タグ

電子書籍と海外に関するkamei_rioのブックマーク (20)

  • Kindleが「カップラーメンの重し」に 中国のKindle終了が日本にとっても他人事ではない理由

    ネットの巨人Amazonのサービスがある日突然終わることは考えにくい。ところが中国ではKindleのサービスの終了が発表された。ECサイトに続くサービスの終了で、中国Amazonの存在感はより小さなものになっていく。Amazonから発表があったのは6月2日の午後のこと。1年後の2023年6月30日に中国でのKindle電子書籍ストアの運営を停止する。 Amazonは決して中国市場に手を抜いたわけではない。現Xiaomiの雷軍CEOが当時運営していたECサイト「卓越網」を2004年に買収し「卓越亜馬遜」(Joyo Amazon)として中国展開を開始。中国人は横文字に弱いので、分かりやすい「z.cn」というドメインを取得するなどして利用者を増やそうとするも、アリババのECサイトの勢いに押され、業務を縮小し越境ECサイトやKindleに注力した。その一方で2015年からはAmazonは遠隔地や

    Kindleが「カップラーメンの重し」に 中国のKindle終了が日本にとっても他人事ではない理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/06/23
    "日本語では使えなくなるガジェットを漬物石や文鎮などとというが、中国語ではカップラーメンの重しというらしい。" そうなんだ
  • アマゾン、罰金を避け譲歩の可能性--電子書籍めぐる欧州委の調査で

    Amazonが、電子書籍市場での独占的地位を乱用しているとの嫌疑をかけられている件で、欧州当局の調査を終わらせるべく動いているようだ。 欧州委員会は以前から、電子書籍の出版元と結んでいる契約に関してAmazonに対する調査を進めている。Reutersが匿名の情報筋の話として報じたところによると、Amazonは罰金が科せられるのをただ待つのではなく、譲歩する方向で捜査当局と協議しているようだ。 欧州の競争政策を統括する当局がAmazonに対する調査を始めたのは、2015年6月のことだ。調査の中心は欧州における電子書籍で、具体的には英語ドイツ語で出版されている電子書籍が調査対象となっている。 欧州当局は2011年にも、Appleと5つの出版社を対象に同じような独占禁止法違反の調査を行っており、このときは対象企業が欧州当局に譲歩する形で決着を見た。米国でも、価格操作をめぐる同じような訴訟が起こ

    アマゾン、罰金を避け譲歩の可能性--電子書籍めぐる欧州委の調査で
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/07
    "電子書籍市場での独占的地位を乱用しているとの嫌疑"
  • 電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ

    お待たせしました。「電子雑誌元年がやってきた--電子「部数」が紙を上回る雑誌も(前編)」の後編をお届けします。 前編では、日ABC協会がまとめた「電子雑誌読み放題UU(ユニークユーザー)」「電子雑誌販売部数」「雑誌販売部数」などのデータから、NTTドコモの「dマガジン」の成功により、「電子雑誌読み放題サービス」の普及が急速に進んでいること、一部の雑誌では、紙版の部数を電子版のUUや部数が上回っている例も出てきていることを紹介しました。 後半では同じく日ABC協会「雑誌発行社レポート」から、各媒体、各出版社のウェブサイトUUの紹介。あわせて、米国を中心に始まった雑誌ビジネスの再編成についてお話ししたいと思います。 米国の雑誌界は「メディア360°」へ さて、今回のABCレポートでは、これまで取り上げてきた電子雑誌読み放題UUに加え、各雑誌が運営するウェブサイトの月間UUが、初めて集計され

    電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/12
    米国の話。数字を見る限りでは紙媒体の売上や利益はまだあるけど、儲かってるんだろうか。ネット広告は見せ方が下品なので、あまり入れて欲しくない
  • 電子出版権は本当に海賊版対策になるのか?

    では先月25日に「電子出版権」なるものが整備されるという著作権法改正案が国会で可決されることになったのだとか。どこのマスコミもこれで、著者に代わって海賊版の差し止め請求ができるとかで出版社が喜んでいるかのように報じている。しかも、どういう道理なのかさっぱりわからないが、これで電子書籍がさらに普及するんだそうだ。 なんか人ごとですみませんねー。 でも、ニュース記事を片っ端から読んでも、納得いく説明が得られない。今まで出版権の取り決めもなしにどうやって電子書籍を出していたのか。差し止め請求したところで、それだけで海賊版がなくなるとでも思っているのか。目と目の間に浮かび出たクエスチョンマークが消え去らない。いちばん突っ込んでそうなのが毎日新聞のこの記事かな。ますます意味不明の書協(日書籍出版協会)代表者の発言もあるんだけど。 これで誰が得をして、何が裁かれるのか。実際に取り締まらなければな

