タグ

ブックマーク / blog.gururimichi.com (22)

  • 高知と愛媛にまたがる「四国カルスト」までレンタカーでドライブしてきた - ぐるりみち。

    高知県と愛媛県の県境、「四国カルスト」まで行ってきました。先日、四国カルストを訪れた友人が一言「やべえ」と話していたので、何が「やべえ」のかを確かめに。 高知駅からレンタカーを借りて、ぶらっと日帰りで。 今回の高知旅はもともと、ブログ仲間に誘われてくっついて来た形だったのですが、たまたまこの日は時間が空いていたので。「行ぎだい!!」と話したら、快く付き合ってくださいました。ありがとうございます! スポンサーリンク 「四国カルスト」ってなんぞ? そもそも、「四国カルスト」ってなんぞ? その四国カルストに立つ「姫鶴荘」で昼飯をいただきつつ、レストランのおばちゃんに尋ねてみたところ、 「ん〜? なんだろうねぇ?」 との返答が。……ゆるい! ゆるすぎるよおばちゃん! あと20歳くらい若かったら、キュンキュンさせられてたかもだよ! そんなゆるかわいいおばちゃんが厨房のおじちゃんに聞いてくださったとこ

    高知と愛媛にまたがる「四国カルスト」までレンタカーでドライブしてきた - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/15
    カルスト地形ってすごいのね。初めて知りました。それにしても旅ブログって和む♡
  • クックパッドのオフィス訪問!Holidayお食事オフ会で旅を語る - ぐるりみち。

    一言感想:「住 み た い」 クックパッド株式会社さんのオフィスにおじゃまして参りました! 正確には、オフィス訪問というか、オフ会に誘っていただいた形。ブログつながりで会社の中へ入れていただくのは、ぼくら社さんに続いて2回目です。たのしい!✌ ('ω' ✌ )三 ✌ ('ω') ✌ 三( ✌ 'ω') ✌ メインとなるオフ会&お事会の方も、おもしろい話をいっぱい聴けて、美味しい料理もいっぱいべて、二重でおなかいっぱい!次の機会がありましたら、ぜひ “おかわり” したいところです。 恵比寿ガーデンプレイスへ つい先日、港区白銀台から渋谷区恵比寿へと、社移転したばかりらしいクックパッドさん*1。そういえば、はてなブックマークでホッテントリにも上がってきてましたね。 というわけで、JR恵比寿駅でござる。正直、ほとんど来る機会のない土地でござる。この辺だと、渋谷駅周辺で飲むか、代官山蔦屋書店

    クックパッドのオフィス訪問!Holidayお食事オフ会で旅を語る - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/11
    オフィス内が広くて超オシャレ~!オフ会なんてすごいです♪
  • 静岡・寸又峡までドライブ!温泉、紅葉、吊り橋が楽しめる観光スポット - ぐるりみち。

    紅葉が見頃の11月末、寸又峡に行ってきました。「めっちゃ紅葉がきれいで、吊り橋もあって、しかも温泉に入れる!」という、自分好みの要素がいっぱいのスポット。こいつは行くしかあるめえと、レンタカーでぶらっと。 エメラルドグリーンの人工湖を背景にした紅葉は、色鮮やかで美しかった……! ここまでインスタ映えする場所だとは思っていなかったので、夢中になってカメラを構えてきました。温泉も肌がつるつるすべすべになる泉質で最高です! スポンサーリンク 寸又峡へは、東京・名古屋のどちらからでも行ける! 静岡県中部に位置する寸又峡温泉は、東京からでも名古屋からでも行ける、ドライブにもおすすめのスポットです。実際は名古屋からのほうが近いと思われますが、パッと見だと真ん中あたりですね。 東京から向かう場合、日帰りだとあまりゆっくりできなさそうなので、1泊2日で行くのがおすすめ。高速道路を使える道中は問題ありません

    静岡・寸又峡までドライブ!温泉、紅葉、吊り橋が楽しめる観光スポット - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/09
    大間ダム湖綺麗。でも吊り橋コワいかも。温泉と蕎麦で秋の行楽いいですな♪
  • 『ひとりぼっちを笑うな』生きづらいと思い込んでいる人へのメッセージ - ぐるりみち。

    ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) posted with ヨメレバ 蛭子 能収 KADOKAWA / 角川書店 2014-08-14 Kindle Amazon 蛭子能収*1さんの著書、『ひとりぼっちを笑うな』を読みました。自身を「内向的」だと感じている人は、読めば共感できる点が多いかもしれない。 僕から見た蛭子さんと言えば、これまでは「漫画家なのによくテレビで見かける、変わり者のおじさん」という印象しかなかったのですが……。良い意味で裏切られたというか、「ぼっち」の心境を代弁してもらったような読後感がありました。これはいいものだ。 スポンサーリンク 「ひとりぼっち」も悪くないよ? 書の「はじめに」で書かれているのは、蛭子さんご自身の経験談と、考え方。 なんでも、当人は「自分勝手」にやっているつもりはなく、周囲にも気を遣っているつもり。にもかかわらず、周りには “「蛭子さん

    『ひとりぼっちを笑うな』生きづらいと思い込んでいる人へのメッセージ - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/10/06
    この本立ち読みしたけど面白かった。“ぼっち”好きだから結構共感。
  • 毎日更新する?しない?自分にとっての「ブログ」の立ち位置とは - ぐるりみち。

    ブログを毎日更新するべきか否か。 ブログを書き続けるためのコツは何か。 身も蓋もなく一言でまとめれば、「人それぞれ」だよね! というありがちな回答になってしまい、「う、うわあああ出たあああ『人それぞれ』とか『いろいろある』とか『みんな違ってみんな良い』とか『世界に一つだk以下省略』とかお決まりの文句だああああ!!!!」ってことになりかねないので、自分なりにちと考えてみようと思います、はい。 ブログを書く、書き続ける目的。 それによって、何を実現したいのか、何を得たいのか。 ブログを続けることの価値 早い人だと『今日からブログ書きます!』という記事をアップして終了したり、3記事くらいでストップしてしまいますよね。根気があって続けられる方でも1ヶ月程度で『アクセス数が伸びないからやーめた!』と終わりにしてしまったり、3ヶ月程度で『ネタ切れです!』ということになる。 もうね、書くのを辞めない人の

    毎日更新する?しない?自分にとっての「ブログ」の立ち位置とは - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/08/22
    色んな立ち位置があっていいし、それがブログの個性であり面白さだったりして。
  • 無職になって感じる「社会人」という言葉の曖昧さ - ぐるりみち。

    社会人基礎力(METI/経済産業省) 「社会人」という言葉がある。一口に言えば、 “社会に出て働いている人” のことだと思われる、この言葉。僕はもう今年で25歳になるけれど、いまだに「社会人」が指し示す人物像がどんなものなのか、よく分からない。 自分なりの定義を言えば、 “社会的に自立している人” くらいの印象を持ってはいるけれど、それが万人に当てはまるわけもなく。人それぞれが考える、「ぼく・わたしにとってのしゃかいじん」が多すぎて、何とも困る。 そんな、「社会人」という言葉について。 スポンサーリンク 一般的に叫ばれる「社会人」の意味 以前、このような記事を書きました。ここでは「社会人」の定義について、次のようにまとめています。 「学生でなく、労働などの社会における自身の役割を担っている人」 その上で、 “社会における自身の役割” として、会社に所属して行う労働に限らず、家事や子育て、介

    無職になって感じる「社会人」という言葉の曖昧さ - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/27
    『社会人』は『自己責任』をどこまで負えるかじゃないかな?って思ってる。無職とかフリーターとか関係ないのかも。自分が25才の時は恥ずかしくなる位なんにも考えていなかったよー。
  • 袋田の滝、竜神大吊橋――日帰りで茨城までドライブしてきた - ぐるりみち。

    友達と4人で、ぶらっと茨城までドライブに行ってきました。 お昼前、10:00過ぎに都内を出発して、22:00前に帰還。行きは高速でどびゅーん! と、帰りは下道からまったりと。 12時間の予定でレンタカーを借りて、ちょうどくらいに帰って来れるというスムーズさでした。行き先もスケジュールも完全にノリの日帰り旅行だったけど、意外となんとかなるもんですねー。 行き先は、袋田の滝と竜神大吊橋。 あまり写真は撮れませんでしたが、簡単に記録をば。 スポンサーリンク 都内〜常磐自動車道〜大子町 よく晴れた週末。前日に、「暇だからどっか行こうぜ!」的な話が持ち上がって、暇人が集まり、とりあえず道路の空いてそうな茨城方面に向かうことに。この適当具合が良いんです。たぶん。 出発は、10:00過ぎ。なんとか空車を見つけて予約したレンタカーで、いざいざ茨城へ……と高速に乗ろうとしたところで、早速、反対方向の入り口か

