タグ

Scienceと社会に関するkamei_rioのブックマーク (152)

  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/19
    "それはもう只者ではない市民と言います。そんな驚愕のデータを、あろうことか2年間分もまるごといただいてしまいました" 他にも神とか出てくるのがすごい
  • 働きアリの世界厳しく 相互に監視、産卵許さず 琉球大学ら研究 | 沖縄タイムス+プラス

    女王アリを中心とするアリの集団(コロニー)で、働きアリが産んだ卵を他のアリが破壊する行動について、アリ数が少ない若いコロニーほど厳しく「取り締まり」が行われていることを琉球大学農学部の辻和希教授らの研究グループが明らかにした。

    働きアリの世界厳しく 相互に監視、産卵許さず 琉球大学ら研究 | 沖縄タイムス+プラス
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/03
    "働きアリの数が150匹以内だと、卵の8割以上が破壊されたが、200匹のコロニーでは2割程度に激減" トゲオオハリアリの話
  • 6歳児とチンパンジー 「正義の執行」見たがる

    ヒトや一部の動物は、害を受ける他者を見ると共感的な苦痛を感じるが、成人は罰を受けるに値する者が害を受ける際には喜びを覚えることも分かっている。では、ヒトはいつから「正義の執行」を見たがるようになるのか。これは6歳からであるとする論文が、米国の科学雑誌「Nature Human Behavior」オンライン版に掲載された。 発表したのは、ドイツのマックスプランク研究所の人間認識・脳科学部門の研究チーム。チームは、子どもが「懲罰を見たい」という動機を発達させる時期を調べた。実験では、4歳~6歳の子どもに社会性のあるキャラクター(べ物やおもちゃを分け合う)と社会性のないキャラクター(それらを独り占めする)を紹介する。次に、これらのキャラクターは子どもの目に見えないところで体罰を受ける。子どもがその体罰を見るためには、レアもののステッカーを手放すなどコストを払わなければいけない。 この実験の結果

    6歳児とチンパンジー 「正義の執行」見たがる
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/20
    レアなステッカーを失ってでも、社会的ではないキャラクターが罰を受けるところが見たい!私は4歳児5歳児とは違うのだ!という話
  • 「地球は球体である」という説を否定する「地球平面論者」は「日食」をこのように解釈している

    By Claudio Sepúlveda Geoffroy 2017年8月21日、アメリカでは実に99年ぶりとなる皆既日が起こり、午前から午後にかけてアメリカ大陸を斜めに横断するように移動することがわかっています。まさに「一生のうちに1度きり」の出来事を見逃すまいと、天文ファンならずとも多くの人の関心を引きつけている皆既日ですが、この出来事には「地球は平らである」と考えている人たちが自説を証明する出来事として大きな関心を寄せているとのこと。いわば、現代科学の主流である考え方を否定する論者たちということですが、その背景には実は根深いものが横たわっているようです。 What do flat-Earth truthers think is really happening during the 2017 solar eclipse? https://mic.com/articles/1835

    「地球は球体である」という説を否定する「地球平面論者」は「日食」をこのように解釈している
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/15
    "悪魔は「地球は平らである」という事実から人々の目を逸らさせており" 悪魔の動機は何なんだろう
  • 世界政府を樹立しなければ、科学技術(AI)によって人類は滅亡に追いやられる、とスティーブン・ホーキング博士が警告 : カラパイア

    「人類の未来を守るために、科学技術をきちんと管理しなければならない」こう、警告を発するのはスティーブン・ホーキング博士だ。 これまで人工知能(AI)の危険性について懸念を表明してきた同博士だが、この度、残された希望は”世界政府”を樹立することだと発言した。核戦争や生物兵器戦争の脅威に打ち勝てるものは、「論理と理性」しかないと主張する。

    世界政府を樹立しなければ、科学技術(AI)によって人類は滅亡に追いやられる、とスティーブン・ホーキング博士が警告 : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/13
    世界政府って御大それはワンピースの話ですかな
  • 「ちんぼきり」「ちんぽはさみ」……ひどい名前で呼ばれる虫について - エキサイトニュース