  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Oharakay
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/08
    「みんなが知りたいEブックについては、売上げが全体の27%という数字」そんなに!?と思ってしまった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/07
    楽天、あとは頼んだぞ……ぐふっ!から楽天が撤退するまでどれくらいだろう
  • メディア・パブ: 米国の電子書籍が激しい価格競争に、値下げが続いた後に反発も

    米国の電子書籍市場は激しい価格競争が繰り広げられている。ベストセラーの電子書籍の平均売価は、昨年10月に12ドル近いピークに登りつめた後、下降線を辿り続け2週前には7.40ドルまで下落した。それが先週には7.84ドル、今週には8.26ドルと、2週連続して価格上昇に転じている。 週次のベストセラー電子書籍の平均価格の推移を、昨年8月から今年3月までをプロットしたのが次のグラフである。Digital Book Worldが毎週、公表しているベストセラー・トップ25の電子書籍の平均売価を示している。 大ざっぱなトレンドとしては、昨年の秋ごろから、米国の電子書籍の価格が大きく下落してきていると言えそう。でも幾つかの高額のベストセラー電子書籍が昨年の夏に登場したこともあって、秋にかけて平均売価が一時押し上げられ、昨年10月には12ドル近くまで跳ね上がった。だがその後、年末のホリデーシーズンに向けて激

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/08
    紙の本より競争が激しいから大変だなー
  • 電子書籍界のアイドルはSM - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    2012年における電子書籍界のアイドルは、ロンドン在住の49歳、二人の子持ちであるErika Mitchellさんの「Fifty Shades Of Grey」であります。 (出典)Evening Standard この小説、イギリスではマミーポルノ(お母ちゃん向けの官能小説)と呼ばれており、知らない方がおりません。 お話は単純です。シアトルに住む大金持ちのグレイさんが、処女の女子大生とムチ、蝋燭、三角木馬、陵辱、拘束など色々やるという筋書きであります。 要するにSMです。 団鬼六先生真っ青の官能度の高さですが、「やだ、ここまで書いちゃうの」ということで、書、暇を持て余した中年以後の既婚女性に大評判です。以下の動画の様に読書会を催す熟年老年婦人さえいるほどです。皆さん手にしているのはiPadです。老眼には優しいですからね。 この書籍、英語圏のペーパーバッグ界で史上最速の早さで売れており

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/07/21
    【電子書籍が儲かると、「乳首はさみ」が売れるのでございます】さすがは変態紳士の国イギリスだと
  • アマゾンの出版破壊から取り残された日本 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    人は今も「自炊」をしていると聞くたびに、気の毒で仕方がない。台所での自炊ではない。プリント版の書籍を自分で1ページずつスキャンしてデジタルファイルにし、自家製「電子書籍」として利用することを業界関係者は自嘲気味に「自炊」と呼んでいる。テクノロジー先進国の日当に起きているとは思えない、実に奇妙なできごとだ。 そしてそれを考えるたびに、アメリカでアマゾンがやっている文字通りの出版業界の破壊というか、破壊的イノベーションを思わずにはいられない。振り返ってみると、アマゾンは今やアメリカの出版産業をすっかり変えてしまっているからだ。 最初は、もちろんインターネットで書籍を販売することだった。書店を含め、これだけでもかなり大きなインパクトがあったが、電子書籍時代になって、間違いなくそれが加速化しているのだ。 たとえば、かなり安い価格で電子書籍を売り出したこと。また、自費出版したい作家たちに、

    アマゾンの出版破壊から取り残された日本 | 瀧口範子 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/21
    賞賛しすぎはますいけど、どっちがユーザの方を向いてるかというと……
  • メディア・パブ: 新聞、米国で最も縮小している落ち目の業種に

    米国で最もシュリンクしている業種は新聞であるのかも。LinkedInの発表によると、2007年から2011年の間に最も従業員を減らした業種は新聞業界であった。リーマンショックによる金融危機に見舞われた波乱の時期であったが、人減らしで縮小している業種がある一方で、従業員を増やし拡大している業種も少なくない。 以下のLinkedInのグラフでは、各業種がこの5年間に増減させた従業員数の割合を示している。またプロットした円印の大きさは、増減させた従業員数の規模を示している。 (ソース:LinkedIn) 拡大している業種と、縮小している業種の代表例を以下に掲げておく。 ◇拡大している業種例 +49.2%:Renewables &Enviroment +24.6%:Internet +24.3%:Online Publishing +15.9%:E-learning ◇縮小している業種例 -12.