    袋田の滝、竜神大吊橋――日帰りで茨城までドライブしてきた - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/26
    めちゃくちゃ旅気分に浸れるなー。マイナスイオン浴びた馬さんが眩しい!滝は良い。
  • 猫毛雨、御山洗――「雨」を表す、たくさんの日本語表現 - ぐるりみち。

    6月に入り、いよいよ全国的に雨の季節になりました。足元が濡れるのは好ましくないものの、雨そのものは嫌いじゃない。雨音を聞きながらの読書は捗りますしね。……いい雨だね。 ところで、日語における「雨」の表現と言えば、どんなものがあるでしょうか。 たとえば、「狐の嫁入り」*1。いわゆる「天気雨」を指す表現で、その由来には諸説あるとのこと。「晴れてるのに雨が降ってる! おかしい!」という異様さから、「キツネに化かされている」ような感覚を抱いたことで、そう呼ぶそうです。 地方によっては、「狐雨」「狐のご祝儀」とも言うそうな。さらに、海外では同様に「天気雨」を表す言い回しとして、熊や虎、鼠やジャッカルが結婚することもあるのだとか。雨=結婚という発想は世界各地で見られるようですね。 四季の変化に富み、天候も変わりやすい日では、さまざまな時代や地方、場面場面において、多くの「自然」に関する言葉が生まれ

    猫毛雨、御山洗――「雨」を表す、たくさんの日本語表現 - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/06
    雨の表現にもこんなにあるとは!日本っていいな。
  • リアル書店で宝探しをしてみよう〜蔦屋書店、B&B - ぐるりみち。

    屋を巡るのは、楽しい。 立ち並ぶ棚の間をぶらぶらと歩きまわるのが好き。 平積みされた新刊の表紙を眺めるのが好き。 五十音順に揃えられた背表紙を追いかけるのが好き。 気になったを手にとって、ぱらぱらーっとページを捲るのが好き。 書店は、僕にとっては一種の「テーマパーク」なのです。 自然と足を運びたくなる場所 仕事を終えると、サラリーマンのみなさんは三々五々、各々が好きな場所、癒やされる場所へと散っていく。 お酒好きのお兄さんは、立ち飲み屋や行きつけのバーへ。野球好きのおじちゃんは、ナイター観戦へ。とにかくフィーバーしたい人は、ナイトクラブへ。 自分にとっての「屋」とは、そのような「自然と足を運びたくなる場所」です。八百屋で野菜を買うとか、豆腐屋で豆腐を買うとか、単純にモノを買う場所とは少し意味合いが異なる感じ。 どちらかと言えば、ファッション好きの人にとってのアパレルショップ、もしく

    リアル書店で宝探しをしてみよう〜蔦屋書店、B&B - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/30
    買い過ぎては積む…私も現在進行中。でも本屋ぶーらぶらはやめられない!
  • 「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ『「あいつらは自分たちとは違う」という病』 - ぐるりみち。

    「あいつらは自分たちとは違う」という病: 不毛な「世代論」からの脱却 後藤 和智 日図書センター 2013-10-10 Amazon 楽天ブックス 僕は「これだから、最近の若者は~~」という批判が好きではない。それが自分を対象にしたものではないとしても、聞いていて気持ちの良いものではないし、どうしても、それが安易で意味のない主張に聞こえてしまうからだ。 具体的な調査や研究に基づいて、「このようなデータがあるため、ゆとり教育にはこんな弊害がある」などと、論理的な言説が展開されているのなら分かる。けれど、素人目に見ても、テレビや雑誌の示す「◯◯世代」批判は、とにかくセンセーショナルな見出しと主張が重視され、全く妥当性を有していないように思える。 僕自身、子供の頃から「ゆとり」と呼ばれ、時にはテレビや新聞でバカにされながら育ってきた世代だ。そのため、僕にとって「世代論」といえば、特定の層の人間

