。 【事例1】発端となった米国の研究論文 2010年、実証実験に基づく論文「Experimental Security Analysis of a Modern Automobile」が公開された(図1)。論文では、自動車の保守点検用ポートに特別な機械を設置し、並走する車両から車載システムの脆弱性をついた攻撃することで、ブレーキやワイパーの制御に影響を与えられることを明らかにした。 この論文では、対象車両の通信を盗聴して解析し、認証すること、および発信元

    第2回 車載ソフトへの攻撃例が続々
  • 欧州研究者グループ、地球と ISS 間を結ぶ世界最大の量子ネットワーク実験を提案 | スラド サイエンス

    欧州の研究者グループは、地球と国際宇宙ステーションの間で利用可能な 250 マイル (約 402 km) という長距離通信を可能とする量子ネットワークの実験案を提案した。これまでの量子通信実験での最長距離は 89 マイル (143 km) で、250 マイルはそれを大きく超え過去最長となる。これまでは地上での実験であったが、この案では初めて宇宙空間を含む形で量子通信実験が行われるという (ExtremeTech の記事、家 /. 記事、提案書: doi:10.1088/1367-2630/15/4/043008 より) 。 実験は、重力による影響が出るかどうかなどが検証されることになる。研究グループは今年の早いタイミングで実験を行いたい意向だが、国際宇宙ステーションの設備が必要となるため、承認されるかどうかが一番の課題であるようだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/16
    現在最長の通信距離143kmを402kmまで伸ばす、だけじゃなくて重力の影響も出てくるとか。宇宙線は問題ないんかな(よく知らない
  • 遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功

    英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2匹のラットの脳をつなげ、信号を送受信する研究の画像(2013年2月27日提供)。(c)AFP/NATURE/Katie Zhuang, Laboratory of Dr. Miguel Nicolelis, Duke University 【3月4日 AFP】複数の頭脳をつなぎ合わせて「スーパー脳」を創造する試みとして、遠く離れた北米と南米の実験室にいるラットの脳を電極でつなぎ、片方のラットが覚えたことを別のラットに伝えることに成功したという。2月28日の英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に報告が掲載された。 ラットの大脳皮質に電極を埋め込み、南米ブラジル・ナタル(Natal)の研究機関にいるラットから米ノースカロライナ(North Carolina)

    遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/05
    単に外部からの電気信号で学習しただけ、とは異なる理由をもう少し知りたい。非チューリングマシン云々についてはよく知らないのでパス
  • 過去最長143kmでの量子テレポーテーション実験に成功、衛星通信も視野に | スラド サイエンス

    Waterloo大学などの国際研究チームが、大西洋上のラ・パルマ島とテネリフェ島、カナリア諸島の間で行われた実験で、光子を使った量子テレポーテーションでは過去最高となる143kmの距離での観測に成功したと発表した。143kmは地表から衛星軌道との間の最短距離である近地点高度と同等。このため、143kmでの実験成功は、量子テレポーテーションを使った通信技術を実現する上で重要なマイルストーンと考えられていたという(ScienceDaily、/.J過去記事、家/.)。 研究チームの一人であるhomas Jennewein教授は、「今回の成果は地上局と周回衛星間の量子テレポーテーションの可能性に繋がる」としている。なお、今回の実験のためJennewein教授は、光子転送の同期が行われたことを観測するためのアルゴリズムを新たに開発したそうだ。衛星ベースの量子通信ネットワークの開発を行うには、10億

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/12
    「143kmは地表から衛星軌道との間の最短距離である近地点高度と同等」なるほど
  • アンターネット。蟻は何百万年も前からインターネットのアルゴリズムを駆使していた

    アンターネット。蟻は何百万年も前からインターネットのアルゴリズムを駆使していた2012.09.10 17:00 satomi 人類がインターネットを発明する遥か前からアリは餌探しでTCPと同じアルゴリズムを使っていたことがスタンフォード大の調べで明らかになり、早速「アンターネット」という世にもラブリーな名前がつきましたよ。 発見したのは、アリんこ研究歴20余年のデボラ・ゴードン(Deborah Gordon)生物学教授とバラジュ・プラバカー(Balaji Prabhakar)コンピュータサイエンス教授。 TCPは最初のパケットで帯域が小さいと判断するとデータ転送量を絞って調整しますけど、収穫アリも最初の料探し隊の帰りがあまりにも遅いと「料があんまりない山だな」と判断し、次に送る兵の数を絞っていたんですね。 スタンフォード・ニュースはこう伝えています。 収穫アリ(単独行動で種を探し回る)

    アンターネット。蟻は何百万年も前からインターネットのアルゴリズムを駆使していた
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/11
    TCPってことは再送周りはどうなんだろう