タグ

関連タグで絞り込む (700)

タグの絞り込みを解除

carに関するkaorunのブックマーク (960)

  • ロシア、旧ソ連時代のモスクヴィッチ車生産再開へ 12月から

    モスクワのソビャニン市長は10月20日、旧ソ連時代の自動車「モスクヴィッチ」の生産を今年12月に再開すると発表した。モスクヴィッチは約20年前に生産が停止されたが、ロシアから今年撤退した仏ルノーの工場で再度生産することとなった。モスクワ郊外で5月18日撮影(2022年 ロイター/Evgenia Novozhenina) [モスクワ 20日 ロイター] - モスクワのソビャニン市長は20日、旧ソ連時代の自動車「モスクヴィッチ」の生産を今年12月に再開すると発表した。モスクヴィッチは約20年前に生産が停止されたが、ロシアから今年撤退した仏ルノーの工場で再度生産することとなった。 ルノーは、ロシアの自動車大手・アフトワズの株式67.69%をロシア国営の中央自動車エンジン科学研究所(NAMI)に譲渡すると発表。譲渡額は象徴的な価格として1ルーブル(0.0165ドル)としたが、6年以内に株式を買い戻

    ロシア、旧ソ連時代のモスクヴィッチ車生産再開へ 12月から
    kaorun
    kaorun 2022/10/22
    パイクカーみたいなネタでやってるんじゃなくて、マジっぽいのがなー...。
  • 「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか

    アメリカで増え続ける交通事故死は、どうしたら減らせるのか? かつては「交通戦争」とも言われるほど危険だった日の道路が安全になった理由を、都市と技術と移動の関係に詳しい研究者が分析する。 2022年8月半ば、米運輸省の幹線道路交通安全局は、アメリカ交通事故死が急増していると発表した。2022年の第1四半期で、およそ9560人がアメリカの道路で死亡した。1年前の同時期から7%以上増加し、この20年間の同時期では最多の死者数だ。 交通の安全性はコロナ禍前から低下傾向にあったが、パンデミックがもたらした混乱によりアメリカではこの問題が悪化したようだ。「ニューヨーク・タイムズ」紙のデービッド・レオンハートなどの記者たちは、この現状をメンタルヘルスの問題やスマートフォンの使用に起因するとした。 「アメリカ人の多くがいらだったり不機嫌になったりして、それが運転に影響しているようだ」とレオンハートは書

    「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか
    kaorun
    kaorun 2022/10/19
    都市圏と地方のライフスタイルの違いや、路上監視員制度の導入とコインパーキングの普及にふれていない点がちょっと不満。
  • 【マツダ CX-60】「まぎれもなくFR」を極端なまでに表現した…チーフデザイナー[インタビュー] | レスポンス(Response.jp)

    マツダの新型SUV『CX-60』は、新開発のラージプラットフォーム、即ちFR(後輪駆動)をベースとして生まれた。FRを採用することでマツダSUVのデザインはどう変わるのか。CX-60のチーフデザイナー、玉谷聡さんは「骨格にきちんと特徴を持たせたかった」と語る。その真意とは。 ◆名実ともに「骨格の意味」をそのまま表現できた マツダ CX-60デザインスケッチCX-60はこれまで多くのメディアでも触れられてきたようにラージプラットフォームを採用する第1弾のSUVだ。これまでのFF(前輪駆動)ベースではなく、FRを想定したもので、デザインへの影響や手法も大きく変わる。それを踏まえてのこだわりをCX-60のチーフデザイナー玉谷聡さんは、「骨格にきちんと特徴を持たせたかったんです」と話し始める。 「あ、FRだねというレベルではなく、まぎれもなくFRだね!というぐらいのとこまで行きたくて。今回のパワー

    【マツダ CX-60】「まぎれもなくFR」を極端なまでに表現した…チーフデザイナー[インタビュー] | レスポンス(Response.jp)
    kaorun
    kaorun 2022/10/17
    理屈から組み立てたデザインなんだろうけど、正直古臭く見えてかっこよく感じないんだよね。ぶっちゃけ和製BMWにしか見えない。パワートレインもだけどCX-60は理屈先行過ぎたと思う。
  • 「東京都版」図柄入りナンバープレート、「東京タワー」「ソメイヨシノ」「江戸切子」などテーマにデザイン候補3案公開