    「◯◯世代」というレッテル貼りの不毛さ『「あいつらは自分たちとは違う」という病』 - ぐるりみち。
  • 喫茶店でイチャつく熟年カップルに見る“大人”の定義の曖昧さ - ぐるりみち。

    平日のお昼すぎ。都内のベッドタウンの駅前にて。 某コーヒーチェーンの喫茶店では、まったりとした時が流れていた。見渡せば、席の6、7割ほどが埋まっているくらいの混み具合。 客層は、「高齢者」にカテゴライズされるだろうおじいちゃんおばあちゃんが大半で、あとは買い物帰りの奥様や、読書をする大学生がちらほら。その中に、無精髭を生やした無職が1人。わたしです。 艦これをブラウザのタブで常駐させつつ、ぼーっとネットサーフィンをしていると、隣の席からは桃色吐息な空気が伝わってくる。またか。こちらは溜息吐息でっせ。 そこにおわすは、おじいちゃんとおばあちゃんの熟年カップル。正確には「おじちゃん」と「おじいちゃん」の境目くらいかしら。ピンクピンクなオーラを滾らせつつ、あれよこれよとボディタッチをし、甘い言葉を囁く。聞いている、見ているこっちが恥ずかしいレベル。おうふ。 ごめんなさい。 こういうとき、どういう

    喫茶店でイチャつく熟年カップルに見る“大人”の定義の曖昧さ - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/27
    老い先短し…シルバーさんだって恋してもいいのだ。人生の終盤こそ思うままに楽しんで欲しいと思う。
  • 「頭が良い」ってどういうこと?言葉のアップデートのススメ - ぐるりみち。

    読みました。小学校を卒業するまでは、自分に対する褒め言葉として、「けいろーくんって頭いいよねー!」がテンプレとなっておりました。卒業するまで……そういうことです、はい。 「頭が良い」と言えば、聞く人、言う人によってどんな捉え方でもできる。何を褒めているのかはよく分からないけど、褒めていることは伝わる。 多分、褒めている側も「頭」の何を指しているのか分かってないんじゃないだろうか。汎用性は非情に高いけれど、全く何の具体性も伝わらない、曖昧な言葉。 人の言う「頭の良さ」とは、いったいどのようなものがあるのかしら。 1. 文字通りの意味 文字通り、額面通りの意味合い。 “頭”が“良い”。省略されている言葉を付け加えれば、“頭(の形)が良い”。子供の言葉遊びのレベルだけど、字が表す意味をそのまま汲み取れば、そういうことになるんじゃないかと。 現代人の多くは髪を伸ばし、髪を立てたり巻いたりすることで

    「頭が良い」ってどういうこと?言葉のアップデートのススメ - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/26
    適応力があって色々スキルが高くて…頭の良さにも色んな意味があって面白い。『言葉のアップデート』っていいフレーズ!
  • めぐりめぐって、行き着く果ては。 - ぐるりみち。

    今日も絶賛迷走中。ヒモを夢見るスーパー無職です。こんにちは。 「迷走」というか何というか、会社を退職して無職となった時点で、僕は道を外れてしまっているわけで。 浪人せず、大学へ入り、留年せず、4年間で卒業して、新卒入社。そこまでは、同年代の中では最も太いレールの上を走ってきた格好。言い換えれば、全く脇に逸れず、流を流され続けてきた。 で、「あーもう、やーめた」と、初めて道をはみ出してみて、これからどうすっぺかーと、ほげーっとしている現状。道の端で足踏みをしているのか、座り込んでいるのか、倒れこんでピクリとも動かないのか。へんじがない ただのしかばねのようだ。 来た道は分かる。行く道は分からない。そもそも、道なんてあるのん? 「すべての人生が、すばらしい。」 年明けに、リクルートのCMが話題になった。ざっくり言えば、 「人生は、マラソンだ(キリッ)」 →「え?何言ってんの?バカなの?(反論

