タグ

日本語に関するkosuiのブックマーク (105)

  • 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK

    この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。 関西の大学では、自己紹介などで学年を伝えるとき、「○年生」ではなく、「○回生」という言い方が定着しています。 なぜ「○回生」という言い方をするようになったのか? 大阪出身で東京の大学に通った記者と、石川出身で京都の大学に通ったディレクターがその謎を追いました。 (なんでなん取材班 大阪放送局 記者 泉亮太 / ディレクター 木下央之) なぜ○回生、学生たちは… 「○回生」の謎。 まずは使っている人たちに尋ねてみようと、学生の街・京都へ。 「あなたは今、『何年生』ですか?」 取材班はあえてこのように聞いてみたのですが、返ってきたのは…

    関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK
    kosui
    kosui 2024/05/10
    「〇回生」の話題だからといって皿回してる人に聞かんでも。
  • 世界で一番かゆくなる表現が「永遠と」なのだが誰か共感してくれるだろうか「めっちゃわかる」「このあたりも許せない」

    よしたに@「ゆるゆる楽しい 40代ぼっち暮らし」発売中 @dancom エッセイが主戦場の漫画家です)。「ゆるゆる楽しい 40代ぼっち暮らし」4月20日発売しました!おたよりは気軽にDMに。お仕事依頼はこちらまで。 yoshitani@glopal.co.jp ameblo.jp/yoshitani

    世界で一番かゆくなる表現が「永遠と」なのだが誰か共感してくれるだろうか「めっちゃわかる」「このあたりも許せない」
    kosui
    kosui 2023/09/05
    ○○以来の意味で○○ぶりという言うヤツ。「2019年ぶり」とか言われるとキリストかよ!と思う。
  • 日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

    「言語とはジェスチャーゲームのようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』。同書に刺激を受けたライムスターの宇多丸さんが、日語ラップの先駆けであるいとうせいこうさんと対談。コミュニケーション論から日語の歴史、フリースタイルラップと言語の変化などを縦横に語り合った。 会話の主導権は「聞く側」に? 宇多丸 このを読んだ時、いとうさんと話したいと思ったんです。 いとう うん。言語というと、ある言葉の「A」というイメージをそのまま運んで、相手がそれを受け取るという風に思ってしまう。でも、実際のコミュニケーションはそんなことはなくて、実は短波放送みたいにすごく雑多なノイズだらけの音の中から正しい歌詞を見出すみたいな作業をしているわけだよね。 宇多丸 そうです。さぐりさぐりで、なんとか工夫しながら、ジェスチャーゲームのよ

    日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
    kosui
    kosui 2023/04/16
    「だからこそ今、民謡クルセイダーズとか俚謡山脈がかっこよく聞こえる。ひとめぐりしたんだよ。」
  • 単発「~たり」禁止教団への抵抗|高井宏章

    最近、家族に注意されたりするほどツイッター(アカウントはこちら)を徘徊している。今朝も寝起きにつらつらとタイムラインを眺めていたら、こんなツイートが流れてきた。 (読みは「こずえ」?なら、なぜ(あこ)?) 私もライター(みたいなもの)だし、「全員読むべき」とあるし、ちょっと朝からお勉強するか、なんて殊勝な気分になり、Mitsufumi Obaraさんという方のこのnoteを読んでみた。 ちなみに最後の推薦図書の部分だけ有料だが、記事全体は無料で読める。 さすがに四半世紀近くライター(みたいなもの)をやってるオジサンにとって新発見があったりしたわけではないが、ポイントを押さえた投稿で、商業ライティングに限らず、読みやすい「文章の型」を簡潔にまとめてある。 イマイチ文章がうまく書けない方、一読をお勧めします。お布施もお納めしました。Obaraさん、ありがとうございました。 そのうえで! 私が引

    単発「~たり」禁止教団への抵抗|高井宏章
    kosui
    kosui 2022/10/18
    「~たり、~する」みたいなのは最近は直されない傾向。単発たりは固い文章で使えない。
  • ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」

    usagimaru ⌘ @usagimaruma 日人が想像するよりかなり広い範囲で日語文字が中華フォント化している現象。CJK処理系における日語の扱いに対する問題としてそろそろ何とかしていかないと、ソフトウェアの中の日語が死んでいく危機感がある。そもそもなんでChineseに分類されるフォントにフォールバックされるのかって。 2022-09-28 16:03:32 usagimaru ⌘ @usagimaruma 前も調べたけど、言語環境の言語優先度設定で“わざわざ”日語を優先言語にしておかないと、日語の文字の多くは簡体中国語の奇妙なフォントで描画される。バグではなく仕様。わざわざ日語を優先している民族なんて日人しかいないから、世界のほとんどはきっと中華フォントで日語を眺めている。 2022-09-28 16:07:52

    ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」
    kosui
    kosui 2022/09/29
    PDFからコピペすると簡体字フォントが混在することがよくあるんだよな。
  • 「馬から落馬する」って間違いなんか?

