タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

通信に関するkazuauのブックマーク (25)

  • カエルの合唱に“一斉に休む”法則 IoTに応用、通信安定に期待

    ニホンアマガエルの合唱の法則性を、IoT機器のネットワークに活用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避でき、ネットワーク全体の接続性向上やエネルギーの省力化が期待できるという。 ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある――筑波大学、大阪大学が1月9日、そんな研究結果を発表した。カエルの合唱の法則性を、IoT機器のネットワークに活用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避でき、ネットワーク全体の接続性向上やエネルギーの省力化が期待できるという。 研究チームは、オスのカエル3匹を50センチ間隔で並べ、録音した鳴き声を解析。短時間でみると「オス同士は鳴くタイミングをずらしている」という先行研究の結果に加え、長時間でみると「鳴いている区間(時間帯)をそろえる」という性質を確認した。 同チームは、個々のカエルは鳴くたびにエネルギーを失い、疲労度が増

    カエルの合唱に“一斉に休む”法則 IoTに応用、通信安定に期待
    kazuau
    kazuau 2019/01/10
    CSMA/CDではなくCSMA/CAに近いのかな
  • 「インターネット」出現より以前からフランスでは「Minitel(ミニテル)」がオンラインネットワークを構築していた

    by kevin 「インターネット」とは、通信プロトコルとしてインターネット・プロトコル(IP)を利用して接続されたコンピューターネットワークのことで、今や日常の中に溶け込んだ存在となっています。しかし、フランスではこの「インターネット」普及以前から「Minitel(ミニテル)」と呼ばれるシステムが隆盛を誇り、2012年まで存在していました。 Minitel: The Online World France Built Before the Web - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/computing/networks/minitel-the-online-world-france-built-before-the-web 1970年代、フランスの電話回線網事情は4700万のフランス市民を700万未満の電話線で支えるという、先進国の中でも特に

    「インターネット」出現より以前からフランスでは「Minitel(ミニテル)」がオンラインネットワークを構築していた
    kazuau
    kazuau 2017/07/05
    日本にもキャプテンシステムとFネット(あとそこから発展しようとしたもろもろ)があったんですよ。実家が三鷹市なのでわりと見かけたが、全国的には???
  • 【超会議2017】ゲーム・Abema TVなどデータ通信量のカウントが90%フリーになるMVNO登場! 「グラブル」、「シャドバ」など連携ゲームで特典などのサービスも

    【超会議2017】ゲーム・Abema TVなどデータ通信量のカウントが90%フリーになるMVNO登場! 「グラブル」、「シャドバ」など連携ゲームで特典などのサービスも
    kazuau
    kazuau 2017/05/01
    これ電気通信事業法的にはどういう整理なんだっけ?申込制ならOK?/ https://wirelesswire.jp/2016/08/55698/ 結論は出てないけど
  • スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか

    「通信容量が足りない」 スマートフォンを使い始めてから、これに悩まされてきた人はそれなりにいるのではないだろうか。外での動画視聴などのせいで月末の通信速度が制限されてしまったり、制限ギリギリ一歩手前で通信をやりくりしたりといった経験は筆者にもある。 少し前は携帯キャリアのデータ通信容量というと月7GBが最大だったが、電話かけ放題プランの導入とともに8GB、10GBなど変化し、2016年9月からは各社が20GB~100GB までのプランを導入した。 このように月に通信できる容量は増えていっているものの、それでも容量を使い切ってしまう人もいる。 月に数十GBもモバイル通信で使っている人は何に使っているのか? 使っている人たちに聞いてみた。 30GBも通信してしまってデータチャージカードを買いに行った友人 先日、友人と話していたら「やばい、データチャージカードを買いに行かないと」とスマホをいじり

    スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか
    kazuau
    kazuau 2017/02/15
    急行とか乗ってると駅通過するだけで一瞬公衆Wi-Fiにつながって、すぐに通信できなくなって再生が中断したりゲームがエラーになったりするから、外出して移動中はOffにせざるを得ないんだよね。
  • 「通信の最適化」の論点 - めもおきば

    論点書き出してみたけど多すぎて超絶カオス。 現状発生している実害 チェックサム比較の失敗(発端) 画質の劣化 exif等メタデータ削除による情報欠損 元ファイルよりサイズが増える 技術的詳細が非公開 「最適化」という単語の是非 オプトインとオプトアウト 送信者(コンテンツ提供者)の同意 自衛のために全HTTPS化することで、かえってトラフィック増える問題 HTTPS化による計算機コスト、ファイル改竄による不具合対応のリスクの負担 サービス内容の意図しない/再現が難しい劣化*1 受信者の財産権の侵害とも言える。 受信者(顧客)の同意 消費者保護観点からより深い内容周知の上での同意が必要では無いか オプトアウトが可能かどうか ISPとしてのサービスが土管であるべきか否か 例えば、可逆圧縮での再圧縮なら良かったのかどうか 携帯キャリアが提供しているのは「インターネット」サービスかどうか iモード

    「通信の最適化」の論点 - めもおきば
    kazuau
    kazuau 2015/07/16
    DPIは通信の秘密を侵害するというのが総務省の見解(裁判所の決定ではない)。ぐぐればいろいろ出てきます。ただし、ISPにおいては違法性阻却事由がかなり広く取られているのでこれも論点として重要。