    「東京都版」図柄入りナンバープレート、「東京タワー」「ソメイヨシノ」「江戸切子」などテーマにデザイン候補3案公開
    kaorun
    kaorun 2022/10/14
    なんで首都東京の図柄プレートのデザインがこんなにあか抜けないんだろう? 文脈がわからなければこれが東京だってわからないし、そもそもこれ付けたいって思う人いる?
  • ソニーとホンダ 3年後にEV販売へ 会社設立 “車の概念変える” | NHK

    ソニーグループとホンダは、EV=電気自動車の開発と販売を手がける新会社を設立し、3年後に販売を始めると発表しました。 世界的にEVの開発競争が激しくなる中、最新の技術で映像や音楽などを楽しめる車内空間にし、“車は移動手段”という概念を変えることを目指すとしています。 両社が設立した「ソニー・ホンダモビリティ」は13日、ホンダ出身の水野泰秀会長とソニーグループ出身の川西泉社長が出席して都内で記者会見し、最初に販売するEVの計画を明らかにしました。 新たなモデルは、2025年から注文を受け付け、よくとしからアメリカと日で引き渡す計画です。 価格は明らかにしていませんが、高級車の価格帯になるとみられ、車両は北米のホンダの工場で生産するとしています。 自動運転の機能を搭載するほか、車内には、複数のモニターや音響機器などを備え、映像や音楽などのエンターテインメントを楽しめるようにします。 また、ほ

    ソニーとホンダ 3年後にEV販売へ 会社設立 “車の概念変える” | NHK
    kaorun
    kaorun 2022/10/13
    ソニー=ホンダって会社、80年代の米国SFとかに時々出てくるよね。
  • マンションでもEV充電 東京都、管理組合と設置業者仲介 - 日本経済新聞

    東京都は電気自動車(EV)の普及を促すため、分譲マンションへの充電設備の設置に腰を入れる。2030年までに都内の新車販売の半数を二酸化炭素(CO2)を排出しないEVなどゼロエミッション車(ZEV)に切り替える目標を掲げるが、20年度時点で2%強にとどまる。25年度から新築マンションへの充電器設置を義務化するほか、23年3月には設置業者と管理組合の相談会を開いて既存マンションへの設置も後押しする

    マンションでもEV充電 東京都、管理組合と設置業者仲介 - 日本経済新聞
  • フロントガラス「ギラギラ」は違反じゃないの? 意外に見かける「オーロラフィルム」 車検は問題ないのか

    最近、街中でやたらとフロントガラスがギラギラしているクルマを見かけることがあります。これらは「オーロラフィルム(ゴーストフィルム)」というものを貼り付けているようですが、どのようなものなのでしょうか。 流行の「オーロラフィルム(ゴーストフィルム)」は車検に通るの? 街中で、フロントガラスがキラキラと反射しているクルマを見かけることがあります。 これらのクルマには「オーロラフィルム(ゴーストフィルム)」というものを貼っていることがありますが、車検に通らなかったり、道路交通法の違反に該当してしまったりといった影響はあるのでしょうか。 オーロラフィルムは、鮮やかな色が特徴で可視光線の一部での光の干渉を起こして、さまざまな発色をするため一部のユーザーに人気があります。 フィルム自体は透明ですが反射発色は青や紫、黄色など色目や濃さが角度、部位、天候で変化するというアイテムです。 オーロラフィルムは、

    フロントガラス「ギラギラ」は違反じゃないの? 意外に見かける「オーロラフィルム」 車検は問題ないのか
    kaorun
    kaorun 2022/09/27
    やー、グレーゾーンとはいえ、現状が法的な隙間にあるだけでお目溢ししてもらっている状態で、警察が摘発しようとしたら如何様にでも解釈できてしまうんじゃ無いかな。
  • Car Silhouettes

  • 米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米カリフォルニア州の環境当局は25日、2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たな規制案を決定した。26~35年にかけて段階的に電気自動車(EV)などの販売比率を高めるよう各自動車メーカーに義務付ける。州内の新車販売の10%強を占めるハイブリッド車(HV)も35年以降は販売禁止とする。HVを得意とする日車メーカーは戦略変更を迫られる。欧州連合(