    先日、長野に住む姉から「久しぶりに、ちんぼきりを見た」というメールがきた。 これは「ハサミムシ」のこと。 長年見かけていないし、存在も忘れていたが、思えば、子どもの頃はよく平気で口にしていたものだと呆れるほど、ひどい名前である。 しかし、気になって調べてみると、地域によって名前が少しずつ異なるらしいこと。いずれも「下ネタ」であること。さらに、この虫のひどい呼ばれようについて論文を書いている研究者がいることもわかった。 「ハサミムシの不名誉な俗称(Vulgar dialect names of earwigs used in Kansai Region, Japan)」を発表した大阪在住の「文化昆虫学」在野研究者・高田兼太さんである。 なぜそんな研究を? 高田さんに聞いた。 俗称研究のきっかけは父親の言葉 「幼い頃から虫が大好きな昆虫少年で、大学院で昆虫群生生態学の研究をしていたんですが、研

    「ちんぼきり」「ちんぽはさみ」……ひどい名前で呼ばれる虫について - エキサイトニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/07
    "この虫のひどい呼ばれようについて論文を書いている研究者がいる" episode soloっぽい
  • 「宇宙国家アスガルディア」、建国 | スラド サイエンス

    研究者、エンジニア、弁護士、企業家からなる国際チームが、「宇宙国家アスガルディア」の建国を発表した(WIRED、公式サイト、ITmedia)。 このプロジェクトでは人工衛星の打ち上げや宇宙ステーションの建設を計画しており、人類が地球から離れ宇宙へと進出することを目指すという。このプロジェクトは既存国家からは独立しており、将来は国連への参加も目指すという。また、「宇宙平和」という理念も掲げている。 国民になるための申請フォームも用意されており、ここで登録を行うことで国民になれるようだ。

    「宇宙国家アスガルディア」、建国 | スラド サイエンス
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/25
    秋アニメかな?と思ったら違った
  • 身の回りの「殺菌剤」がマイクロバイオームを乱している:研究結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/01
    腸内には昔から沢山の細菌がいて、何やってるかよくわかんないんだけど、菌というだけで殺されてるのは確かにひどい
  • 700年前のサルの道具を発見、100世代継承

    ヒゲオマキザルが700年前からカシューの実を割るのに道具を使っていたことが明らかになった。近代以前に人類以外の霊長類が石器を使っていた事例としては世界で2例目。(PHOTOGRAPH BY TIAGO FALÓTICO) ブラジルのサバンナにある遺跡から、アフリカを除く地域で人類以外がつくったものとしては最古の石器が発見された。お腹をすかせたオマキザルが数世紀前に使っていたハンマー(木の実に叩きつけて割るための石)と台石がそれだ。(参考記事:「最初に道具を使った人類はアウストラロピテクス」、「世界最古の石器発見、330万年前に猿人が作る?」) これらの石器の存在は、少なくとも700年前から、ブラジルのセラ・ダ・カピバラ国立公園にすむオマキザルの1種、ヒゲオマキザル(Sapajus libidinosus)がカシューの実を砕いて刺激成分のある殻を取り除いていたことを示している。今回の発見は、

    700年前のサルの道具を発見、100世代継承
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/14
    "集団に特有のクセは世代から世代へと社会的に受け継がれ、文化として形成されていくのではないか" 難しい話だ
  • 出版へのプレッシャーが科学の質を下げる 生産性をもっと下げよう(記事紹介)

    2016年5月12日発行のNature誌に、「出版へのプレッシャーが科学の質を下げる」(”The pressure to publish pushes down quality”)と題し、科学者に対してもっと論文執筆を控えるよう呼びかけるコラムが掲載されています(オンラインでの記事公開は2016年5月11日)。著者はアリゾナ州立大学Consortium for Science, Policy and OutcomesのDaniel Sarewitz氏です。 Sarewitz氏は世界で出版される学術論文の数が著しく増加し、また論文が引用される回数も増加してきている現状を紹介した上で、過剰な論文数の増加は質の低い論文の増加ももたらしていると指摘します。例として、がん研究におけるコンタミネーションに基づいた論文の増加について紹介しており、1,000以上の論文で乳がんの細胞株として用いられていたも

    出版へのプレッシャーが科学の質を下げる 生産性をもっと下げよう(記事紹介)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/18
    "過剰な論文数の増加は質の低い論文の増加ももたらしている" 査読そのものが評価されない限り、変わらないのでは
  • 理系であっても、ほとんどの人はアインシュタインの業績を知らない

