タグ

英語に関するkosuiのブックマーク (6)

  • 日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて

    別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。

    日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて
    kosui
    kosui 2009/08/28
    オランダ語とかロシア語はさらにきついと思われ。
  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2009/02/i18n4.html

    kosui
    kosui 2009/02/09
    日本語のPSPで英語圏のソフトを動かすと、途中で○×の意味が変わってややこしいことこの上ない。
  • △の起源に関する仮説と深まる×の謎 : 404 Blog Not Found

    2009年02月07日23:30 カテゴリLogos △の起源に関する仮説と深まる×の謎 コメント欄にもブックマークにもこの仮説が出ていなかったので。 On Off and Beyond: ○×△の起源は? しかし、よく考えると、○ × もさることながら、なぜ△がその間のレベルなんでしょうか。私の仮説は、「あれはもともと半円だったのではないか」ということ。しかし、半円をきれいに描くのは以外と難しい。それが「なまった」結果、△になったのではないか。 それよりも、×が「ばってん」になった理由がわからない。こちらは○と違って欧米でも no の意味で使うのだ。 ちなみに△に相当する点数付けは、日の方が合州国よりむしろ多かったように思う。close but wrong の場合はやはり×という場合が多く、どうしても点数を上げたい場合は、1/2とか-n (n = 減点数)とかというexplicitな書

    △の起源に関する仮説と深まる×の謎 : 404 Blog Not Found
  • ○×△の起源は?

    人としては、 ○=よい、Yes   ×=だめ、No というのは水や空気のように自然な事実。そして △=○と×の中間 というのも当然のことと考えがち。つまり、いい順に○→△→×ですね。 しかし、これ全くアメリカを初めとした英語圏では通用しないんですよねぇ。それ以外の国はよく知らないが、まず通じないのではないかと。どれくらい通用しないかと言って、たとえば日人が 「★ ※ ♪ の3つをいい順に並べろ」 と聞かれても呆然とすると思うが、それくらい通じない。つまり、○=よい、×=だめ、も通じなければ、△がその間に位置するということも通じないのでした。 当地(やオーストラリア)では、テストの「マルをつける」時も、Vの右側が長めの「チェック」をするだけ。日風にマルをつけると何のことかわからないか、または 「えっ、零点?」 と思われる可能性あり。 同じ流れで、電化製品のスイッチはマルと縦棒、つまり

    ○×△の起源は?
  • 英語を前から訳す時は、助詞の「は」の感覚を使うといい:日経ビジネスオンライン

    英語は訳して理解するのではなく、前からそのまま読んで理解しなさいと言われる。でも、どうやって? もちろん、きちんと英語を学習をしたり、たくさんの英文に触れることで慣れたりして、自然にできるにようなることもある。けれども、そううまくいかないことも多い。そこで比較的簡単なノウハウとして、日語の「てにをは」の「は」の感覚を使う方法があるのでご紹介したい。 まず簡単な例から。 I didn't attend the meeting yesterday. 普通に訳すと、「私は昨日会議に出席しなかった」となる。日語はいろいろな語順が可能なので、「私は会議に昨日出席しなかった」とも言える。どちらが自然な日語かというと、前の方という印象はあるが、どちらでもとりあえず日語になるし、訳文としてはそれでよい。 だが、どちらの訳文でも、英語を読む意識の流れで見ると、yesterdayまで読み終えてから、そ

    英語を前から訳す時は、助詞の「は」の感覚を使うといい:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2008/12/25
  • The New York Timesでわからない単語があったらダブルクリックすればOK、というお話 | SIMPLE*SIMPLE

    The New York Timesを見ていたら「Tip」なる注意書きがひっそりと文末に。 ↑ 意味がわからない単語があったらダブルクリックせよ、とのこと。 お、そうなんだ!と思ってやってみるとそのとおりでした。すごいよ、NYT。一見リンクに見えないのにクリッカブルというのがすごい(ユーザビリティ的にどうよ、という話もあるでしょうが)。 ↑ こんな感じで意味を教えてくれるウィンドウがポップアップします。 すべてのニュースサイトはこうあるべきではないか、とちょっと思ったりしましたね。実際に動作している様子は以下からどうぞ。 » Can You Become a Creature of New Habits? – New York Times

    The New York Timesでわからない単語があったらダブルクリックすればOK、というお話 | SIMPLE*SIMPLE
    kosui
    kosui 2008/09/01
  • 1