    米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止 - 日本経済新聞
    kaorun
    kaorun 2022/08/26
    「新たな規制案ではEVのほか、燃料電池車(FCV)や電池だけで約80キロメートル以上走れるプラグインハイブリッド車(PHV)がZEVとして認められた」
  • <独自>ホンダ、中国抜きのサプライチェーン構築へ

    大手自動車メーカーのホンダが、国際的な部品のサプライチェーン(供給網)を再編し、中国とその他地域をデカップリング(切り離し)する検討に入ったことが24日、分かった。中国は「世界の工場」として、同社のグローバル展開の部品供給の要となってきた。しかし、新型コロナウイルスを受けたロックダウン(都市封鎖)で国内外の生産に影響が生じたことを受け見直す。また、米中対立や台湾情勢の緊迫化など地政学リスクに対応する。中国国内では供給網を再構築し完成車の生産を続ける。 ホンダの関係者によると、8月に入り、中国問題を踏まえた供給網再編の検討指示が同社内の担当部署幹部に通達された。9月に担当者会議を開催予定という。 ホンダの生産拠点は2輪、4輪、エンジン工場などが中国や日のほか、米国、カナダ、メキシコ、タイなど24カ国に及ぶ。中国からの部品供給を東南アジアやインド、北米などにシフトできるか検討する方向とみられ

    <独自>ホンダ、中国抜きのサプライチェーン構築へ
  • 23年1月、車検証電子化。車検証情報をアプリで確認

    23年1月、車検証電子化。車検証情報をアプリで確認
    kaorun
    kaorun 2022/08/22
    アプリが専用というところだけちょっと気になる。中がどうなっているのかは知らないけど、こういう公式証明書を管理するアプリ・データ・API形式はある程度統一されていた方がいいのでは...。
  • 最強タイプは「黒かまぼこ型」!? 「移動式オービス」ってどんなもの? 運用されている全種類の特徴

    移動式オービスの普及が進んでいます。メーカーは国内から海外まであり、その中には「最強のオービス」と呼ばれるものも。どのような機器が運用されているのでしょうか。 普及が進む「移動式オービス」 夏休みなどで遠くへドライブする機会も多いと思いますが、隣の県にはイメージしているものとは異なる移動式オービスが設置されているかもしれません。 一般的には「移動式オービス」、正式には「可搬式オービス」や「半可搬式オービス」と呼ばれている小型の速度違反自動取締装置が、全国で普及してきました。もしかすると実際に遭遇したドライバーも身近にもいるのではないでしょうか。 小型のオービスは、2014年11月に埼玉県内の川口市戸塚東(けやき通り)と、さいたま市北区別所町(大宮別所小学校前)に、オレンジと黒色のスタイリッシュなオービスが、道路標識のように簡易的に2機設置されたところから始まりました。製造はスウェーデンのS

    最強タイプは「黒かまぼこ型」!? 「移動式オービス」ってどんなもの? 運用されている全種類の特徴
    kaorun
    kaorun 2022/08/21
    今の時代、レーダーとかレーザーとか探知するより、カメラで機械学習使って予告看板を認識させた方が確実なのではないか?
  • EV販売急増で大ピンチ! 早くもCEV補助金が10月末で終了見込み! 経産省に聞いた「今後の予定はどうなる?」 - 自動車情報誌「ベストカー」

    2021~2022年にかけて、トヨタbz4X/スバルソルテラ、日産アリア、日産サクラ、三菱ekクロスEV、テスラモデルY、ヒョンデIONIQ5、BYDなど、ピュアEV(BEV)の発売が相次いでいる。 その影響で今年度のCEV(クリーンエネルギーヴィークル)補助金の枯渇が早くも危ぶまれている。 そんななか、2022年8月2日、経済産業省次世代自動車振興センターが、7月25日時点の予算残高が約177億円、終了見込み時期が10月末目処と発表されたのだ。このままいくと、BEVの納期遅れの影響もあり、「補助金が交付されない?」ということがありえるのか? そこで、CEV補助金の管轄している経産省および次世代自動車振興センターに、最新のCEV補助金の状況、今後のCEV補助金の展望を聞いてみた。 文/柳川洋 写真/ベストカーweb編集部、トヨタ、日産、スバル、三菱 【画像ギャラリー】大人気で多額な補助金を