    めぐりめぐって、行き着く果ては。 - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/25
    私も同じところ『ぐるぐる』回ってる。しかも息切れしながら(笑 それでもいいと思うことにする!
  • 自分が落ち着ける〈居場所〉への渇望と、「逃げ場所」としてのサードプレイス - ぐるりみち。

    photo by Herr von Draussen 苦しいときの、人頼み。 スポンサーリンク 「サードプレイス」という存在 「サードプレイス」なんて言葉が語られるようになって久しい今日このごろ。 都市生活者には三つの“居場所”が必要だといわれます。第一の場所(ファーストプレイス)が「家」。第二の場所(セカンドプレイス)が「職場」。そしてその二つの中間地点にある第三の場所を「サードプレイス」と呼びます。 (サードプレイス とは - コトバンク) 家と家族、職場と同僚。そのどちらでもない、第3の「場所」。その重要性は年々増していると語る人は多く、僕自身もそう思う。 家庭内の問題がマスメディアでも当たり前に語られるようになり、誰にも等しく安心できる場所であるはずの “イエ” は失われた。いや、もともと「誰にでも等しい」場所なんてなかった。ただ、それまで見えなかったものが顕在化しただけの話。 “

    自分が落ち着ける〈居場所〉への渇望と、「逃げ場所」としてのサードプレイス - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/22
    なるほど。ユルい関係があるから落ち着けることってあるかも。普段意識していなかっただけに目からウロコ。
  • 美術成績「2」の僕が3DSの『新 絵心教室』で遊んでみた - ぐるりみち。

    やっはろー! 好きな教科は国語と社会、根っからの文系ボーイの僕です。 芸術系科目はダメダメ。小学生時代こそ、「じゆうちょう」に謎の棒人間マンガを描いていた……なんて時期もありましたが、中学の美術の成績は5段階評価で「2」。そして高校入学以降は「絵」なんて学ぶ機会も描く機会もなく、イラストとは無縁の生活を送って参りました。 そんな僕がある日、目を付けたのがこちら。 ニンテンドー3DSのソフト『新 絵心教室』です。 新 絵心教室 先日、「ニンテンドー3DSソフト 2買うと “もれなく” もう一プレゼントキャンペーン」というキャンペーンが開催されており、そのラインナップの中に作品が入っていたのです。 正直、『ファイアーエンブレム』もしくは『時のオカリナ』にしようとも考えたのですが、「いや、この機を逃せば、きっと自ら絵を描こうなんて日は来ない!」と思い、意を決してポチりました。勢いって大事。

    美術成績「2」の僕が3DSの『新 絵心教室』で遊んでみた - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/20
    大人も子供も絵を描くことでストレス発散効果があると聞いたことがある。大人のお絵描きにちょうど良いね!
  • マスメディアもインターネットも本質的には変わらない 〜 情報メンターを見つける - ぐるりみち。

    テレビや新聞、マスメディアの力に頼らなければ、社会で何が起きているかを知ることができなかった昔と異なり、インターネットが発達した現代において、情報収集の手段はいくらでもある。検索すればチョチョイのチョイ。Google先生は偉大だ。 しかし、情報の「精度」という一点で見ると、ネットはデマと嘘、虚飾で満ち満ちている。扇動的な言葉で読者を煽り、受け手は情報源も確認せず、感情的に拡散してしまう。もちろん、マスメディアがそうではない、という話ではありませんが。 デマに騙され、情報に踊らされた経験のある人は少なくないはずだ。にも関わらず、僕らは懲りずに繰り返してしまう。ちょっと考えれば分かるはず、ソースを確認してみれば明らかなはずなのに、どうしてだろう。 受け手としての視点から改めて、「情報」の収集方法ついて考えてみようと思います。 マスメディア vs インターネット さすがに今は、「マスメディアはゴ

    マスメディアもインターネットも本質的には変わらない 〜 情報メンターを見つける - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/17
    『メンター(導師)的存在を何人かつくる』φ(._.)メモメモ!
  • 「美術」を考え、味わい、楽しむためのお手伝い/『西洋美術史入門』 - ぐるりみち。

    「美術は高尚なもの」というイメージがついたのは、いつのことだったろう。 子供のころは、絵を描くのが大好きだった。 “じゆうちょう” に向かって、握ったえんぴつを思うままに動かした。謎の生物を生み出し、棒人間をむちゃくちゃに動かせて、アホみたいなギャグ漫画を描いていた。 それを読んだ妹が爆笑してくれるのが嬉しくて、小学校高学年くらいまでは、自分の好きなように絵を描くのが習慣だった。中学に入学し、なんかよくわからない美術の授業に飽き飽きして、それもやめてしまったけれど。あのころのワクワク感は、今もなんとなく覚えている。 今の僕は、絵なんて全く描けないし、美術に関する知識もからっきし。技法やジャンルはもちろんのこと、有名画家とその作品すら結びつけられない。現在の自分が見る絵は、「なんかよくわからんすげえもの」でしかない。 けれど他方では、昔から今に至るまでずっと、美術館に行くのは好きだ。ちょっと

