タグ

ブックマーク / www.asahi.com (8)

  • ふくや、明太子味のツナ缶 福岡・東京の直営店で発売:朝日新聞デジタル

    明太子(めんたいこ)大手のふくや(福岡市)は2日、明太子味のツナ缶「めんツナかんかん」を福岡県内と東京都内の直営店で発売した。国産ビンチョウマグロを、明太子をつくる時に使う調味料で味付けした。明太子味のツナ缶は珍しいといい、主に観光客向けに売り込む。1缶90g入りで税込み270円。

    ふくや、明太子味のツナ缶 福岡・東京の直営店で発売:朝日新聞デジタル
  • 短足おじさん、そっと7万円 児相に寄付し名乗らず去る:朝日新聞デジタル

    「足長おじさん」ならぬ「短足おじさん」を名乗る匿名の寄付が、秋田市の県中央児童相談所(同市新屋下川原町)に届けられた。不意に現れた男性は、「子どもたちの学校入学準備に」と現金7万円入りの封筒を差し出すと、名乗らずに立ち去ったという。 同相談所によると、12日午前11時半ごろ、50代くらいの緑色の作業着姿の男性が窓口に現れ、女性職員に「お願いします」とだけ告げてA5判の封筒を手渡し去っていった。封筒の中のさらに小さな茶封筒の中には現金7万円と「小学校 中学校 高等学校などの入学準備の足しにしてください。 短足おじさん」と書かれたメモがあった。 同相談所は一時的に児童を預かるケースがほとんど。受け取った現金は「親元での養育が難しい児童の入学費用への寄付」と考え、県内の児童養護施設でつくる県児童養護施設協議会に20日、届けた。進学する子どもたちの文房具購入費に充てられる。 同相談所の金敏幸総務班

    短足おじさん、そっと7万円 児相に寄付し名乗らず去る:朝日新聞デジタル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/22
    ううぅ、良い話し。
  • 石巻発「サバだしラーメン」 東洋水産が12月発売:朝日新聞デジタル

    東日大震災の被災地、宮城県石巻市に伝わる三陸産サバのだしを使ったカップラーメンを、東洋水産が12月1日に全国で発売する。「石巻飯野川発 サバだしラーメン」で、税抜き希望小売価格は200円。地元の水産加工会社が仕込んだエキスを使い、あっさり味を再現した。 好漁場が近い石巻市の飯野川地区では、昔からサバのだしを麺類や丼物に使う。2011年の大震災後、石巻専修大学の学生や、地元の水産加工会社の山徳平塚水産、製麺会社の島金商店などが「サバだしラーメン」を開発。地元で評判になった。石巻市にグループの工場がある東洋水産の担当者が聞きつけ、カップ麺として全国に売り出すことになった。 東洋水産はこれまで「沖縄そば」や静岡県の「富士宮やきそば」といったご当地麺も、カップ麺として売り出している。

    石巻発「サバだしラーメン」 東洋水産が12月発売:朝日新聞デジタル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/12
    これ食べてみたい。
  • デング熱の国内感染を確認、約70年ぶり 埼玉の女性:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は27日、埼玉県内に住む10代後半の女性が、東南アジアや中南米で流行しているデング熱に感染したと発表した。女性は海外への渡航歴がなく、国内で感染したとみられる。海外渡航者の感染は毎年200人程度確認されているが、渡航歴がない人の国内での感染確認は約70年ぶりという。厚労省は、海外で感染して帰国した人から、蚊を介して感染した可能性が高いとみている。 デング熱は蚊が媒介するウイルス性の感染症で、熱帯地域に多い。38度を超えるような急な発熱や頭痛、筋肉痛が主な症状だ。人から人へは直接感染しない。世界保健機関(WHO)によると、適切な対症療法が取られれば致死率は1%以下とされる。日では1940年代前半に流行したが、その後発生は確認されていなかった。 厚労省によると、女性は8月20日に突然の高熱で、さいたま市内の医療機関を受診し入院。国立感染症研究所の検査で26日にデング熱の感染が確認さ