    EV販売急増で大ピンチ! 早くもCEV補助金が10月末で終了見込み! 経産省に聞いた「今後の予定はどうなる?」 - 自動車情報誌「ベストカー」
    kaorun
    kaorun 2022/08/17
    まぁ、補助金だから財源が無くなれば終わるよね。本来なら助成額を順次減らしていくのが順当だけど、急激に市場が立ち上がってしまうとこう言うことは起こり得る
  • 東京都、東京都版図柄入りナンバープレートを導入へ 都民アンケート開始

    東京都、東京都版図柄入りナンバープレートを導入へ 都民アンケート開始
    kaorun
    kaorun 2022/08/11
    図柄入りの是非が問題なんじゃなくて、デザインが酷すぎるんじゃ。お、これカッコいい、付けたいね、って思えるデザインでないと意味が無い。
  • 4車種出るなんて聞いてない!! 発表2日前に受注延期ってマジか!!! 新型クラウン旋風で混乱極める販売現場 - 自動車情報誌「ベストカー」

    2022年7月15日、新型クラウンの全貌が明らかになった。予想されていたクロスオーバーだけでなく、SUVのスポーツとエステート、そしてセダンもクラウンとして販売される。ワールドプレミアは、大きな驚きに包まれた。 しかし、幕張メッセで新型クラウン4台を目の当たりにした観客よりも驚いていたのが、全国のトヨタ販売店。異例尽くしのクラウンに振り回され、現場は大混乱に陥っている。ワールドプレミア直後の3連休で、筆者はトヨタ販売店を取材してきた。そこから見えてきた、受注延期の理由や販売店の様子を伝えていく。 文/佐々木 亘、写真/TOYOTA 【画像ギャラリー】華やかなお披露目の裏にディーラーの混乱と苦悩……2022年秋登場予定のトヨタ新型クラウンクロスオーバー(13枚)画像ギャラリー 今回の16代目クラウンに関しては、一般ユーザーや我々メディアはもちろん、トヨタ販売店に対しても、ギリギリまで情報が明

    4車種出るなんて聞いてない!! 発表2日前に受注延期ってマジか!!! 新型クラウン旋風で混乱極める販売現場 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • マツダの「Mr.エンジン」が語るEV 「テスラの二番煎じでは売れず」

    1954年生まれ。東京大学大学院航空工学科修士課程修了、79年マツダ入社。ほぼ一貫してエンジンの先行技術開発に携わり、2011年執行役員パワートレイン開発部長・コスト革新担当補佐、常務執行役員 技術研究所・パワートレイン開発・電気駆動システム開発担当などを経て、17年常務執行役員シニア技術開発フェロー 技術研究所・統合制御システム開発担当、19年シニアイノベーションフェロー、22年4月から現職(写真:柴仁人) 自動車業界で電気自動車(EV)シフトが大きな潮流となっています。車づくりに関わってきた一人ひとりの技術者、自動車メーカー、部品メーカーはどんな自己変革を求められているのでしょうか。 人見光夫マツダ・シニアフェロー イノベーション(以下、人見氏):いかに燃費と走りを良くして、いかに安くするか、排ガス規制にいかにスマートに対応するか――。今までエンジン関連の技術者はこうしたことを考えて

    マツダの「Mr.エンジン」が語るEV 「テスラの二番煎じでは売れず」
  • マニュアル車、「今が最後」 人気急騰 クラッチは悲しみも切り離す:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    マニュアル車、「今が最後」 人気急騰 クラッチは悲しみも切り離す:朝日新聞デジタル
    kaorun
    kaorun 2022/07/28
  • 米国人にはウケなかった欧州車 22選 悪いイメージと文化の違いで売れないクルマたち | AUTOCAR JAPAN

