タグ

考え方とメディアに関するpeco_poco3408のブックマーク (5)

  • 『ひとりぼっちを笑うな』生きづらいと思い込んでいる人へのメッセージ - ぐるりみち。

    ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) posted with ヨメレバ 蛭子 能収 KADOKAWA / 角川書店 2014-08-14 Kindle Amazon 蛭子能収*1さんの著書、『ひとりぼっちを笑うな』を読みました。自身を「内向的」だと感じている人は、読めば共感できる点が多いかもしれない。 僕から見た蛭子さんと言えば、これまでは「漫画家なのによくテレビで見かける、変わり者のおじさん」という印象しかなかったのですが……。良い意味で裏切られたというか、「ぼっち」の心境を代弁してもらったような読後感がありました。これはいいものだ。 スポンサーリンク 「ひとりぼっち」も悪くないよ? 書の「はじめに」で書かれているのは、蛭子さんご自身の経験談と、考え方。 なんでも、当人は「自分勝手」にやっているつもりはなく、周囲にも気を遣っているつもり。にもかかわらず、周りには “「蛭子さん

    『ひとりぼっちを笑うな』生きづらいと思い込んでいる人へのメッセージ - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/06
    この本立ち読みしたけど面白かった。“ぼっち”好きだから結構共感。
  • メディアを駆使するお坊さんが教えてくれる「ためこまない生き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    『お坊さんが教える「悟り」入門』(長谷川俊道著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、天文12年(1543年)に創建された曹洞宗のお寺、瑞岩寺の副住職である著者が、日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教えを紹介した書籍。 しかしこの著者、大学卒業後は福井県の永平寺での修行を経て、ハワイのお寺で開教師(住職)として約7年間従事したのち、帰国後に瑞岩寺の副住職になったという、ちょっと変わった経歴の持ち主。ブログやメルマガ、寺報でお寺のことを伝えたり、講演やイベントを企画したり、FMラジオ番組で人生相談をしたり、ポッドキャストを配信したり...と、活動もユニークです。 さまざまなメディアを使いこなす副住職は、書ではどのようなことを教えてくれているのでしょうか? 第2章「喜捨──ためこまない生き方」から、いくつかをご紹介します。 執着を捨てる 仏教に「喜捨(きしゃ)」という言葉があるそうです。文

    メディアを駆使するお坊さんが教えてくれる「ためこまない生き方」 | ライフハッカー・ジャパン
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    仏教に基づいた生きる力のヒント。説得力あるなぁ。
  • 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ - ビジョンミッション成長ブログ

    当の自信」を手に入れる9つのステップ 「折れない自信」の正体を知る―「DOの自信」と「BEの自信」 ありたい自分をイメージしてみる 自信を失わせる相手にふりまわされない かなり変わりそう 自信はないよりは、あったほうが良いですよね。過信になってしまうと失敗につながってしまうかもしれませんが、自信がないと不安になって動けないということもありますから。 このところ、自信について考えていたりします。そんなことを考えているので、書を読んで自信について考えるなどしました。 小さなことに左右されない 「当の自信」を手に入れる9つのステップ 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2013/04/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (5件) を見る 「当の自信」を手に入れる9つのステップ 9つのステップとあり、それは、で言うと、章に当たるものが9

    「本当の自信」を手に入れる9つのステップ - ビジョンミッション成長ブログ
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/29
    DOの自信とBEの自信φ(._.)メモメモ!
  • 「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ『「あいつらは自分たちとは違う」という病』 - ぐるりみち。

    「あいつらは自分たちとは違う」という病: 不毛な「世代論」からの脱却 後藤 和智 日図書センター 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス 僕は「これだから、最近の若者は~~」という批判が好きではない。それが自分を対象にしたものではないとしても、聞いていて気持ちの良いものではないし、どうしても、それが安易で意味のない主張に聞こえてしまうからだ。 具体的な調査や研究に基づいて、「このようなデータがあるため、ゆとり教育にはこんな弊害がある」などと、論理的な言説が展開されているのなら分かる。けれど、素人目に見ても、テレビや雑誌の示す「◯◯世代」批判は、とにかくセンセーショナルな見出しと主張が重視され、全く妥当性を有していないように思える。 僕自身、子供の頃から「ゆとり」と呼ばれ、時にはテレビや新聞でバカにされながら育ってきた世代だ。そのため、僕にとって「世代論」といえば、特定の層の人間

    「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ『「あいつらは自分たちとは違う」という病』 - ぐるりみち。
  • 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。

    朝からTLにちらほら並ぶハーネスの話題。 どうやら朝の番組で取り上げられてたみたいですね。 ハーネスってなんだ?って方に一応紹介しときます。 赤ちゃん用品 迷子防止紐付き悪魔さんリュック+コンバース風ソックス2足セット♪ 出版社/メーカー: 宝や メディア: Baby Product この商品を含むブログを見る こんな風に小さい子の背中に背負わせて、親がその紐を握れるという育児グッズです。 私もこれ、上の息子たちが小さい頃に出歩くときにたまに使ってました。 で、なんで紛糾してたかというと、婆世代が「こんなもの使って」と責めるんだそうで。街を歩いてたらネチネチ言われた、姑から注意された、等々、使用することを責める声がママさんたちを苦しめてる現状と、それをさらにテレビで助長するような発言があって怒ったママさんたちの声が並んでいた、と言う状況のようです。 ハーネスの何がどう悪いかというのはググれ

    結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。
  • 1