    意味が重複していると言うけど、例えば「ゴールドシップから落馬する」は違和感ないじゃん ゴールドシップは馬だから意味が重複していることに変わりはないのに もっと言うと、意味が重複してるからダメ理論は線引きがあやふやすぎて苦手なんだよな 例えば「レース中に騎手が落馬した」←馬から落馬するはNGだけどこれはOK!という人多そうだけど レース中の騎手が乗ってるのは当然馬なんだから「レース中に騎手が落ちた」で十分伝わる つまりここで「落馬した」を使うと馬要素が重複しちゃうんだよね ということは「馬から落馬した」がNGな人は「レース中に騎手が落馬した」もNGじゃなきゃ一貫していないんだよ でも実際はおそらく一貫していない人が多い そういう「結局個々の匙加減」っぷりが好きじゃないんだよな

    「馬から落馬する」って間違いなんか?
    kosui
    kosui 2022/06/24
    「ゴールドシップから落ちた」だったら船から落ちたと思うかな、オレは…
  • 今どきファクスって…コロナ集計にアナログの限界、大阪市1・2万人漏れ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染急拡大により、大阪市保健所で感染者数のカウントが追いつかず、1月下旬以降で1・2万人超が統計に反映されていなかったことが明らかになった。計上漏れの主要因は医療機関から送られてくるファクスでの発生届。職員がこれを受けて、政府の情報共有システム「HER-SYS(ハーシス)」に入力しているが、あまりの枚数に処理が追いつかなくなった。こうしたアナログ手法の限界はかねて指摘されており、「結果は必然」との声も上がる。 【画像】感染者数と計上漏れ人数を比較してみる 「医療機関からの届け出が黒塗りになっていたり、文字がつぶれていたりするケースがある」。ある大阪市幹部はファクス特有の問題に言及し、処理の手間にため息をついた。 感染者の氏名に症状、基礎疾患の有無-。発生届には、ハーシスへの入力に対応した19項目の記載欄がある。しかし医療機関からのファクスでは、個人情報の誤送信を恐れて一

    今どきファクスって…コロナ集計にアナログの限界、大阪市1・2万人漏れ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kosui
    kosui 2022/02/07
    新聞は「ファックス」じゃなくて「ファクス」なのか。 https://mainichi-kotoba.jp/photo-20170220
  • 新しい言い回し「有観客」

    「おかしい」という人が4割。半数の人は「違和感あり」と留保しつつも、言葉として認めざるを得ないという回答でした。新型コロナウイルス禍によって、以前は目にすることのなかった言葉がさまざま現れましたが、「有観客」もそうした言葉の一つとして存在感を高めつつあるようです。 コロナ禍で初めて現れた「有観客」 毎日新聞で初めて「有観客」という言葉が使われたのは2020年6月。新型コロナの影響で無観客開催を強いられた野球独立リーグの球団が、「有観客」の状態にもどっても試合のネット配信は一部続ける――という内容の記事でした。ちなみに「無観客」の方は、サッカーなどでチームへの懲罰として、主催試合に観客を入れることを禁じられるケースがあるため、もっと前から使われています(毎日新聞での初出は2005年)。 「無観客」は、通常なら観客を入れるはずの試合やイベントで、観客を入れずに行うからこそ使われる言葉です。そも

    新しい言い回し「有観客」
    kosui
    kosui 2021/07/06
    最初は違和感大きくてなるべく使わないようにしてたけど、現状使わざるをえない。
  • 母親の日本語が不自由すぎ