    デング熱の国内感染を確認、約70年ぶり 埼玉の女性:朝日新聞デジタル
  • ウオーターサーバーの水、水道水の基準満たさないものも:朝日新聞デジタル

    家や会社での利用者が増えているウオーターサーバー(給水器)の宅配水。麻布大学の古畑勝則教授(微生物学)が調べたところ、使用中に細菌が増殖し水道水の基準を満たさないものが数多くあるとわかった。体に影響のあるレベルではないが、「安全性確保のため、衛生管理の対策が必要だ」と話している。 宅配水とは、業者がサーバーを利用者に貸し出し、定期的に容器入り飲料水を宅配するもの。原料は地下水や濾過(ろか)した水道水など。一般家庭では、家族の人数にもよるが10~12リットル程度の容器1を10日前後で消費するという。 昨年度、家庭や事務所などで使用中のサーバーの水140検体を調べた。その結果、全体の3割にあたる42検体が、水道水の水質基準における一般細菌の基準値(1ミリリットルあたり細菌の集落数が100以下)を上回った。

    ウオーターサーバーの水、水道水の基準満たさないものも:朝日新聞デジタル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/07/31
    そうだったんだ…。知らなかった!
  • ベネッセ流出2260万件に 新たに通販サイトからも:朝日新聞デジタル

    ベネッセホールディングス(HD)の顧客情報流出事件で、ベネッセHDは21日、運営するインターネット上の二つのサイトの顧客情報の流出が新たに確認されたと発表した。重複を省いた総数は約2260万件となり、当初説明していた2070万件を超えた。同社は「なぜ、想定の範囲を超えたのかは、調査中」としている。 二つのサイトは、女性向け口コミサイト「ベネッセウィメンズパーク」(利用者約530万人)、通販サイト「ベネッセライフスマイルショップ」。いずれも登録者の氏名や生年月日、住所、電話番号、出産予定日(一部利用者)などが流出したという。 この事件では、不正競争防止法違反容疑で逮捕された外部会社の元システムエンジニア(SE)松崎正臣容疑者(39)が、顧客情報を私有のスマートフォン(スマホ)に転送して取得したことが判明。ベネッセがこのスマホに6月17日と27日に保存されたデータを解析した結果、判明した。 ベ

  • 秋田)お手柄シバイヌ、クマ撃退 5歳男児を救う:朝日新聞デジタル

    クマに襲われた5歳の男児を救ったのは姉弟同然に育った6歳のシバイヌだった――。21日夕方、大館市比内町中野の犀川の河原で、近くの菅原昊(そら)君(5)がクマに襲われた。その時、クマに果敢に立ち向かって逆襲し、追い払ったメスのシバイヌ「めご」が話題になっている。 昊君と曽祖父の館下昇悦さん(80)はこの日、「めご」を連れて自宅から約1キロほど離れた河原へ出かけた。めごを軽トラックの荷台に乗せて河原に向かい、散歩するのはこの春からの日課だった。 近くの土手に着くと、昊君は車を降りていきなり走り出した。それを「めご」が追った。館下さんはまもなく「怖いよー」という昊君の叫び声と「めご」のうなり声を聞いた。

    秋田)お手柄シバイヌ、クマ撃退 5歳男児を救う:朝日新聞デジタル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/06/28
    柴犬めごちゃん、かっこいい~!
  • 黄金ナマズのはずが…みるみる黒く変身中 秋田の水族館:朝日新聞デジタル

    日に日に黒くなっています――。男鹿市の男鹿水族館GAOに持ち込まれた「黄金ナマズ」が、なぜか変身中だ。展示を始めた8日には白に近い黄色だったが、2週間余で背中は半ば黒くなった。原因ははっきりしないが、GAOは「黄金週間」に向けて復活策を練っている。 展示されているナマズは体長45センチの標準体形。八郎湖で3日に捕獲され、GAOに持ち込まれた。展示前から目が黒く、黒い斑点もあったことから、メラニン色素欠乏の「アルビノ」ではないとみられていた。 飼育担当の今西洋平さん(26)らは、いずれ黒が強まるにしても、5月の連休明けまでは「黄金」色がもつと踏んでいた。 ところが、あれよあれよという間に背中に「黒雲」が広がった。おなかは白いまま。今西さんによると、①展示水槽の日当たりがよく、紫外線を浴びたため②対照的な色の黒い砂を水槽に敷いたため、それに合わせて色を変えた――などの理由が考えられる。

    黄金ナマズのはずが…みるみる黒く変身中 秋田の水族館:朝日新聞デジタル
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/24
    『黄金週間』明けまでは『黄金色』が持つと踏んでいたって…ナマズちゃん悲しいよ。GAO!
  • 1