    「美術」を考え、味わい、楽しむためのお手伝い/『西洋美術史入門』 - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/16
    作品の時代背景を知ってからだと美術鑑賞も楽しさが何倍にもなる。美術館に行きたくなるね♪
  • 新卒入社後の1年半、「営業職」として働いて学んだこと - ぐるりみち。

    とある平日のお昼時。駅の構内で、必死に頭を下げ続けている若いおにーさんが目に入った。小綺麗なスーツ姿。しっかり整えられた頭髪。右手に持った携帯電話を耳に当て、繰り返し繰り返し頭を下げる。自動販売機に向かって。 「SIMPLEシリーズ THE 営業」なんてゲームがあれば、間違いなく主役を張っているだろう、そんな彼を見て、何とも言えぬ気持ちになった。大変だなあ……と思ったり、相手方もそこまで謝らせなくてもいいのに……と考えたり。なんだか、やるせない。 スポンサーリンク 人間相手の仕事には「理不尽」がいっぱい 営業職に限った話ではないけれど、人を相手にする仕事では日々、さまざまな「理不尽」に直面する。「なーに甘いこと言ってるんだこんの若造が! 当たり前や!」と突っ込まれそうだけど。 1. 訳のわからないクレーマー 多くの営業さんが真っ先に味わう「理不尽」が、これかと。それ以前に、飲業界でのアル

    新卒入社後の1年半、「営業職」として働いて学んだこと - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/14
    コミュ障でも社会経験を積んで、ご自身の糧となった良いお手本ですね。
  • 無駄に動ける身軽な「ぼっち」に僕はなりたい - ぐるりみち。

    ――「ぼっち」とは、いったいなんだろう。 ここでは従来的な「ぼっち」の話ではなく、「単独行動」や「おひとりさま」に近い「ひとり◯◯」の好きな人、という意味での「ぼっち」について考えてみようと思います。 「ぼっち」だっていいじゃないか 「ぼっち」というと、なんだかネガティブな、社会的弱者としてのイメージが思い浮かぶ。けれど、そんな無理して他人と付き合う必要はないし、社会的、精神的、金銭的に自立しているのであれば、なんら責められる謂れはないとも思うのです。 とはいえ、あまりに周囲との壁を高く築きあげ、自分の世界にこもってしまうと、物理的にも引きこもってしまうのではないか――という懸念はある。「この四畳半が私の世界のすべて」と隔絶された空間で過ごすのも魅力的ではあるけれど、いつか精神的にやられそうで怖い。 だからこそ、自分のやりたいことは遠慮なく実践できるように、趣味や興味関心には素直な「動ける

    無駄に動ける身軽な「ぼっち」に僕はなりたい - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/13
    『プロぼっち』カッコいい!
  • いま、求められる「つながり」の形/『フルサトをつくる』 - ぐるりみち。

    伊藤洋志(@marugame)さんとpha(@pha)さんによる共著、『フルサトをつくる』を読みました。 伊藤さんの前著『ナリワイをつくる』と、phaさんの『ニートの歩き方』、いずれも過去に読んで気付きの多い内容だったので、これは読むしかあるめえ! と。 〈都会〉か〈田舎〉か、二者択一を超えた「多拠点居住」 『フルサトをつくる』というタイトルを冠していますが、書は最近流行りの「田舎暮らしをしよう!」的なノリの入門書とは似て非なるものです。 都会or田舎、定住or移住、社畜or無職。そのような二元論ではなく、都会とは別の役割を持ったもうひとつの拠点、「フルサト」を作り出し、都会と行き来することによって、暮らしをより豊かにできるのでは? と、提案する内容となっております。 伊藤さんがの中でたびたび書いているように、「骨を埋める覚悟」は必要ない。田舎に定住し、一箇所で落ち着いて生を全うするの

    いま、求められる「つながり」の形/『フルサトをつくる』 - ぐるりみち。
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/11
    気負わず「ユルいつながり」から自然と楽しみを共有できる仲間を見つけ、それから本物の「フルサト」になったらすごくいいと思う。