    普段はまあまあ普通に会話が成り立つんだけど、たまに気が抜けるのか疲れてるのか知らないがメチャクチャな日語で話しかけてきて困惑する。 しかも「どういうこと?」「どういう意味?」と訊くと「もういい!!」と一方的に会話を打ち切るのでどうしようもない。 先日も「〇〇(母の好きな歌手)の曲って保存されるの?」と質問されて全く意味が理解できず、かろうじて保存という単語から、サブスクか何かで音楽をダウンロードしたいのだろうと解釈して「どこで配信されてる曲なの?」と訊いた。 そこからのやり取りが 母「どこで配信?よくわからないけど、〇〇の曲を買ったらどこに保存されるの?」 私「デジタルで曲を買ってスマホに入れたいんでしょ?」 母「そう。」 私「だからどのアプリで曲を買うかによるでしょ。アプリかもしれないし体かもしれないしSDカードかもしれない。」 母「だからデジタルで曲を買いたいんだって(笑)」(母は

    母親の日本語が不自由すぎ
    kosui
    kosui 2021/05/25
    それは「日本語が不自由」ではないだろう。増田も日本語をちゃんと使え。
  • 「~ぜ」「~だぜ」って使ってる人みたことある?

    言語学の調査で「~ぜ」口調について調べてるんだけど、「~ぜ」口調ってもう漫画アニメの中でしか使われてないよね? リアルで使うにしても、使うこと自体がある種の遊びを含むというか、ふざけて(おどけて)使う感じだよな? 交流関係が狭すぎて検証できないので意見求む

    「~ぜ」「~だぜ」って使ってる人みたことある?
    kosui
    kosui 2020/12/11
    「もうやめようぜ」みたいな形なら使う。最初に思い付いたのは、「選挙に行こう勢」
  • 大地震は「だいじしん」と読みたい

    勝手にしろよと言われるだろうけども。俺はずっと「大○○」とあるときは「だい○○」と読んできた。長じてのち、もののなどを読むと西日で多い読みなのだそうだ。たしかに俺は関西だ。 でもメディアから聞こえてくるのは「おお○○」なのだ。「大地震」は「おおじしん」としか読まれないのだ。これが俺には気持ち悪くてたまらない。全然慣れない。「おお」というなんとも間延びした響きが、少なくとも地震にはそぐわないと思うのだ。 しかし大メディアは東日に在るから、言葉の使い方は東日に依るものとなる。その影響が子供にやってきた。 俺が「だいじしん」と発音したとき、「違うで、おおじしんやで」と返してきたのだ。これはいけません。いけませんよ。このままではそう遠くない日に関西人にも「おおじしん」が定着してしまう。 俺は憂える。言葉はもっと多様であるべきだ。少なくとも関西のメディアは関西の読みを大事にしてほしいと思うの

    大地震は「だいじしん」と読みたい
    kosui
    kosui 2020/05/14
    新宿大ガードは…?
  • 「忙」には「亡」が入っているから葬儀で喪主が「本日はお忙しい中」と挨拶するのはNG #笑われるニホン語

    テレビ東京宣伝部 @TVTOKYO_PR 📣今夜6時55分放送❗ あなたの日語大丈夫❓ #笑われるニホン語 あなたのニホン語は間違っている😱⁉ 知れば得❗常識逆転‼驚きの日語テスト✨ 🔻「うがい」の語源❓ 🔻「にやける」の意味❓ 🔻「大往生」は不謹慎❓ 🔻「よいちょまる」ってなんだ❓ 豪華タレント軍団が珍解答連発で赤っ恥🤣 pic.twitter.com/ffLh3aW3hB 2019-09-18 12:01:00

    「忙」には「亡」が入っているから葬儀で喪主が「本日はお忙しい中」と挨拶するのはNG #笑われるニホン語
    kosui
    kosui 2019/09/20
    そういう理由ならむしろ結婚式で言うのがNGになるのでは。
  • 「頂きたく。」で止める言い方何なん?

    カッコつけてるの? ちゃんと最後まで言ってちょーって思うよね。

    「頂きたく。」で止める言い方何なん?
    kosui
    kosui 2019/07/22
    あれはあれで結構合理的だったんだなと、H系の会社を辞めてから思う。
  • 「頭痛が痛い」みたいな重言はそもそも何が問題なのか? - Togetter

    フロクロ(Frog96) @2r96 「頭痛が痛い」は明らかに間違っている。「痛」が重複してるじゃないか。 「違和感を感じる」もダメだ。「違和感がある」にしないと。 「海流が流れる」「経験を経る」も良くない。「海流がある」「経験をする」だ。 2018-10-15 15:42:16