    北米大陸で不発に終わったクルマたち 日では「欧米」とひとくくりにしてしまいがちな欧州と米国だが、大西洋を隔てた2つの大陸には、それぞれ大きく異なる文化が根付いている。それは、自動車を購入する消費者のニーズや期待も同じ。 このため、北米で製造されたモデルが欧州でヒットする可能性は低く、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあるのだ。その逆もまた然りである。それでもメーカーは挑戦し続けている。 欧州で生まれ(あるいは作られ)、米国に輸出されたが売れなかったクルマを紹介する。 今回は、何らかの理由で米国で「大失敗」を喫した欧州車を、アルファベット順に紹介する。欧州ブランドに限らず、欧州で製造された米国ブランドも対象としている。 欧州と米国の自動車文化の違いを覗いてみよう。 アウディ5000 2代目アウディ5000(欧州では3代目アウディ100に相当)は、来ならよく売れたはずなのに、「意

    米国人にはウケなかった欧州車 22選 悪いイメージと文化の違いで売れないクルマたち | AUTOCAR JAPAN
    kaorun
    kaorun 2022/07/26
    米国のカルチャーや製品戦略・マーケティングの失敗例として興味深い。後半はレトロ過ぎてピンとこないが…。
  • 無料のスマホナビがあるのになぜ売れる!? 市販「カーナビ」が令和の時代にも売れ続ける理由とは(VAGUE) - Yahoo!ニュース

    2020年以降はコロナ禍や半導体不足の影響で減少傾向だが… いまや、初めての目的地へ出かけるときの道案内はもちろんのこと、渋滞を避けて効率のいいルートを走行するにもカーナビは欠かせない存在となりました。 【画像】デカッ!こりゃ売れるわ! テレビみたいに大きい「最新のカーナビ」を見る(15枚) 伊藤忠グループのリサーチ会社であるマイボイスコムが2020年12月に調査したところによると、カーナビの装着率は乗用車全体の8割に装着されるようになったとのことです。 10インチ大画面を実現したカーナビパナソニック「ストラーダ」CN-F1X10BHD。2DINスペースにこの大画面がインストールできることで人気を呼んでいる そんな中で、世間でよく聞かれるのは「カーナビはスマートフォン(スマホ)に取って代わられるのではないか」との話です。 スマホでは無料で使えるナビゲーションアプリが数多く登場しており、わざ

    無料のスマホナビがあるのになぜ売れる!? 市販「カーナビ」が令和の時代にも売れ続ける理由とは(VAGUE) - Yahoo!ニュース
    kaorun
    kaorun 2022/07/24
    GoogleもAppleも、日本に開発部隊を置いて本気で開発しないとおかしな動きとか気が利かないとこ治らないと思うんだよね。細路地に誘導とか、駐車場の右折入庫とか、首都高の案内がめちゃくちゃとか。日本勢はしがらみが
  • 走り屋系ゲーム『Kanjozoku Game レーサー』Steamにて好調スタート。夜の阪神高速(?)を、ハチロクやスカGで駆け抜ける - AUTOMATON

    ホーム ニュース 走り屋系ゲーム『Kanjozoku Game レーサー』Steamにて好調スタート。夜の阪神高速(?)を、ハチロクやスカGで駆け抜ける 先週7月17日に発売された『Kanjozoku Game レーサー』が、じわじわとユーザーの好評を集めている。登場車種や日の高速道路をイメージしたステージなど、過去の人気“走り屋系”レースゲームを彷彿とさせる点や、“コスパのよさ”が好評のようだ。 『Kanjozoku Game レーサー』はSteamにて7月17日に発売された、レーシングゲームだ。90年代の阪神高速道路をイメージしたとされる道路などを舞台に、夜の町を駆け巡る。登場車種として、90年代から2000年代ごろの日車20台が収録されている(稿執筆時点)。なお、タイトルのKanjozoku(環状族)については、実際の阪神高速1号環状線にて暴走行為をする者たちの通称にちなんでい

    走り屋系ゲーム『Kanjozoku Game レーサー』Steamにて好調スタート。夜の阪神高速(?)を、ハチロクやスカGで駆け抜ける - AUTOMATON
    kaorun
    kaorun 2022/07/24
    アングラなカルチャーのゲーム化もアングラ感のあるものになってしまうのはある意味必然なのか…。むしろ、倫理に縛られる大手でなくても作れる時代になった、ということがポイントなのだろうけれど。