    社会学者の千田有紀氏がアイドル・ソングの歌詞にマジレス芸を披露している。曰く、「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞が女性差別的だそうだ。 歌詞は論説ではないのだから普遍的な真実を主張する場所ではなく、こういう娘もいるな、こういう気分の時もあるななど、断片的な共感を誘うもので、こういう風に真面目に捉え出したら生きづらいと思うのはさておき、歌詞の中の「アインシュタインってどんな人だっけ?」と言う部分で、女子の理系進学をあれこれ議論していて噴き出してしまった。理工系に進んでも、物理学徒でもなければアインシュタインを偉人たらしめている相対性理論を学ぶ人は限られている*1事を知らないらしい。 該当部分を引用しよう。 私が心配するのはこの曲では、単に女性は勉強しなくて馬鹿でいい、といっているだけではなく、わざわざアインシュタインを引いてきているところである。アインシュタインってどんな人だっ

    理系であっても、ほとんどの人はアインシュタインの業績を知らない
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/16
    書籍とかアインシュタイン好きすぎて偏りまくってるので、皆さんが各分野の偉人の業績を知っていて欲しい
  • 日本地質学会 - 県の石リスト(確定版)

    地質学会 事務時間 月曜から金曜午前9時30分から午後6時(土日祝・年末年始はお休み 詳しくは >>事務所紹介) 〒101-0032 東京都千代田区岩町2-8-15井桁ビル6F >>地図はこちら 電話:03-5823-1150(代表) FAX:03-5823-1156

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/11
    他県の石
  • セレブのトンデモ科学を批判する科学者たち | FOOCOM.NET

    こちらのページは以前、日経BP社 FoodScienceに掲載されていた記事になります。 当サイトから新規に投稿された記事については、こちらよりご覧ください。 米国の科学者団体「AMERICAN COUNCIL ON SCIENCE AND HEALTH」(ACSH)がまた、面白いことをやってくれた。「Celebrities Vs. Science」というパンフレットを発行したのだ。Arnold Schwarzeneggerをはじめとする10人のセレブの発言が、科学的にはいかに「トンデモさん」であるかを、8ページでまとめている。米国でも、セレブの「○○は危ない」などという発言が大きな影響力を持っており、こういう取り組みは情報の是正に役立つのだろう。ACSHの会長は「映画スターやミュージシャンは、エンターテインメントにおいて価値があるのであって、科学者ではない」と強調している。ごもっとも。た

    セレブのトンデモ科学を批判する科学者たち | FOOCOM.NET
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/14
    漠然とした不安を指摘する意識の高いセレブ、戦闘力が高すぎて、科学では火力が足りない……orz
  • ニュートンは錬金術で「賢者の石」を作れたか?

    ニュートンは同時代の錬金術師ジョージ・スターキーの文書を書き写し、その裏に自分の実験のメモを走り書きで記した。(Photograph by Chemical Heritage Foundation) 炎のドラゴンと女神ダイアナのハトを少々、水銀のワシを7羽…以上を合わせると、いったい何ができるのだろうか? 答えは「哲学者の水銀」、賢者の石の重要な材料となる物質だ。魔法のレシピのようなこの記述は、最近になって再発見された、有名な物理学者アイザック・ニュートンによる手書きの写に記されていた。(参考記事:「アイザック・ニュートン、業績と人物」) 17世紀の写は個人が所蔵していたが、米国ペンシルベニア州を拠点とするNPO「化学遺産財団」が2016年2月に購入したことで、数十年ぶりに日の目を見た。ニュートンは、この写をどう解釈していたのだろうか。同財団では現在、より多くの人が研究に参加できるよ

    ニュートンは錬金術で「賢者の石」を作れたか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/08
    "1888年にニュートンの母校である英国ケンブリッジ大学が、錬金術の関連文書については保管を拒否" その写本が再発見されたと
  • 小保方氏の疑問に答える(追記):HPについて(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小保方晴子氏がホームページにおいてSTAP現象の存在を改めて主張しはじめたということである。そこで前回の記事に追記する。 適者生存 前回の記事においては、小保方晴子氏の手記(1)のみに基づいて分析を行い、小保方氏が来的な科学を習得する道を踏み外したきっかけがバカンティ研究室における彼女の最初の成功の瞬間であることを明らかにした。そこにおいて小保方氏は2つの特異な才能を発揮した。すなわち、ボスの心の底にある望み(夢)を忖度し引き出して雄大な「仮説」として提示するという、いわば法螺吹き的な力と、プロジェクトを確かな実験的検証ができない(それゆえに法螺が長続きする)方向に持っていく力という2つの才能である。 ここで法螺という言葉をもってして何かをけなすつもりはない。どんな科学者であってもときどき誇大妄想的な夢に取り憑かれることはあって、それは一部には科学者としての人生を続けていくための原動力で

