タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するkosuiのブックマーク (29)

  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

    kosui
    kosui 2010/01/22
    エンドユーザー向けのドキュメントは、この辺のPolitically Correctじゃない用語を言い換えなきゃならんから、それはそれでめんどい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただす - 社会

    岐阜地裁の裁判員裁判で9日、男性裁判官(29)が、被告が使った「デンシンボウ」という方言が理解できずに、問いただす場面があった。判決後の記者会見に応じた裁判員2人は「もちろん知っている。転勤に次ぐ転勤で知らなかったんでしょう。こちらの方言ですから」と裁判官を気遣った。司法大観によると、裁判官は九州出身。  「デンシンボウ(電信棒)を殴った」。被告の男(27)は、裁判官からストレス解消の手段を問われ、こう答えた。  「何て言ってるんですか。もっと大きい声で」と、けげんな顔を見せる裁判官。  「電信棒」。被告が繰り返し答えると、裁判官は大声で「電柱のこと?」と念押し。  傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。  岐阜大の山田敏弘准教授(日語学)によると、「電信棒」は東海・関西地方などで使われている方言だという。(贄川俊)

    kosui
    kosui 2009/12/11
    普通だったら軽い笑い話レベル。新聞記事にするほどじゃない。つーか、誰か教えてやれよ。
  • 薄っぺらい言葉を吐く勇気 - U´Å`U

    こんな記事を読んだ。 ・「私を死刑に」「あなたが生き残った意味必ずある」 重いダウン症の長男(当時27)の将来を悲観した(同53)に頼まれ、2人を殺害した夫(57)に対する判決が4日、さいたま地裁であった。死刑を求めた夫に裁判所が出した答えは、懲役7年(求刑同10年)。若園敦雄裁判長は「長男がダウン症を持って生まれてきたことには必ず意味がある。あなたが生き残ったことにも意味がある」と諭した。 http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200902040312.html 別の記事によると、裁判長は「や長男に対する愛情から、自らも死を覚悟して犯行を実行しており、考慮するべき事情はある」などと述べ一定の配慮を示す一方で「被告はの心身が正常でないと理解していた。医師に受診させるなど、ほかにも取るべき手段があった」と指摘し、被告の事情には過度に考

    薄っぺらい言葉を吐く勇気 - U´Å`U
    kosui
    kosui 2009/03/31
  • 原野商法1997 - 巻頭言

    原野商法1997

    原野商法1997 - 巻頭言
    kosui
    kosui 2008/01/08
  • 八月の写真 - 裏庭日記 public

    最近 このひとの泣くのを見ていない毎日泣いていた頃があった泣きながら生まれてきて眠るまで泣いていたいつも決まった時刻になると声をあげて泣いた朝の11時に 夕方4時泣き始めると とまらなく 何しても どうあやしても 泣き続けた泣き続けるのをただ抱いて揺らしてトントンするしかなかったいつも こらえず 泣いていた 腕の中で 喉を開き 顔いっぱい身体いっぱいに泣いていた夜も泣いた 3時間おきに泣いた 降ろすと泣くから 抱き続けた抱いて抱いて抱いて手首が腫れた抱きながら降る雨を見ていた朝の四時 庭の雨みながら君揺らし続けた泣いていた 空も 庭も 泣いていた 世界じゅう 君と一緒に 泣いていた君もう10年生きた子ども 生きるのは大変だろうきついこと つらいことあるだろう 泣きたいことあるだろうもういいのか抱かれながら泣かなくても もういいのか泣かずにいられるなら泣きたくはないのか朝の終わりに泣きたくな

    kosui
    kosui 2008/01/03
    泣ける。男の子だった人に読んでほしい
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071218-00000970-san-pol

    kosui
    kosui 2007/12/19
    UFOは「いる」のか?物体だから「ある」だろう。
  • Life is beautiful: 日本語の進化について、一つの実験をしてみる

    年配の人が「最近の若者の言葉はめちゃくちゃだ」と言うのは、言葉が進化しているから。誤用する人が増えて来て、多くの人に通じるようになれば、りっぱな日語だ。その過程で年配の人が「わかもの言葉」に違和感を持つのは当然。そんな「新しい日語」を発掘してみるというのも楽しそうなので、一つ実験をしてみる。 下の6つの文を、あまり深く考えずにさらっと読んで欲しい。そして違和感を感じたかどうかをコメント欄なり、ブックマークコメントでいただきたい。「最初に読んだ時は違和感を感じなかったけど、もう一度読み直してみたらどれが変なのか気がついた」、「どれに問題があるかは言われれば分かるけど、別に通じるからいいじゃん」、「普通に使ってたけど、これって間違ってたの?」という返事もOK。 ・そこの公園で子供が遊んでいる ・そこのクラブで彼女が踊っている ・そこのコンビニでおでんが売っている ・そこの畑でキュウリがなっ

    kosui
    kosui 2007/09/18
    違和感は「おでん」かな。「畑でキュウリ」は口語的にはOKな感じ。
  • 病院で受診する? - NATROMのブログ

    業界用語はその業界にどっぷりと浸かっているとあまりにも当たり前になりすぎて、それが業界用語であることを自覚できなくことがある。医療業界では、「頻回(ひんかい)」というのが、自覚されない業界用語の代表格であろう。「何度も」「たびたび」という意味である。ここを読んでいる医療従事者の諸君は、これが業界用語であるとご存知だったか?私は数年前まで普通の言葉だと思っていた。基的に、患者さんへ説明するときに「頻回」という言葉を使うのはあまり望ましくないのである。Microsoft IMEでは変換してくれない。Googleで「頻回」で検索すると、医療関係者のサイトばかり。詳しくは、現時点でGoogleトップである■頻回(医学都市伝説)を参照されたし。 さて、復氷− とけた氷がまたこおる − そして吸盤…*1というブログで、「病院を受診する」という言葉が業界用語みたいなものである可能性が指摘された。 ■病

    病院で受診する? - NATROMのブログ
    kosui
    kosui 2007/07/20
    業界用語
  • アルファルファモザイク - 酒に関する名言

    他座献酬 (他の席の人に酒を注ぐな) 放歌吟唱 (大声で歌を歌うな) 呵呵大笑 (大声で笑うな) 酒入舌出 (酒飲んでべらべら喋るな)