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/12
    「伝統的なマスメディアが発行する新聞“紙”だけを新聞と定義するなら、米国では新聞の消える日は遠くない。でも日本は違うようだ」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/12
    「(デジタル版の) コードを付属させることで、読者が継続的にコミック販売店へ足を向けることを明確にしました」アメコミは薄いからやりやすいだろうなー
  • メディア・パブ: NYタイムズ、デジタル購読売上が黒字化に貢献

    NYタイムスのデジタル有料購読者数は、今年第3四半期(7月~9月)に約4万人も増え、32万4000人に達した。この結果、販売(circulation)売上高が前年同期比で3.4%増となったお陰で、次のように第3四半期の純利益は1569万ドルと黒字に転じた。 *NYT社(The New York Times Company)の 2011年7-9月期決算(単位:1000ドル) 今期は、景気の下振れで、広告売上高が落ち込むことを覚悟していた。新聞紙(NYT紙やBoston Glove紙など)の広告売上は前年同期比で10.4%も減り、デジタル広告も含んだ総広告売上高が同8.8減と沈み込んだ。でも、その広告売上の落ち込みのかなりの部分を、販売売上で補うようになってきたとは、少し前まで考えられないことであった。 NYTは今年3月末からデジタル有料化を開始し、第2四半期末(6月)にデジタル有料購読者数が

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/10/21
    日本の全国紙とは規模もビジネスも違うから比較は難しいけど、有料購読者の数はすごいなー
  • メディア・パブ: 米新聞社の新聞の消える日、前倒しの兆し

    米新聞はやっぱりダメか。2011年第1四半期の広告費がNAA(米新聞協会:Newspaper Association of America)から発表されたが、マイナス成長から抜け出せないどころか、予想を越える速度で悪化している。 2011年第1四半期の新聞紙(プリント)広告売上、新聞サイト(オンライン)広告売上、新聞全体(プリント+オンライン)広告売上は次のようになった。 *2011年第1四半期の新聞(プリント、オンライン、プリント+オンライン)広告売上高と前年同期比 ここで落胆させたのは、いずれの広告売上の前年同期比(%Change)が、2010年第4四半期よりもさらに悪化してしまったことだ。リーマンショック以降、全てのメディアの広告売上が急落したが、ようやく景気回復に伴い2010年になってほとんどのメディア広告がプラス成長に転換していた。ただ例外が新聞広告(プリント+オンライン)で、2

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/04
    ほとんどのメディア広告が2010年プラス成長に転換したのに、新聞はマイナスどころかさらに悪化 / "新聞"ってメディア形態がもう……
  • 米書店チェーンにメディア大手が買収提案 B&N、突如売れ出した書籍端末に注目集まる | JBpress (ジェイビープレス)

    米書店チェーン最大手のバーンズ&ノーブル(B&N)が注目を集めている。 同社は「ヌック・カラー(NOOK Color)」という電子書籍リーダー端末が女性を中心に人気で、5月24日には低消費電力でバッテリーの持ちが良い電子ペーパーを採用した新端末を発表した。 同社を巡っては、5月19日にメディア・通信業界の重鎮と言われるジョン・マローン氏率いる米リバティメディアが約70%の株式を1株17ドル(総額約10億ドル)で買収すると提案した。これを受け、翌金曜日のB&N株は急騰し、週明けも大幅高となり話題になっている。 嬉しい誤算、突如売れだした電子書籍端末

    米書店チェーンにメディア大手が買収提案 B&N、突如売れ出した書籍端末に注目集まる | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/26
    「女性には電子書籍に特化し、価格も手頃な」NookがiPadより売れてるらしい / 女性雑誌の電子化はビジネスになるのかなー
  • 米アマゾンの電子書籍販売、印刷本を上回る 米市場の販売額は1年前から2.5倍に | JBpress (ジェイビープレス)