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/04
    あのやり方でSTAP細胞は作れない、が証明されない限り、戦い続けることができる。ゆえに彼女自身が挑戦する理由も無い
  • 両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 毎日新聞社が3月7日朝刊に出した「福島・甲状腺検査 子のがん「多発」見解二分 過剰診断説VS被ばく影響説」を読んで、「両論併記の罪」という、昔考えた言葉を思い出しました。 私は1999年に同社を退職して、2000年からフリーランスの科学ライター、ジャーナリストとして活動を始めました。最初は、科学雑誌への企画売り込みから。今はなき「科学朝日」や「日経eco21」という日経ホーム出版社の雑誌などに持ち込みました。たとえば諫早湾干拓事業の是非、当時医療現場で浸透し始めていたEBM(evidence-based medicine、根拠

    両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    真ん中にいる自分が賢くないと両論併記は公正中立にならない。難しい問題の場合ほどそれは顕著
  • 高校に必須科目「理科基礎」新設を 日本学術会議が提言 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    物理、化学、生物、地学に縦割り化されている高校理科の基礎内容を全て含む「理科基礎(仮称)」を必須科目として新設し、大学入試センター試験あるいは後継に想定されている統一試験の必受験科目にもすべきだ、という提言を日学術会議が8日、公表した。 提言の背景には、現代社会では科学・技術との共生がますます不可欠となっているにもかかわらず、高校の理科教育が事実に基づいて論理を組み立て、議論し、判断に導く実証的態度を身につけるという要求に十分に応えるものになっていない、という危機意識がある。 日学術会議 科学者委員会の科学と社会委員会合同広報・科学力増進分科会の提言は、「理科基礎(仮称)」について、「科学の意義と社会におけるその役割を理解し、課題解決型の能力が育成される」内容を盛り込み、少なくとも6単位、できれば8単位を割り当てるべきだ、としている。 高校の理科教育については、学習指導要領の変更が繰り

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/11
    義務教育でダメなら高校でやってもダメな気が
  • TMT:望遠鏡建設「無効」 「観測一番乗り、機会失う恐れ」 - 毎日新聞

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/07
    2015/12の記事。調べてなかったけどまだ難航しているのか……
  • 「身近に未知の生物」千葉の海岸でエビ新種発見 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県館山市などの海岸で新種のエビが発見され、「ユメユムシテッポウエビ」と命名された。 県教委によると、県立中央博物館(千葉市中央区)の駒井智幸主任上席研究員が2013年5月~今年8月、館山市や南房総市、熊県天草市の海水浴場の砂浜や潮干狩り場で新種を採取した。テッポウエビの一種で、最大でも体長4センチほどで全体に薄いピンク色をしている。「ユメユムシ」という環形動物が砂地に掘った深さ約70センチの巣穴にペアで生息していることから、駒井氏が「ユメユムシテッポウエビ」と命名した。県教委は「身近な場所にも未知の生物が生息していることを示す貴重な事例」としている。 同館で、年末年始の休館終了後の来年1月5日からオスとメス計2匹の標を見ることができる。入場料は一般300円など。問い合わせは同館(043・265・3111)へ。

    「身近に未知の生物」千葉の海岸でエビ新種発見 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/29
    この成果からも明らかなように。千葉は魔境、人類に残された最後のフロンティアなのです
  • クマムシ研究所を設立しました - クマムシ博士のむしブロ

    このたび、クマムシ研究所を設立しました。 クマムシ博士のクマムシ研究所 クマムシ研究所では所員とともにクマムシ研究を推進し、人類が共有する科学的知見の集積に貢献することを目標とします。原則として、会費(月額2000円(学生は500円))を払えば誰でも所員になれます。「研究所」と銘打っていますが、研究所の物質的な建物は今のところはありません。クマムシ研究所は、オンラインを主な場として活動するバーチャルな研究所です。具体的にはFacebookグループ上で所員たちとディスカッションを行い、オフラインで勉強会やお茶会を開きます。 ここでちょっと、クマムシ研究所設立の背景を。 もともとは、科学研究の世界におけるプロとアマチュアの境界は曖昧なものでした。グレゴール・ヨハン・メンデルや南方熊楠は大学や研究所に所属する研究者ではありませんでしたが、優れた研究業績を残しています。しかしながら、その後の科学研

    クマムシ研究所を設立しました - クマムシ博士のむしブロ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/21
    オープンサイエンスへの試み