    「頭痛が痛い」みたいな重言はそもそも何が問題なのか? - Togetter
  • 違和感を感じる ←これが駄目なら日本語は欠陥言語すぎる

    表意文字である以上、確実に起こる事態。 「違和感を覚える」みたい言い換えを逐一用意しないといけないとしたら致命的。不規則活用どころの騒ぎではない非効率さ。 「店の店主」←これが頭悪いのは分かる。「店主」だけで情報が足りる。 「一号店の店主」←これはどうしようもない。 つまり表意文字で熟語や動詞を作る日語では、「AB+BC」という形は冗長であっても許容して然るべきだということ。 (追記)言語としては冗長性はむしろ利点らしい。「違和感を感じる」の是非はネットでは伸びる話題だけど、専門の言語学者なんかはとうの昔に結論を出しているんだろうなぁ。

    違和感を感じる ←これが駄目なら日本語は欠陥言語すぎる
    kosui
    kosui 2017/06/07
    ~感が便利すぎるからいけない。「なんかおかしい」でおk。
  • 「月を歩いた最後の人」 米の元宇宙飛行士が死去 | NHKニュース

    1972年に月面に着陸したアポロ17号で船長を務め、「月を歩いた最後の人」として知られるアメリカの元宇宙飛行士、ユージン・サーナンさんが16日、アメリカ南部テキサス州の病院で亡くなりました。82歳でした。 そして1969年に、アポロ10号のパイロットを務めて月に接近し、1972年12月には、アポロ17号の船長として月面に降り立ち、クレーターや山脈などの探査を行いました。 この時、サーナンさんは最後に月面を離れて宇宙船に戻り、その後45年経った今でも、誰も月面に降り立っていないことから「月を歩いた最後の人」として知られていました。 NASAによりますと、サーナンさんは健康状態が悪く、16日にテキサス州の病院で家族に見守られながら亡くなったということです。サーナンさんの家族は「最後まで宇宙探査に情熱を持ち続け、自分が月を歩いた“最後の人”のままにならないよう、若者たちを励ましていた」と話してい

    kosui
    kosui 2017/01/18
    ああ、やっぱり「最後に月を歩いた人」だったのか。ちなみに英語はLast man on the moonらしい。
  • 「うじゃける」ってどういう意味?「項目として入れたいところですが…」と国語辞典編纂者の方より【情報募集】

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki V6「WAになっておどろう」は誰知らぬ人のない名曲で、「うじゃけた顔してどしたの」で始まる。ところが、この「うじゃける」が『三省堂国語辞典』などの辞書にない。項目として入れたいところですが、意味がいまいちよく分からないんです。 2016-12-31 20:39:28 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ リンク Wikipedia WAになっておどろう 「WAになって踊ろう」(わにな

    「うじゃける」ってどういう意味?「項目として入れたいところですが…」と国語辞典編纂者の方より【情報募集】
    kosui
    kosui 2017/01/06
    長野の方言かと思ってた(長野五輪のテーマソングだったので)
  • 飯間浩明 on Twitter: "「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL"

    「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL

    飯間浩明 on Twitter: "「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL"
    kosui
    kosui 2016/06/13
    拝承という社内プロトコルを作った日立は偉かったんだなあ。。。
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
  • アナウンサーに論語を読んでもらう鳥栖市のねらいとは - rosechild’s blog

    新教科「日語」授業に保護者も興味津々 佐賀県鳥栖市 佐賀県鳥栖(とす)市が新教科「日語」を始めて授業参観が盛況だったよ、というニュースである。これは日語も世界の言語の一つとして位置づけて、ふだん当たり前のように使っている日語にはこんな面白い仕組みがあるんだよとか、日語と言ってもたくさんの方言があるよねというように、従来の国語教育では言及されることの少なかった日語の側面を見てみよう、あるいは外国語としての日語を日語話者も勉強してみようとか、そういう話では全くなかった。 正しい朗読を通して日語の美しさなどを学んでもらうため、NHK佐賀放送局のアナウンサーとキャスターの2人を講師として招いた。 授業内容は論語。 正しい朗読?アナウンサーの朗読は正しくて普通の人の朗読は正しくないのか?とそこら辺でとりあえずひっかかる訳だが、それにしても珍妙な気がする。なぜわざわざアナウンサーを呼

    アナウンサーに論語を読んでもらう鳥栖市のねらいとは - rosechild’s blog