    同社によれば4月1日以降、アマゾンの米国サイトでは電子書籍の販売部数が、印刷書籍よりも5%多くなった。これには無料版電子書籍の部数は含まれておらず、もし含めた場合はさらに多くなるとしている。 また2011年に入ってからこれまで販売した電子書籍の部数は、1年前に比べて3倍以上に伸びている。 アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は、「我々が書籍の販売を始めてから15年、電子書籍はまだ4年に満たないが、印刷書籍よりも頻繁に売れている。いつかこんな日が来ると大いに期待していたが、これほど早いとは想像していなかった」と述べている。 アマゾンはこの5月から、これまでで最も安価な、広告表示機能付きリーダー端末「キンドル・ウィズ・スペシャルオファーズ」(Kindle with Special Offers)」の出荷を開始しているが、ベゾスCEOはこちらの売れ行きも好調だと話している。 英フィナ

    米アマゾンの電子書籍販売、印刷本を上回る 米市場の販売額は1年前から2.5倍に | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/23
    あくまで「電子書籍に熱心な米アマゾン」の販売データであることに注意、と
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/20
    売上もすごいけど、「"Special Offer"付き114ドル版 Kindle」が最も売れているってすごいなー
  • 米SF作家、絶版作品を電子書籍化するために違法スキャンデータをネットで募集

    米国の有名SF作家であるウォルター・ジョン・ウィリアムズ氏は、P2Pで流通している自身の絶版作品を募集している。 米国の有名SF作家であるウォルター・ジョン・ウィリアムズ氏は5月15日(現地時間)、自身のブログで過去の著作物のスキャンデータを一般募集開始した。 記事によると、ウィリアムズ氏は自身の作品の電子書籍化を進めていたところ、特定の絶版作品で良質な版がもう入手困難となっていることを発見。そこで、過去にP2Pネットワークなどで自分の作品の違法スキャンが流通していたことを思い出し、一般のネットユーザーからスキャンデータを募集することを思い付いた。スキャンデータを募集しているのは「Days of Atonement」「Angel Station」「Knight Moves」の3作品。 データ提供者には、感謝の気持ちとして自筆サイン入りの書籍と、電子書籍版へのクレジット記載が約束されている。

    米SF作家、絶版作品を電子書籍化するために違法スキャンデータをネットで募集
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/17
    手元に良質な版がないから、P2Pとかでやり取りしてたファイルを出してくれたらお礼もするよ!的な展開
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/04/06
    有料でも購読してくれる読者って広告効果も高そう / ソーシャルニュースって形態は面白いなー
  • 中国電子書籍のポータル:日経ビジネスオンライン

    電子書籍の普及の足かせはハードごとに規格が異なる点だ。規格に関係なく書籍コンテンツを見られる技術を独自に開発。消費者と出版界双方の支持を得て、存在感を高めつつある。 日電子書籍市場は2010年に600億円を超えたが、前年に比べて1割も伸びていない。米アップルの携帯情報端末「iPad」に刺激を受けて、米アマゾン・ドット・コムは「キンドル」を刷新した。ソニーやシャープなど日メーカーも相次いで電子書籍端末を発売したが、供給者側が期待しているほど市場は盛り上がりを見せていない。 原因の1つは、ハードウエアによって規格や課金の仕組みが異なる点にある。これが利用者を混乱させているだけでなく、コンテンツを供給する出版社側にはハードごとに個別対応しなければならない事態を招いている。 こうしたボトルネックを解決することで中国の消費者、出版界双方の注目を集めているのが華閲数碼科技(フアユエシューマークァ

    中国電子書籍のポータル:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/08
    独自開発した技術「PEP」……って、各機器にソフトを入れれば読めるのか / 海賊との戦いはどうなんだろ
  • 大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社

    アメリカの書店チェーン大手のボーダーズが破産申請をした2月16日、偶然にも私は電子書籍時代の新しいテクノロジーを話し合うTOC(Tools of Change)という会議に参加していた。 会議に来ていたのは、ニューヨークを中心とした出版関係者と、電子書籍技術を開発するテクノロジー関係者たち。ボーダーズのニュースはことに出版関係者にとっては悲報だったようで、会議中はまるで葬式のような暗いムードが漂っていた。 出版関係者にとって、書店は自分たちが大切に手作りした書籍を読者の前に並べてくれる重要な存在だ。しかもボーダーズは、ミシガン州の大学町の小さな古屋から起こし、長年家族経営でチェーンを広げていったという歴史がある。を大切に思い、愛する人々によって育てられてきた書店なのである。現在は、全米に650以上の店舗を構える大企業になっていたが、それでも出版社にとっては同志のような存在だったのだ。

    大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/02/26
    米国では流通側が倒れて電子書籍への移行が不可避。「ディスカバラビリティー(発見可能性)を担保せよ」を何とか実現できないもんか
  • 1